理事長・学長室から2024

No.24令和6年3月4日発行

はじめに

 先月のNo.23で紹介した韓国高麗大学からの交流学生が実習を終え、CERTIFICATEの授与を兼ねて送別会を行いました(写真1)。受け入れ診療科の各教授らにもご参加いただき、和気あいあいとした会となりました。いずれの学生さんも充実した実習内容と、何より指導医の先生方がフレンドリーだったことに感激していました。皆さん、アニメや音楽、映画など日本の文化にも精通しているようでした。もっとも、K-POPについて一番詳しかったのはなぜか私でしたが・・。
 韓国では、政府の医学部増員政策に反対し、研修医が大規模なストライキを起こして社会問題になっています。いきなり2000人の増員で、2035年までに1万人増員っていうのもどうかと思いますが・・。いずれにしろ、今回来学された学生さんたちの前途が洋々としたものであることを願っています。
 「理事長・学長室から2024 No.24」をお届けします。

1.早稲田大学・札幌医科大学スポーツ医科学研究会を開催しました

 2月18日、本学記念ホールにおいて、第13回早稲田大学・札幌医科大学スポーツ医科学研究会を開催しました。今回は、第5回スポーツ理学療法セミナーとの共催となりました。
 早稲田大学スポーツ科学学術院と本学医学部・保健医療学部は、2009年に学部間連携協定を締結し、以来、合同のスポーツ医科学研究会を東京と札幌で隔年開催しています。今回は、コロナ禍を経て4年ぶりの開催となりました。早稲田大学からは大学院生など26名のご参加をいただき、総参加者数は72名に上りました。
 第一部の研究報告会では、両大学の大学院生や研修医によるポスタープレゼンテーションがあり、熱気あふれる活発な討論が繰り広げられました(写真2)。
 第二部は、「スポーツ医科学の国際化」をテーマに、北海道大学保健科学研究院准教授の寒川美奈先生、Stanford大学スポーツ医局associate directorの山田知生先生、早稲田大学名誉教授の福林 徹先生にご講演いただきました。山田先生には、米国よりZOOMによるオンラインでご講演いただきました。Stanford大学における先進的なスポーツ医科学支援の実際やスポーツ医学教育システムなどattractiveなお話をいただき、この度学科目「スポーツ医学」を立ち上げる本学にとって大いに参考になるご講演でした(写真3)。
 来年は、早稲田大学が当番となり、東京で開催する予定です。本研究会が今後ますます発展し、わが国のスポーツの振興や競技力向上に寄与することを願っています。

2.国境なき医師団日本会長、中嶋優子先生の講演会を開催しました

 221日、教育研究棟D101講義室において、国境なき医師団日本の会長、中嶋優子先生(本学医学部48期)にご講演いただきました。今回は、西田幸代先生(病院管理学)を座長に「医師就労支援事業講演会」として開催しましたが、会場参加約60名、オンライン参加62名、総計120名以上という多くの参加者がありました。オンラインでは高校生の参加もあったと聞いております(写真4,5)。
 中嶋先生のこれまでに歩んできた道のりと「生き方」のポリシー、そして現在の米国Emory大学での仕事、世界の紛争地域・貧困地域での医療活動などについて、熱く語っていただきました。自分の好きな道を、自分を信じて、チャレンジ精神旺盛に、しかも気負わず進んでいく、という「自由人ナカジー」の生き方に感銘を受けました。また、札幌医大在学中からのアイスホッケーの活動が、現在のアクティビティやリーダーシップの原動力となっていると聞き、大変嬉しく思いました。
 中嶋先生の今後ますますのご健勝とご活躍をお祈りいたします。そしてガザ地区をはじめ世界に平和が1日も早く戻ることを願いたいと思います。

3.8名の退任教授の最終講義・送別式を行いました

2月29日、臨床教育研究棟講堂において、この3月末をもってご退任される、保健医療学部、城丸瑞恵教授、小塚直樹教授、医学部、當瀬規嗣教授、三高俊広教授、坂田耕一教授、升田好樹教授、渡辺 敦教授、長谷川匡教授の8名の教授の最終講義および送別式が行われました。いずれの先生からも、これまでの業績、そして教育・研究に対する思いが凝縮された素晴らしい講義をいただきました。送別式では、記念品と花束が贈呈され、各先生から退任にあたってのご挨拶をいただきました(写真6、7)。
 各先生とも今後も健康にご留意され、それぞれのお立場でますますご活躍されることを祈念しております。本当にありがとうございました。

4. 医学部4年の学生が韓国高麗大学の国際医学生シンポジウムで発表しました

  20231222日に韓国・高麗大学で開催された「第6回高麗大学国際医学生研究発表会(KU International Medical Student Research Conference)」において、医学部4年生の高橋怜央さんと島田陽二郎さんがプレゼンテーションを行いました(写真8、9、10)。
 高橋さんは”Impaired autophagy augments necroptosis signaling in the diabetic kidney following ischemia/reperfusion”、島田さんは”Contact with APCs reactivates T cells whose motility has been reduced by low temperatures by increasing the cell temperature through mitochondrial uncoupling”というテーマで発表を行いました。
 発表会のあとは、世界から参加した学生たちとの交流の場もあり、大変有意義な経験だったとのことです。ご指導いただいた、医学部薬理学講座、久野教授ならびに医療人育成センター生物学、鈴木准教授に感謝申し上げます。
 本学としては、今後も学生や教員の国際的な学術活動を推進していきたいと考えています。

おわりに

  気が付けば、今年はオリンピックイヤーです。パリ五輪の開催がもうすぐそこまで迫っています(726日~8月11日)。今年は、学科目「スポーツ医学」の開設など、本学のスポーツ医科学活動にとっても節目の年となります。早稲田大学スポーツ科学学術院をはじめ、スポーツ庁、JOC(日本オリンピック委員会)、JISS(国立スポーツ科学センター)、JSC(日本スポーツ振興センター)などとの連携を深め、日本代表選手の活躍を医科学サイドからサポートしていきたいと考えています。
 3月末で異動される教員、事務職員、医療職員の皆様、これまで本学の運営にご尽力いただきありがとうございました。4月からの新天地でのご活躍をお祈りしております。