看護学科 領域紹介
基礎看護学
領域紹介 -基礎看護学とは
基礎看護学領域の科目の多くは1・2年次に開講されます。基礎看護学では、看護の基本を学びます。看護とは何かということを看護の対象である人間、健康、環境との関連から考えてみます。また、日常生活の援助や一部の診療の補助に関わる基本的な看護技術について、講義と演習および実習を通して学びます。看護の基本をしっかりと学ぶことで看護者としての基盤を培うことにつながります。そして4年次の看護統合実習などを通してそれまでに学んださまざまな学習成果を統合し、看護職者としての実践能力の基盤を養います。
教員紹介教員一覧
教授 堀口 雅美
「大学で看護を学ぶことはさまざまな人や書物、そして自分自身と出会い、同時に社会にどう貢献できるのかを模索するときでもあると思います。看護の楽しさ、奥深さを一緒に学んでいきましょう。」
講師 宇野 智子
「看護職は、病気と闘う人々の価値観にふれ、その人が失ったものを可能な限り元に戻す支援ができる専門職だと思います。ぜひ、皆さんとともに看護を探求し、その能力が開花できるように看護の基盤を一緒に学びたいです。」
講師 中村 円
「看護の対象となる人々の多くは、疾患とともに生活をしています。その中で、看護職は自分らしく生きるための支援を医療と生活の両側面からともに考えていくことができる存在です。皆さん1人1人の感性で、看護のやりがいや素晴らしさ、感動を札幌医科大学で一緒に経験していきましょう。」
助教 石貫 智裕
助手 飯澤 良祐
「看護は様々な人との出会いを通して、そのなかで対象者と寄り添いながら、自分自身も大きく成長していくことができる職業です。責任は大きいですが、やりがいのある素敵な仕事です。札幌医科大学で、思い描く将来の自分になるための第一歩を踏み出してみませんか。」
研究テーマ(教育活動、社会貢献活動)
- 看護技術の習得過程における教育方法研究
看護を実践していくためには知識に基づいた的確な技術を習得しなければなりません。その技術について学生がより効果的に学習できるよう教育方法の検討を行っています。 - 食行動とストレスに関する研究
若い時の健康状態は本人のその後の人生のみならず、次の世代の健康にもつながっていきます。健康の保持・増進という点において、食べることは重要な生活行動です。ここでは食行動とストレスの関係について研究をしています。 - 臭気の包括的評価に関する研究
病院内および患者の居室内の環境の整備は看護者の役割の一つです。不快と感じる臭気成分を分析し臭気対策を提案するために、基礎的な研究に取り組んでいます。この研究成果は療養環境の質の向上に繋がることが期待できます。 - 患者の日常生活動作レベルと周辺環境の微生物汚染に関する研究
患者の日常生活動作レベルは様々であり、患者の手は様々な場所に触れています。手指を介した接触感染に着目し、日常生活動作が異なる患者の周辺環境の微生物汚染度を調査しています。汚染の要因を明らかにして適切な看護実践(環境整備)へ応用したいです。 - 生活における意思決定のプロセスとその支援に関する研究
看護の対象となる人々は疾患とともに生きる1人の生活者として日常生活を営んでいます。治療に関する選択や決定だけではなく、どこで・誰と・どのように暮らしたいか、自分らしく生きるとは何か、自分の意思を表明しながら、さまざまな選択や決定ができるようにするための支援の方策について研究しています。