看護学科 領域紹介
助産・母性看護学
領域紹介 -助産・母性看護学とは
母性看護学領域は、赤ちゃんがお腹にいるときから女性の一生の健康を性(生命)の観点から支援する学問領域です。主に、妊娠・出産というダイナミックに変化する期間に焦点をあて、生命の誕生を見守り母と子および家族中心の看護実践について学びます。また、将来、助産師課程への進学を考えている方や興味のある方は、いつでも本領域の教員を訪ねて下さい。本学助産学専攻科の授業訪問や助産学生との交流なども積極的に行っています。
教員紹介教員一覧
教授 正岡 経子
「母と子の心と体のつながりや、出産を通して新しい家族が誕生するエピソードには、感動がたくさん詰まっています。新しい生命を育む看護者の役割について一緒に学びましょう。」
講師 林 佳子
「女性が安心して出産し、いきいきと子育てをしていく上で看護師・助産師は大きな役割を担っています。母と子、その家族を支える看護実践をするやりがいと喜びを感じてみませんか。」
講師 前田 尚美
「妊娠・出産・育児だけではなく、あらゆる年代の女性の健康を支える「母性看護」を、一緒に学びませんか。」
講師 植木 瞳
「新しい生命が誕生するまでの過程は奇跡的で感動的で、女性と家族にとってかけがえのない経験になります。新しい生命が健やかに育まれるように、看護者の役割を一緒に考えましょう。」
助教 白井 紀子
「多くの女性が一生のうちに1回しか出産を経験しないといわれる時代、母性看護にはその貴重な経験をする女性と家族を支える役割がより一層求められています。命の誕生の場面や、子どもが生まれた家族の新しい生活を支援する看護について一緒に考えましょう。」
助教 中村 彩希子
「『出産』という場にはお母さんと赤ちゃん、そしてその家族のエネルギーが満ち溢れています。赤ちゃんを迎え、家族として新たなスタートを切る人たちをサポートする上で、看護師・助産師が活躍できる場面はたくさんあります。札幌医科大学で一緒に学べる日を楽しみにしています。」
助手 竹内 彩弥香
研究テーマ(教育活動、社会貢献活動)
- 助産師の実践能力向上にむけた人材育成に関する研究
助産ケアの質向上のためには後輩助産師の育成は必要不可欠です。ケア経験からの学びを育むための教育プログラムを作成し、助産現場の効果的な人材育成を支援する研究に取り組んでいます。 - 母体・胎児集中治療室における病床管理と看護管理者の役割に関する研究
ハイリスクな母体と胎児に高度医療を提供する母体・胎児集中治療室は、各都道府県に最低1か所配置されています。集中治療が必要な母児のニーズに応えるために、限られた病床を効率的に運用するための看護管理者の役割について研究に取り組んでいます。 - 女性の生涯の健康維持・向上に関する研究
女性の平均寿命は上昇の一途をたどっていますが、健康寿命との差は約12歳です。そこで女性の健康に影響を及ぼす女性ホルモン(エストロゲン)に着目し、月経周期と骨密度、生活習慣の関連について調査を行い、加齢に伴う健康問題の予防について研究しています。 - 子どもの性の健康に関する研究
思春期になると、様々な性の問題に遭うリスクが高まります。子ども自身がからだを守り、性の健康を保てるような支援を研究しています。 - 育児中の母親への支援
子育てに奮闘する母親の身体・心理を理解し支援を考えるため、学生と子育て中の母親とのコミュニケーションの場を設けています。参加した母親は子育ての楽しみを再確認し、学生は母子看護への理解を深めることができ、双方にとってこの体験は貴重なものになっています。 - 性教育に関する研究と実践
第2次性徴が始まる思春期は男女とも子どもをもつ身体の準備が整う重要な時期です。心身ともに大人になっていく高校生へ、性と生命の大切さを伝える健康教育を行っています。