学位論文一覧
博士課程前期(修士)
看護学
※左右にスワイプすると、横スクロールされます。
年度 | 教育研究分野 | 論文題名 |
---|---|---|
令和4 | 女性健康看護学 | NICU入院児の母親が1か月以上の搾乳を経て行う直接授乳の体験 |
地域看護学 | 妊娠期における喫煙及び禁煙に関する体験 ~乳幼児をもつ母親へのインタビューから~ |
|
成人健康看護学 | 整形外科病棟に勤務する看護師の属性別にみた低活動型せん妄に関する知識と看護実践 | |
成人健康看護学 | 心不全患者の口腔保健行動に関する看護の実態 -循環器病棟看護師へのWeb調査- |
|
成人健康看護学 | 狭心症にて再経皮的冠動脈形成術を行った男性患者がセルフケアを行う上での課題 | |
専門看護師コース クリティカルケア看護 |
消化器外科病棟に勤務する中堅看護師が行う術後呼吸観察に関する思考 | |
専門看護師コース 精神看護 |
看護師以外の精神医療スタッフが精神看護専門看護師に期待する役割 ~精神科病院と総合病院との比較~ | |
令和3 | 成人健康看護学 | ストーマ閉鎖術後におけるバイオフィードバック療法実施前後の患者の心理 -内肛門括約筋切除術・超低位前方切除術後を対象に- |
成人健康看護学 | 移植後長期フォローアップ外来に携わる看護師が同種造血幹細胞移植レシピエントへ感染予防指導を行う上で抱く困難 | |
成人健康看護学 | ICU看護師のWork Engagementに関連する個人要因・仕事の要因の検討 | |
成人健康看護学 | 眼科領域に勤務する中堅以上の看護師の眼科看護におけるやりがい | |
基礎看護科学 | 単一開口部における自然換気の臭気低減効果に関する2条件の比較 | |
基礎看護科学 | モニターアラーム音暴露による若年健康男性の皮膚電位反応と心拍変動の検討 | |
女性健康看護学 | 産科混合病棟で勤務する助産師のケア経験と培われたケア能力 | |
地域看護学 | 気管切開下陽圧換気(TPPV)による療法を選択して在宅において生活する中で得てきたALS観 | |
老年健康看護学 | 急性期の内科的治療を受ける高齢患者のせん妄発症時に身体拘束を回避するためのアセスメントとケア | |
精神看護学 | ピアサポーターが地域移行支援において支援対象者のリカバリーのために大切にしたいこと | |
基礎臨床医療科学 | 重症患者に関する臨床的影響と肝切除術後の健康関連QOL評価についてのシステマティックレビューとメタ解析 | |
令和2 | 基礎看護科学 | 所属病棟におけるチームアプローチと転倒・転落予防の実践状況に対する看護師の評価の関連 |
成人健康看護学 | 手術室に配属された新卒2年目看護師の職務継続意思要因 | |
成人健康看護学 | 新人救急看護師がEnd of Life careを行う際に抱く困難感 -卒業後2年目救急看護師に焦点を当てて- |
|
女性健康看護学 | 若年層で予期しない妊娠・出産をした娘の育児支援を行う実母の生活と健康への認識 | |
専門看護師コース 小児看護 |
てんかんをもつ思春期の子どもの病気への思い | |
令和元 | クリティカルケア看護 | Stage Dに至った心不全患者の治療方針の選択に対する意思決定支援 |
クリティカルケア看護 | 原子力災害医療派遣チームに所属する看護師に対する教育の現状 -教育により獲得した知識およびそれらの教育を必要とする程度に焦点をあてて- |
|
クリティカルケア看護 | 手術後の早期離床における起立性低血圧と灌流指数(Perfusion Index)の関連 | |
看護教育学 | 看護系大学4年次生が語る実習カンファレンスにおける経験 | |
精神看護学 | アルコール依存症回復者の社会的支えとネットワーキング -コンボイモデルを活用して- |
|
平成30 | 看護教育学 | 看護場面における新人看護師の観察意図と得られた情報との関連 |
基礎看護科学 | 異なる素材を用いた清拭が皮膚の清浄度に及ぼす影響 | |
女性健康看護学 | 40歳以上の初産婦に対して経験10年以上の助産師が行っている産褥期のケア | |
地域看護学 | 子ども虐待予防のための家庭訪問における熟練保健師の判断 | |
成人健康看護学 | 救急看護師が「モデル」と捉える同僚の社会人基礎力―調査対象者の属性・自己効力感・社会人基礎力の観点から― | |
成人健康看護学 | 病棟から手術室に配置転換した看護師の職務継続に影響した職場環境 | |
