認知症疾患医療センター
概要
認知症に関する鑑別診断とその初期対応、最新医療の適切な提供、認知症の行動・心理症状と身体合併症の急性期治療に関する対応、専門医医療相談、診断後の相談支援等を実施します。また、地域保健医療・介護関係者への研修等を行うことにより、地域において認知症に対して進行予防から地域生活の医事迄必要となる医療を提供できる体制の構築を図ります。
受診について
● 受診方法
かかりつけ医や専門医からの紹介状が必要となります。まずは受診前、かかりつけ医に相談してください。
● 相談方法
専門の相談員がご相談に応じます。
・ 受付方法 電話:011-611-3004
・ 受付時間 月曜日~金曜日の9:00~12:00(年末年始、祝日除く)
(認知症に関する一般的なご相談は札幌市認知症コールセンターでお受けします。)
かかりつけ医や専門医からの紹介状が必要となります。まずは受診前、かかりつけ医に相談してください。
● 相談方法
専門の相談員がご相談に応じます。
・ 受付方法 電話:011-611-3004
・ 受付時間 月曜日~金曜日の9:00~12:00(年末年始、祝日除く)
(認知症に関する一般的なご相談は札幌市認知症コールセンターでお受けします。)
他医療機関との連携について
令和5年12月19日付医薬薬審発1219第2号厚生労働省医薬品審査管理課長通知による「最適使用推進ガイドライン レカネマブ(遺伝子組み換え)に則り、レカネマブ投与について相互の連携及び協力に関する基本的事項について、次の医療機関と連携協定を締結しています。
● 江別市立病院
● 札幌いそべ頭痛・もの忘れクリニック
● 平岸脳神経クリニック
● 手稲渓仁会病院
● 江別市立病院
● 札幌いそべ頭痛・もの忘れクリニック
● 平岸脳神経クリニック
● 手稲渓仁会病院
センターの構成員
センター長:河西 千秋 教授(神経精神医学講座)
副センター長:久原 真 教授(内科学講座 神経内科学分野)
副センター長:久原 真 教授(内科学講座 神経内科学分野)