令和6年度 学位論文一覧
博士課程前期(修士)
看護学
教育研究領域 | 論文題名 |
---|---|
老年健康看護学 | 神経変性疾患患者に対する看護師の転倒リスクアセスメントの視点-看護経験による違い- |
地域看護学 | 初めて乳児期の子どもを育てる父親の体験 |
女性健康看護学 | 医療機関退院後の母子に対する助産師が行う継続支援の役割認識および実践力の実態と関連要因 |
女性健康看護学 | 無痛分娩と非無痛分娩における産後の疲労感の比較-初産婦の産後4ヶ月までの縦断研究- |
女性健康看護学 | 母乳育児を希望するメンタルヘルス不調の母親に対して熟練助産師が行う母乳育児支援 |
理学療法学
教育研究領域 | 論文題名 |
---|---|
高齢者・地域健康科学 | 入院時ADLと転帰先との関連およびリハビリテーションの開始時期と退院時ADLとの関連:電子化医療情報を用いた分析 |
神経・発達障害理学療法学 | 経頭蓋直流電気刺激の刺激強度と一次体性感覚野変調の関連性 一体性感覚誘発電位と電界シミュレーションを用いた検討一 |
神経・発達障害理学療法学 | 運動様式の違いが筋収縮後の事象関連同期に及ぼす影響 ー脳波と脳磁図を用いた検討ー |
神経・発達障害理学療法学 | 刺激提示間間隔の短いGo/NoGo課題の反復は反応抑制の向上を誘導するか ー事象関連電位を用いた検討ー |
生体工学・スポーツ整形外科学 | 足部内在筋をターゲットとした足趾筋力測定器の開発、標準値の確立、および新規足趾トレーニングの効果検証 |
スポーツ理学療法学 | 求心性膝関節屈曲運動における角速度が半腱様筋の多点表面筋電図における筋活動分布に与える影響 |
スポーツ理学療法学 | 肩関節等尺性屈曲運動時の力調節安定性および力調節正確性に対する低強度力調節運動を用いた反復介入の効果 |
生体機能評価学 | 複数の膝関節屈曲角度における大腿四頭筋および膝蓋腱の安静時弾性と爆発的な運動パフォーマンスの関係 |
生体機能評価学 | コンプレッションスリーブの着用が遠心性収縮後の発揮筋力と筋活動,筋弾性および筋形態に及ぼす影響 |
生体機能評価学 | 腹囲変化率によって規定されたDraw-inの運動強度が側腹筋の領域別弾性率に及ぼす影響 |
作業療法学
教育研究領域 | 論文題名 |
---|---|
感覚統合障害学 | 視覚情報の制限が健常者および脳性麻痺児・者の把握力調整能力に与える影響 |
感覚統合障害学 | 体圧分布および心拍変動解析からみた重症心身障害者におけるベッド頭部挙上姿勢の特徴 |
感覚統合障害学 | 健常成人、発達障害児に対する圧力分析を用いた消しゴム操作の特性解析 |
精神障害リハビリテーション学 | 地域在住高齢者における意味のある余暇活動とうつ病状の関連 ー個人で行う余暇活動と他者と行う余暇活動を比較してー |
博士課程後期(博士)
看護学
教育研究領域 | 論文題名 |
---|---|
成人健康看護学 | 看護師の身体的負担感の低減に着目したポータブルトイレ使用患者の下衣の脱着介助に対する援助モデルの構築:混合研究法の活用 |
理学療法学
教育研究領域 | 論文題名 |
---|---|
生体機能評価学 | Thiel法固定献体におけるハムストリングス各筋の局所的な力学的特性 -超音波せん断波エラストグラフィおよび材料試験機を用いた定量計測- |
スポーツ理学療法学 | 空腹時血糖値が正常な若年成人において食後高血糖が運動時の血流調節に与える影響 |
作業療法学
教育研究領域 | 論文題名 |
---|---|
感覚統合障害学 | 眼球-頭部分担比に着目した視覚情報処理の基礎としての眼球頭部協調運動の新たな評価方法の検討 |
感覚統合障害学 | 足関節底背屈の運動イメージ期・運動回復期・遂行期の筋酸素動態と足タッピングとの関連 |
中枢神経機能障害学 | 鏡像の上肢に対する自己身体所有感の誘発方法の違いがミラーセラピーに与える影響 |
中枢神経機能障害学 | 修正版垂直tapping spanの開発 -半側空間無視患者のための空間性ワーキングメモリ検査- |
活動能力障害学 | 手の疼痛に対する振動刺激の客観的効果と適応の検討 |
精神障害リハビリテーション学 | 医療機関の診断後支援における若年性認知症の人の一般就労からボランティア活動までの”就労役割支援”の実態 ~認知症疾患医療センターの調査を通して~ |