平成29 | 女性健康看護学 | 母体血清マーカー検査の受検結果が陰性で健康な児を出産した女性の検査後から育児期までの体験 |
看護教育学 | 退院に伴う意思決定支援に対する病棟看護師と退院調整看護師の役割認識 | |
看護教育学 | 救命救急領域の新人看護師が臨床実践において自己の成長につながったと捉えた指導看護師の関わり | |
女性健康看護学 | 不妊治療後に特別養子縁組を選択した女性が母親としてのアイデンティティを獲得する体験 | |
成人健康看護学 | がん緩和ケアのエキスパートナースが実施する安全性と安楽性を考慮した看護援助に至るまでの思考過程-終末期がん患者に対する日常生活援助に焦点をあてて- | |
成人健康看護学 | rt-PA静注療法実施施設の院内体制における看護師の役割・医師の看護師の役割期待 | |
平成28 | 成人健康看護学 | 緩和ケア病棟においてがん患者を看取る看護師の予期悲嘆 |
精神看護学 | 精神療養病棟の治療構造における病棟規則の機能についてのエスノグラフィー | |
平成27 | 精神看護学 | 思春期に発症した統合失調症患者の初回受診までのメンタルヘルスリテラシーとその影響要因 |
専門看護師コース クリティカルケア看護 |
集中治療室における侵襲的陽圧換気法による人工呼吸器の早期離脱に関わる看護援助の実際 ―熟練看護師へのインタビューを通して― | |
専門看護師コース クリティカルケア看護 |
北海道の特別豪雪地帯の救急医療に携わる救急救命士・医師・看護師間の情報共有の実際とニーズ | |
専門看護師コース 精神看護 |
アルコール依存症の否認と気づきに対する男性回復者の認識 ~フォーカス・グループ・インタビューを用いて~ |
|
専門看護師コース 小児看護 |
医療的ケアを必要とする子どもの在宅療養に向けた支援においてNICUおよび小児病棟の看護師が捉える看護職連携 | |
専門看護師コース 小児看護 |
新生児の最善の利益についての話し合いに関する新生児集中ケア認定看護師の認識と活動 | |
平成26 | 看護管理学 | 看護師のキャリア開発支援に関する看護師長の経験 |
看護管理学 | 造血器腫瘍患者・家族をケアする看護師が感じる困難と対処 | |
地域看護学 | 積雪寒冷地に居住する30~40歳代男性の冬季間における運動の継続要因 | |
専門看護師コース クリティカル看護 |
救命救急センターにおけるカテコラミン製剤のシリンジ交換に関する実態調査-看護師の「知識」「交換方法」「ニーズ」に焦点を当てて- | |
成人健康看護学 | 婦人科がんリンパ節郭清術後患者のリンパ浮腫予防のセルフケア実施状況と関連する要因 | |
地域看護学 | 北海道の政令市および市町村常勤保健師の職務満足感とその関連要因の検討-Sense of Coherence、個人的要因および組織的要因に焦点を当てて- | |
専門看護師コース クリティカル看護 |
救急看護師がOncologic Emergency 患者とその家族に対する関わりで抱く困難とその要因-救急看護師へのインタビューを通して- | |
成人健康看護学 | ICUにおけるBGMの患者・看護師への影響に対する看護師の実感 | |
成人健康看護学 | 救急救命士の病院実習に携わる看護師の実習指導の現状-個人特性と実習指導環境に焦点をあてて- | |
平成25 | 専門看護師コース 小児看護 |
思春期に発症した小児がん経験者が夢を持ち続けることに関連する要因 |
看護教育学 | 男性看護師の継続教育の経験 | |
専門看護師コース 小児看護 |
小児がんフォローアップ外来における退院後早期の小児がん経験者と家族への看護師のかかわり | |
平成24 | 精神看護 | 構造化された入院治療環境の中で看護師が構築する境界性パーソナリティ障害患者との援助関係 |
女性健康看護学 | 高橋瑞の個人史から見た助産師の自律性に関連する要因 | |
精神看護学 | 物資使用障害と統合失調症を重複している患者への看護実践に関する看護師の認識ー精神科看護経験5年以上の看護師への半構成的面接ー | |
精神看護学 | 自閉症スペクトラムの子どもをもつ親の学習ニーズ調査 | |
精神看護学 | 自閉症の人の医療受診における体験を想定したビジュアル教材の教育効果ー看護学生の態度形成の評価からー | |
平成23 | 地域看護学 | 在宅療養している脊髄小脳変性症患者の妻の介護体験ー病状進行に焦点をあててー |
地域看護学 | 20~30歳代の脊髄小脳変性症療養者の在宅生活における介護者の体験 | |
