医学部の特長
道内100以上の関連病院で、北海道の医療を守る:臨床マインド
医師のキャリアをサポート「卒後プログラム」
医師として独り立ちするには、卒後、約10年間、初期・後期臨床研修を通して、専門的な研鑽を積む必要があります。
札幌医科大学「卒後プログラム」は、道内各地の病院と連携しており、その教育ネットワークが豊富な病例経験を可能にし、真に実力のある医師を養成します。専門医の資格を取得するまでのキャリア形成も、札医大がサポートします。
札幌医科大学「卒後プログラム」は、道内各地の病院と連携しており、その教育ネットワークが豊富な病例経験を可能にし、真に実力のある医師を養成します。専門医の資格を取得するまでのキャリア形成も、札医大がサポートします。


全国先進モデル「地域包括型診療参加臨床実習」
文部科学省認定

この取組は、全国の先進モデルとして文部科学省に選定され(平成24年度)、補助事業終了後も継続して開講しています。
地域医療の実態を知る「地域医療合同セミナー」

また、現地の医療スタッフから多職種連携やチーム医療を学びます。
世界をリードする研究で医学の未来を切り拓く:研究マインド
研究医への第一歩「医学博士」を取得

研究医育成の基盤「MD-PhDプログラム」
医学部2年生から5年生では、大学院教育を学部在籍中から開始するMD-PhDプログラムを履修することができ、通常4年間の大学院博士課程を3年間で修了することが可能になります。
優れた研究指導者のもと、最先端の医学研究に早期から関わることで、必要な論理的思考力や考察力を身に付けます。
合計70名の学生が履修しており、履修者の研究成果が国際論文や教科書に掲載されるなど、本プログラムと履修者の今後に期待が集まっています。
優れた研究指導者のもと、最先端の医学研究に早期から関わることで、必要な論理的思考力や考察力を身に付けます。
合計70名の学生が履修しており、履修者の研究成果が国際論文や教科書に掲載されるなど、本プログラムと履修者の今後に期待が集まっています。



研究の魅力と奥深さに触れる「研究室配属」

卒後キャリア形成モデルプログラム
札幌医科大学では、令和2年度入試より一般入試の「北海道医療枠」及び道内高校出身者限定の推薦入試の「地域枠」は、「先進研修連携枠(Advancededucation and training opportunities program for medical students:ATOP-M)(以下「ATOP-M」という。)」に名称変更し、所定のプログラムが、学生が将来、地域医療への理解と国際性を備えた医師・医学研究者として活躍することを目指す、高いレベルの卒後研修・研究プログラムと連携し教育プログラムとしています。また、道内高校出身者限定の推薦入試で「特別枠」(旧特別推薦)を設けています。これらの枠で入学した学生は卒業後一定期間はそれぞれ独自のプログラムで研修することが義務づけられており、入学者は、卒後必修プログラムへの従事を確約しています。
入試枠ごとの教育課程・卒後研修プログラム図
