はじめに
9月になりました。朝晩はすっかり涼しくなりました。残暑のない、北海道の良いところですね。
夏は足早に遠ざかっていきましたが、なかなか遠ざかってくれないのがコロナ第7波です。感染者数はやや減少の兆しもみられますが、秋冬にかけてまた新たな波の到来も予測されています。今後の感染動向を注視しつつも、基本的感染予防対策を怠らないようにしましょう。
「理事長・学長室から2022」第6号をお届けします。
夏は足早に遠ざかっていきましたが、なかなか遠ざかってくれないのがコロナ第7波です。感染者数はやや減少の兆しもみられますが、秋冬にかけてまた新たな波の到来も予測されています。今後の感染動向を注視しつつも、基本的感染予防対策を怠らないようにしましょう。
「理事長・学長室から2022」第6号をお届けします。
1.「先端医療研究推進センター」キックオフ講演会を開催、シニアURAに佐藤昇志先生が

佐藤先生は、現在AMEDのプログラムオフィサー(PO)を務められるなど、全国的な研究活動の指導的立場におられ、本学においても大所高所からご指導いただきます。
講演会では、本学における研究活動の課題や問題点をご指摘いただくとともに、今後の活性化へのご提言とエールを頂戴しました(写真1,2)。現地参加、web参加あわせて109名という多くの方々にご参加いただきました。佐藤先生の熱いご講演に感動した方も多いと思います。このキックオフ講演会を機に、今後、鳥越俊彦センター長を中心とする先端医療研究推進センターの活動が浸透し、本学の研究活動が活性化していくことを期待しています。
2. 室蘭工業大学・札幌医科大学デジタル医工連携セミナーのお知らせ

第一部、シンポジウム「デジタル医工連携の実際と可能性」では、両大学の第一線の研究者の方々より発表・討論いただきます。第二部では、室蘭工業大学の董 冕雄(とう めんゆう)教授より、医療情報学に関する特別講演をいただきます。
大変興味深いプログラムとなっています。ぜひとも多くの方々のご参加をお願いいたします。
おわりに
大学外構工事も着々と進んでいます。騒音や通行制限などで皆様にはご迷惑をおかけし、申し訳ございません。現状は殺風景な工事現場でしかありませんが、11月の新キャンパス竣工記念式典の頃には見違えるような光景になっている予定です。図3、4に、植樹後の新キャンパスのイメージ図を示します。今後、新キャンパス「広場」の愛称の公募なども行う予定です。まもなく全貌を現す「新しい札幌医科大学」を楽しみに待ちたいと思います。