老年健康看護学 | 介護老人保健施設における医療・福祉専門職間の情報交換の実態 | |
地域看護学 | 急性期病院から自宅退院した高齢患者の生活体験ー軽度後遺症をもつ脳卒中患者の退院後3-5ヵ月でのインタビューからー | |
平成22 | 地域看護学 | 育児支援が必要な家族への保健師のケアマネジメントの過程と構造 |
クリティカルケア看護 | 突然死に遭遇した家族の救急外来での体験ー遺族へのインタビューからー | |
地域看護学 | 保健師が母親を育児サークルへつなげる継続支援ー3~4ヵ月児健康検査において支援が必要な事例をとおしてー |
理学療法学
※左右にスワイプすると、横スクロールされます。
年度 | 教育研究分野 | 論文題名 |
---|---|---|
令和4 | 神経・発達障害理学療法学 | 小児期における片脚立位保持中の姿勢制御戦略の発達 -Stabilogram diffusion analysis を用いた検討- |
スポーツ理学療法学 | 呼吸筋由来の代謝受容器反射が脳循環に与える影響 | |
筋機能制御学 | 代償性過負荷後のラット骨格筋における収縮機能低下のメカニズム | |
筋機能制御学 | 骨格筋特異的なPGC-1α過剰発現は伸張性収縮後の筋損傷を防止する | |
筋機能制御学 | 等尺性収縮トレーニングはジストロフィン欠損筋の持久力を改善する | |
令和3 | 生体工学・スポーツ整形外科学 | 第1基節骨と第1中足骨の3次元骨形態における正常足と外反母趾足の比較 -相同モデルを用いた検討- |
生体工学・スポーツ整形外科学 | スポーツシューズのアウトソールの摩擦係数が女子バスケットボール選手の下肢スポーツ損傷リスクに与える影響 | |
スポーツ理学療法学 | 月経周期中の女性ホルモン濃度の変動が足部アライメントに及ぼす影響 | |
スポーツ理学療法学 | 若年成人男性における単回の朝食欠食が糖負荷後の血糖値および血管内皮機能に与える影響 | |
筋機能制御学 | インターバルトレーニングによる骨格筋の有酸素性適応における収縮強度の役割 | |
生体機能評価学 | 異なる股関節屈曲角度における股関節外転ストレッチングが長内転筋の筋スティフネスに与える影響 | |
生体機能評価学 | 胸郭可動域訓練が胸郭可動性および呼吸筋スティフネスに与える影響 | |
令和2 | 高齢者・地域健康科学 | ペダリング運動におけるケイデンスの違いが注意処理資源の配分に及ぼす影響 |
スポーツ理学療法学 | 異なる強度の有酸素性運動が内頸動脈の血流依存性血管拡張反応に与える影響 | |
筋機能制御学 | 高強度インターバルトレーニングは実験的自己免疫性筋炎モデルマウスの筋疲労耐性を改善する | |
生体工学・スポーツ整形外科学 | Thiel法固定遺体を用いた足趾屈曲筋・伸展筋・足関節周囲筋模擬収縮による足趾・後足部の3次元的運動解析 | |
スポーツ理学療法学 | 野球選手の肩関節内旋可動域に影響を与える因子の検討 | |
高齢者・地域健康科学 | 若年者のまたぎ動作戦略が変化する障害物の高さの検討 | |
令和元 | 生体工学・スポーツ整形外科学 | 超音波診断装置を用いた足部腱滑走距離計測の定量評価法の確立 -Thiel法固定遺体、生体を用いた検証- |
高齢者・地域健康科学 | 視覚反応課題を用いた運動実行及び運動抑制時の体性感覚入力量の経時的な変化 | |
生体機能評価学 | 膝関節他動屈曲運動が大腿直筋の弾性率に与える影響 -筋内部位差と弾性- 受動トルク関係に着目して- |
|
末梢神経・筋障害学 | 運動神経伝導と関節運動の関係 | |
平成30 | 筋機能制御学 | 収縮様式の違いが神経‐筋電気刺激トレーニングによる筋肥大効果に及ぼす影響 |
神経・発達障害理学療法学 | 成人脳性麻痺者における座位前方リーチ時の姿勢制御の特徴 | |
スポーツ理学療法学 | 中足趾節関節の他動的伸展がアーチ剛性と下腿三頭筋筋活動に与える影響 | |
スポーツ理学療法学 | 手関節掌背屈角度が把握動作における手指屈筋および伸筋の筋活動と剪断弾性率に与える影響 | |
スポーツ理学療法学 | 上腕動脈における一過性の血圧の低下が血流依存性血管拡張反応に与える影響 | |
形態人類学 | 江戸時代から平成の現代にかけて日本人の身体プロポーションはどのように変化したのか? | |
平成29 | スポーツ理学療法学 | 四つ這い位体幹屈曲-伸展運動中の体幹筋活動と胸腰椎・骨盤可動域 |
神経・発達障害理学療法学 | 杖の有無が痙直型脳性麻痺者の歩行に及ぼす影響~下肢筋活動、体幹動揺、エネルギーコストの検討~ | |
