第5学年 医療人として、将来の方向性を探究
全科をローテーションし、多様な現場で必要となる技術と考え方、患者さんとの接し方を学ぶ


実習では、患者さんや指導医とのコミュニケーションはもちろんのこと、看護師や薬剤師、理学療法士、作業療法士など多くの医療従事者との連携・協力が欠かせません。こうした多職種連携の重要性を理解し、コミュニケーション能力を磨きます。さまざまな人と関わりながら、自分が将来どういった方向に進むのかを探求する期間ともなります。
実習先講座等一覧
- 消化器内科学講座
- 循環器・腎臓・代謝内分泌内科学講座
- 呼吸器・アレルギー内科学講座
- 腫瘍内科学講座
- 神経内科学講座
- 消化器・総合、乳腺・内分泌外科学講座
- 心臓血管外科学講座
- 整形外科学講座
- 脳神経外科学講座
- 産婦人科学講座
- 小児科学講座
- 眼科学講座
- 皮膚科学講座
- 泌尿器科学講座
- 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
- 神経精神医学講座
- 放射線医学講座
- 麻酔科学講座
- 総合診療医学講座
- 感染制御・臨床検査医学講座
- 救急医学講座
- 口腔外科学講座
- リハビリテーション医学講座
- 形成外科学講座
- 病理診断学
- 放射線診断学
- 集中治療医学
- 呼吸器外科学
- 血液内科学
- 免疫・リウマチ内科学
カリキュラム
専門教育科目
- 基本的事項 : 医療統計学3
- 臨床医学実習 : 臨床実習(第5学年)、総合講義1