スポーツ理学療法学 | 能動的および受動的な静的ストレッチングがハムストリングスの剪断弾性係数に及ぼす即時効果 | |
スポーツ理学療法学 | 全身疲労がside hop testにおける筋活動と床反力に及ぼす影響 | |
スポーツ理学療法学 | 性差が寒冷昇圧試験における血管機能に与える影響 | |
高齢者・地域健康科学 | 高齢血液透析患者のバランス機能の特徴 -健常高齢者との比較- | |
高齢者・地域健康科学 | 異なる視覚提示が脳卒中片麻痺者の起立動作に及ぼす影響 | |
筋機能制御学 | プレコンディショニング収縮が損傷性収縮後の張力回復を促進するメカニズム | |
平成28 | スポーツ理学療法学 | 持続的外部圧迫および断続的外部圧迫による逆流性血流の増加が血管内皮機能に与える影響 |
スポーツ理学療法学 | 長母指屈筋の分枝パターンと各足趾屈曲力の関係 | |
スポーツ理学療法学 | 等尺性股関節屈曲・伸展運動時における長内転筋、大内転筋筋活動と股関節角度の関係 | |
高齢者・地域健康科学 | 階段昇降動作における予測的姿勢制御の特徴:若年者と高齢者の比較 | |
神経・発達障害 理学療法学 |
下肢に痙縮を有する脳性まひ者の下肢ペダリング運動が痙縮のパラメータ及びシナプス前抑制に与える影響 | |
平成27 | 感覚・運動科学 | キネマティクスデータに基づく神経筋電気刺激によるマスタースレイブシステムの開発研究 ‐ソフトウェアの開発と生成した運動の再現精度に関する検討‐ |
感覚・運動科学 | 動画を用いた視覚刺激による自己運動錯覚と運動イメージの組み合わせが短潜時皮質内抑制に及ぼす影響 | |
感覚・運動科学 | 視覚誘導性自己運動錯覚が運動関連領野における機能的支配領域に及ぼす影響 | |
感覚・運動科学 | 運動イメージ想起と視覚誘導性自己運動錯覚の併用は運動イメージ想起単独より効果的であるか | |
神経・発達障害 理学療法学 |
季節と積雪が学齢期脳性麻痺児の身体活動量と移動能力におよぼす影響 | |
神経・発達障害 理学療法学 |
脳性麻痺児におけるTimed Up and Go testと1分間歩行テストの信頼性 ―理学療法士と学生の比較― |
|
スポーツ理学療法学 | 健常成人男性における体幹屈曲伸展時の胸腰椎の運動学的解析 | |
スポーツ理学療法学 | 神経―筋電気刺激がアジュバント関節炎ラットの長趾伸筋における収縮機能に及ぼす影響 | |
高齢者・地域健康科学 | 歩行中の注意配分量に対する歩行速度と歩行周期の影響について | |
高齢者・地域健康科学 | 地域在住高齢者における身体機能が転倒恐怖感に及ぼす影響 | |
高齢者・地域健康科学 | 神経―筋電気刺激トレーニングが癌性カヘキシアに伴う筋量低下に及ぼす影響 | |
平成26 | 発達障害理学療法学 | 運動機能、感覚機能、日常生活活動度などが歩行可能な脳卒中後遺症片麻痺者の踵骨骨密度に及ぼす影響について |
感覚・運動科学 | 一次運動野への反復4連発磁気刺激が体性感覚入力によって生じる運動知覚に及ぼす影響 | |
身体機能代償学 | 熱刺激負荷がアジュバント関節炎ラットの長趾伸筋における収縮機能に及ぼす影響 | |
身体機能代償学 | 熱刺激がモノクロタリン誘発性肺高血圧症ラットの横隔膜における収縮機能に及ぼす影響 | |
身体機能代償学 | Hold-RelaxとContract-Relaxにおける手技と筋収縮時間の違いがハムストリングの筋柔軟性に及ぼす即時効果 | |
身体機能代償学 | アクティブ・バランス・シーティングが車いす駆動中の体幹前傾運動と加速度に与える影響 | |
スポーツ理学療法学 | 投球動作における肩関節外旋運動の検討~肩甲上腕関節外旋運動と肩甲骨後傾運動を分離した動作解析から~ | |
平成25 | 高齢者・地域健康科学 | 膝関節伸展筋力に対する大腿前面の筋厚と co-activationの影響 |
スポーツ理学療法学 | 上肢等尺性収縮運動における運動強度が心収縮性および後負荷に与える影響 | |
スポーツ理学療法学 | 前額面、矢状面および肩甲骨面における肩関節拳上時の肩甲上腕リズムの比較 | |
スポーツ理学療法学 | スクワット動作における中間広筋を含む大腿四頭筋の筋活動特性 | |
生体工学 | インソールは肥満を想定した過剰な繰り返し負荷に対して足アーチを維持できるか? | |
発達障害理学療法学 | 脳性麻痺児(GMFCS LevelⅢ)に対するSit to Standトレーニングの効果 ―シングルケースデザインでの検討― |
|
内部障害理学療法学 | 歩行における上肢運動がエネルギー消費量に与える影響 | |
スポーツ理学療法学 | MRI3次元骨モデルとCraigTestを用いた大腿骨頸部捻転角度計測の比較 | |
平成24 | スポーツ理学療法学 | 大腿骨前捻角の違いが等尺性股関節外転運動における股関節外転筋活動に与える影響 |
スポーツ理学療法学 | 筋代謝受容器反射の活性が運動後の血圧、心拍数の経時的変化に与える影響ー運動時間の違いによる比較ー | |
感覚・運動科学 | 一次運動野、一次体性感覚野の興奮性変化が関節運動知覚の感度変化に及ぼす影響に関する研究 | |
感覚・運動科学 | 一時運動野への4連発磁気刺激によって生じた皮質脊髄路の興奮性増大が脊髄内抑制回路に与える影響 | |
生体工学 | 肩甲上腕関節の等尺性運動を想定した棘上筋停止部の伸び率と腱張力計測:関節トルクと関節肢位が及ぼす影響 | |
高齢者・地域健康科学 | タッチによる姿勢安定化に影響を与える要因の検討 | |
感覚・運動科学 | 運動開始位置の知覚が目標到達課題における運動距離の計画に及ぼす影響 | |
感覚・運動科学 | 肩関節内旋筋群、外旋筋郡の疲労が肩関節位置覚に及ぼす影響 | |
平成23 | 感覚・運動科学 | 肩関節運動方向の違いが同一の上肢位置における肩関節周囲筋の筋活動に及ぼす影響 |
高齢者・地域健康科学 | 地域在住高齢者における体幹安定性機能とバランス機能・歩行機能との関連性 | |
高齢者・地域健康科学 | 不十分な照度状況における歩行開始の制御 | |
スポーツ理学療法学 | 等尺性掌握運動後の活動筋駆血による筋代謝受容器反射の活性化が循環系応答に及ぼす影響 | |
スポーツ理学療法学 | 非荷重条件と荷重条件における距腿関節アライメントの差が荷重条件下における足関節背屈肢位の変化に伴う距腿関節背屈角度変化量に及ぼす影響 | |
スポーツ理学療法学 | トレッドミル歩行における傾斜率が膝関節の加速度に与える影響 | |
発達障害理学療法学 | 脳性麻痺児における手動車いす駆動時のエネルギー効率ーtotal Heart Beat Indexを用いてー | |
発達障害理学療法学 | 極低出生体重児の自発運動ー3次元動作解析システムを用いた運動解析ー | |
平成22 | 感覚・運動科学 | 短期間関節固定後の筋出力機能変化に対する動画を用いた視覚的運動錯覚誘起の影響 |
スポーツ理学療法学 | "直線走行"と"8の字走行”との違いが膝関節周囲筋疲労の程度と、片脚ジャンプ着地における下肢アライメントおよび筋活動に及ぼす影響 | |
スポーツ理学療法学 | サイドステップカッティングとクロスオーバーカッティング動作中の股関節運動と股関節周囲筋の筋活動~長内転筋に注目して~ | |
内部障害理学療法学 | COPD患者における運動時低酸素血症に関連する因子の検討~換気機能の観点から~ | |
スポーツ理学療法学 | 胸郭圧迫固定が運動負荷に伴う呼吸循環機能の変化に及ぼす影響 | |
地域リハビリテーション学 | バランス能力の自己認識の正確性に対する重量負荷の影響 | |
スポーツ理学療法学 | 運動習慣の有無が異なる運動強度の心拍数回復動態に与える影響 | |
スポーツ理学療法学 | 予測・非予測条件がカッティング動作時の膝周囲筋筋活動と膝関節角度に与える影響 |
作業療法学
※左右にスワイプすると、横スクロールされます。
年度 | 教育研究分野 | 論文題名 |
---|---|---|
令和4 | 精神障害リハビリテーション学 | 地域で生活する統合失調症者がパーソナルリカバリーの停滞・後退に影響すると捉える社会環境とその変化のプロセス ~北海道在住者を対象としたインタビューから~ |
作業科学 | 地域在住高齢者における作業バランスの認識に関わる作業経験の特性についての質的研究 | |
感覚統合障害学 | 重力加速度センサーを使用した動作分析法の臨床的有用性についての検討 | |
感覚統合障害学 | 表面に凹凸を施した下敷きを用いた運筆活動の運動学的な特性に関する研究 | |
感覚統合障害学 | バーチャルリアリティ(VR)を用いた模擬森林環境の体験によるストレス緩和効果 -対話性における視覚・移動の影響- |
|
作業科学 | 地域在住超高齢者の作業的Well-beingに関連する日常的な作業の特徴 | |
作業科学 | 高齢労働者における作業バランス達成のための戦略に関する質的研究 | |
令和3 | 精神障害リハビリテーション学 | 統合失調症患者の作業機能障害が自律的志向性に与える影響 |
令和2 | 感覚統合障害学 | 健常成人を対象とした半前傾・前傾・標準座面における安静座位と動作時の運動学的特徴の比較 |
末梢神経・筋障害学 | 寒さで手がかじかむ感覚の神経生理学的検討 | |
令和元 | 中枢神経機能障害学 | Trail Making Test Part Aの課題遂行時間と視覚探索特性との関連についての検討 -健常若年者を対象とした研究- |
中枢神経機能障害学 | 線分二等分課題の線分の提示位置と長さがプリズム順応効果に及ぼす影響について -健常者を対象とした検討- | |
平成30 | 感覚統合障害学 | 眼球・頭部協調運動から見た新たな日常生活動作評価の試み |
感覚統合障害学 | 座面の前傾と前方移動機構が健常成人におけるリーチ動作時の運動学的特徴に与える影響 | |
中枢神経機能障害学 | 鏡像の上肢に対する自己身体所有感の誘発とその持続性に関する検討-健常者を対象とした研究- | |
中枢神経機能障害学 | プリズム順応効果の成立後にプリズム順応課題を継続することの必要性についての検討-健常若年者を対象とした研究- | |
活動能力障害学 | 運動錯覚を用いた介入が橈骨遠位端骨折患者の疼痛と 日常生活活動に与える影響 |
|
精神障害リハビリテーション学 | 杭州市における精神障害者家族の地域支援ニーズ~都市部と農村部の比較~ | |
平成29 | 感覚統合障害学 | 健常者、パーキンソン病患者のリズム記憶の特徴 ―干渉刺激が与える影響― |
感覚統合障害学 | 上肢協調運動評価としての指対立タッピングの評価の有用性 | |
中枢神経機能障害学 | 脳卒中ドライバーのスクリーニング評価日本版(J-SDSA)における成績特性― 健常若年者を対象とした研究 ― | |
平成28 | 作業科学 | 地域に住む要支援高齢男性の日常生活における価値を置く作業の特徴に関する質的研究 |
精神障害リハビリテーション学 | 断酒アルコール依存症者における社会的認知機能~断酒者と飲酒者の比較研究~ | |
精神障害リハビリテーション学 | 若年性認知症者と家族介護者の関係性に関する質的研究~発症・進行に伴う変化に着目して~ | |
平成27 | 感覚統合障害学 | Wii Fitを用いた視-運動課題が運動機能および視覚機能に及ぼす影響-若年者と高齢者の比較による検討- |
平成25 | 精神障害リハビリテーション学 | 青年期以降に広汎性発達障害と知ることによる心理的影響と変化ー主観的体験の質的分析ー |
精神障害リハビリテーション学 | 統合失調症患者の被害妄想的観念と原因帰属の関連 | |
生体工学 | 指屈筋腱Blocking exercise時の深指屈筋腱張力 ー中節骨圧迫方向による影響ー |
|
平成24 | 精神障害リハビリテーション学 | 精神障害者の就労継続に関連する要因ーナチュラルサポート過程の質的分析ー |
神経・精神機能学 | 運動イメージおよび運動実行における大脳皮質運動関連領域の活動性に関する比較検討 | |
活動能力障害学 | 上肢肢位の変化が運動イメージ想起力に与える影響 | |
平成23 | 精神障害リハビリテーション学 | 精神障害者におけるセルフスティグマへの対処様式に関する研究 |
精神障害リハビリテーション学 | 統合失調症者の早期受診を阻む要因~主観的体験の質的分析~ | |
感覚統合障害学 | 判読性に着目した新たな書字評価指標の考案ー発達障害児と健常児の比較による検討ー | |
平成22 | 感覚統合障害学 | 重度脳性麻痺患者における連合反応の時間的・空間的変化 |
感覚統合障害学 | 不器用さを示す発達障害児の線引き課題の結果とその背景要因との関連について | |
感覚統合障害学 | 有効視野を用いた脳損傷者に対する自動車運動評価方法の開発 | |
精神障害リハビリテーション学 | 地域精神保健領域における就労支援従事者の職業性ストレスの実態 | |
基礎上肢機能障害学 | Horizontal extension techniqueによる手根管の形態変化:MRI評価を用いて | |
感覚統合障害学 | 多角的観点からみた重症心身障害児・者の姿勢・運動機能と肺炎罹患との関係 |
博士課程後期(博士)
看護学
※左右にスワイプすると、横スクロールされます。
年度 | 教育研究分野 | 論文題名 |
---|---|---|
令和3 | 成人健康看護学 | 看護学士課程教育における手術室看護師のための混合研究法を用いた手術室実習指導役割指針の開発 |
令和元 | 小児健康看護学 | 知的障害のある女子をもつ母親への初経教育プログラムの効果に関する研究 -ダウン症候群のある女子をもつ母親の自己効力感に焦点をあてて- |
小児健康看護学 | 先天性心疾患をもつ幼児の主体性を育むための看護支援モデルの開発 | |
平成30 | 成人健康看護学 | 原爆傷害調査委員会設立草創期における医療職の活動-広島ABCCに焦点を当てて- |
小児健康看護学 | 採血・予防接種を受けた幼児の「がんばったスケール」 (3-7歳児版)の開発 |
|
平成29 | 精神看護学 | 家族システムの観点からみたうつ病が患者とその家族にもたらす影響とその対処パターンのモデル構築に関する研究 |
平成27 | 地域生活支援看護学 | 初任期における産業看護職のコンピテンシー向上のための指針の開発 |
平成25 | 地域生活支援看護学 | 子ども虐待事例をとおして保健師が捉える父親の特性および父親に対する支援内容 |
平成23 | 老年健康看護学 | 脳損傷者のための認知機能評価ツールの開発ーThe Levels of cognitive Functioning Assessment Scale(LOCFAS)日本語版の臨床応用に向けて |
平成22 | 地域生活支援看護学 | 介護予防システムを推進する保健師の活動指標の開発 |
理学療法学
※左右にスワイプすると、横スクロールされます。
年度 | 教育研究分野 | 論文題名 |
---|---|---|
令和4 | スポーツ理学療法学 | 早期腰椎分離症における第5腰椎の骨格形状 |
生体機能評価学 | 表層組織及び筋間結合が大腿直筋の弾性率に与える影響 -筋内部位差に着眼して- |
|
令和3 | スポーツ理学療法学 | 剪断波エラストグラフィを用いた長内転筋の受動張力評価の妥当性検証および股関節角度変化に伴う弾性特性の定量化 - Thiel法固定献体およびヒト生体による検討 - |
筋機能制御学 | Preconditioning contractions prevent prolonged force depression and Ca2+ -dependent proteolysis of STAC3 after damaging eccentric contractions | |
形態人類学 | 肩腱板断裂の発症に関連した肩甲骨形態を探る -相同モデルを用いた3次元形状解析- |
|
令和2 | 生体工学・スポーツ整形外科学 | 長母趾屈筋腱分枝数に着目した足趾機能評価、足趾機能と足部障害の関係の検証と、新規足部トレーニングの開発 -成長期を対象として- |
令和元 | 神経・発達障害理学療法学 | 脳卒中片麻痺者における側方からの外乱刺激に対する足踏み反応の特性:予期的姿勢制御の役割 |
生体工学・スポーツ整形外科学 | 未固定ヒト遺体を用いた棘上筋腱深層線維の伸び率計測:肩甲骨面挙上角度が及ぼす影響 | |
平成30 | スポーツ理学療法学 | 超音波剪断波エラストグラフィによる肩関節後方関節包の弾性特性の定量評価と受動張力評価の妥当性の検証 |
高齢者・地域健康科学 | 歩行路の性質の違いに伴う回避行動戦略の特徴変化について:若年者と高齢者間の比較研究 | |
高齢者・地域健康科学 | 神経筋電気刺激療法がColon26癌モデルマウスの筋委縮に及ぼす影響 | |
高齢者・地域健康科学 | 伸張性収縮トレーニングがアジュバント関節炎ラットの腓腹筋における筋原線維機能に及ぼす影響 | |
スポーツ理学療法学 | 腱板断裂症例における肩甲骨面外転保持が棘上筋のスティフネスに及ぼす影響 | |
高齢者・地域健康科学 | 地域在住後期高齢者のフレイルと身体的、心理・認知的、社会的因子の相互関係:構造方程式モデリングによる検討 | |
平成28 | スポーツ理学療法学 | 左背外前頭前野への経頭蓋直流電気刺激が二重課題の成績に及ぼす影響 |
身体機能代償学 | 大腿義足アライメントと足底圧の関係性についての定性的・定量的解析 | |
高齢者・地域健康科学 | 地域在住後期高齢者の身体的、精神・心理的、社会的変化と虚弱(フレイル)およびADL障害に関する因果モデル:構造方程式モデリングによる検討 | |
平成27 | スポーツ理学療法学 | 日本人における距骨滑車・後踵骨関節面・距骨頭関節面の3次元形態解析 |
平成26 | 神経・精神機能学 | ラット脳損傷モデルを用いた姿勢調節障害の特徴-大脳皮質感覚運動野および小脳虫部損傷群による比較- |
高齢者地域健康科学 | 積雪寒冷地域に在住する後期高齢女性に対する冬期間の身体活動を高めるために郵便を利用した複合的介入の効果検証 | |
平成25 | 生体工学 | 後天性扁平足発症のメカニズム ー繰り返し高荷重の影響ー |
神経発達障害理学療法学 | 脳性麻痺者の腓腹筋構造およびその形態に関する研究 | |
スポーツ理学療法学 | Side Hop Testにおける足関節内反捻挫既往足の足関節運動と筋活動 | |
スポーツ理学療法学 | 運動イメージと腱振動刺激による求心性入力との統合で生じる運動知覚に関する研究 | |
平成24 | 神経・精神機能学 | ミスマッチ陰性電位測定による地域在住高齢者の前注意過程の脳活動解析-姿勢制御時の運動機能と認知機能との相互関係- |
生体工学 | 股関節の角度変化に伴うモーメントアームの変化からみた内転筋群の機能について | |
スポーツ理学療法学 | 肩甲上腕関節内外施可動域における上腕骨後捻と肩甲上腕関節周囲軟部組織の固さの影響 | |
平成23 | 神経発達障害理学療法学 | 座位と立位における左右非対称的な姿勢の自覚的視性垂直認知に関する研究 |
神経発達障害理学療法学 | 重症心身障害児(者)における脊椎側弯と胸郭変形と風に吹かれた股関節変形との相互関係について | |
機能解剖学 | 股関節関節包靱帯の膠原線維の走行とcrimp分布の解析 | |
平成22 | 生体工学 | 肩甲上腕関節における関節包・靱帯構成体の伸張肢位の検討:未固定解剖標本を用いた伸び率計測 |
神経障害理学療法学 | 健常者と脳卒中患者の機能的磁気共鳴画像(fMRI)を用いた運動様式の違いにおける脳活動について | |
身体機能代償学 | 大腿義足使用者の生体力学的歩行分析ー平地歩行と斜面路歩行の比較ー |
作業療法学
※左右にスワイプすると、横スクロールされます。
年度 | 教育研究分野 | 論文題名 |
---|---|---|
令和4 | 感覚統合障害学 | 若年者・高齢者・パーキンソン病患者に対する体性感覚キューが円歩行中の歩行パラメーターに与える影響 |
令和3 | 中枢神経機能障害学 | 脳卒中ドライバーのスクリーニング評価日本版(J-SDSA)における健常高齢者の成績特性および、自動式運転行動・運転技能調査との関連性についての検討 |
令和元 | 精神障害リハビリテーション学 | 被害妄想的観念の構造に影響する要因の検討 |
感覚統合障害学 | 地域在住高齢者の主観的健康感を規定する要因について -作業バランスと身体活動量の観点から- |
|
平成30 | 神経・精神機能学 | 健常高齢者の運動抑制に関連する脳活動の特徴‐健常若年者の脳活動との比較より‐ |
精神障害リハビリテーション学 | 抑うつの援助要請プロセスに影響を与える要因―構造方程式モデリングによる検討― | |
平成28 | 感覚統合障害学 | 健常若年者および高齢者における運転行動と反応時間課題の関連性について |
平成27 | 感覚統合障害学 | 座面クッションの違いが上肢操作の正確性に及ぼす影響 |
精神障害リハビリテーション学 | 精神障害者における自己開示尺度の開発 | |
感覚統合障害学 | 反応時間に基づく注意障害の臨床評価に関する研究 | |
平成26 | 感覚統合障害学 | 不器用さを示す発達障害を有する児における運筆の遂行結果と運筆動作および運動機能との関連 |
活動能力障害学 | 手指の力の調節・運動制御に関する研究-対象物の重心位置の変化に応じた手指圧の配分変化による手指機能の検討- | |
平成25 | 生体工学 | 前腕肢位と手指屈曲伸展による手根管横断面積の変化と正中神経の移動量の検討 |
精神障害リハビリテーション学 | 統合失調症患者における認知課題遂行に対する課題特異的自己効力感のoverstimationとunderestimationに影響する要因 | |
活動能力障害学 | 在宅脳血管疾患後遺障害者の家族機能とその関連要因について | |
平成23 | 生体工学 | 手の大きさの違いによるピアノ演奏時の前腕および手部の筋活動 |
平成22 | 基礎上肢機能障害学 | 健常者におけるDynamic Extension Splint装着時の母指他動伸展運動と自動伸展運動による長母指伸筋の筋活動 |
基礎上肢機能障害学 | 屈筋腱運動療法施行時の超音波診断機器を用いた腱滑走距離の計測 | |
基礎上肢機能障害学 | 手指DIP関節及び関節周囲組織の神経終末分布 |