活動能力障害学(前期・後期)
教育研究分野紹介

活動能力障害分野では、主に成人、高齢者および身体に障害を 持った方を対象に作業活動を用いた際、人と活動の間にどのような 相互作用が生まれるのか、特に、日常生活に不可欠な上肢・手指機 能に注目し様々な要因について明らかにしていくことを研究目的 として、基礎的研究から具体的な日常生活活動に至るまで展開していきます。
教員紹介
教授 中村 眞理子
講師 中村 充雄
研究テーマ
- 対象物の質的変化に対する精密把握の機能的対応に関する研究
- 手指巧緻性と調整能力の評価とその応用に関する研究
- 障害者の生活機能・生活適応に関する研究
- 障害者の状況認識に関する研究
- 日常生活動作のイメージ形成とその効果
研究業績
- 澤田いずみ, 首藤英里香, 中村充雄, 青木信裕, 後藤葉子, 竹田里江, 大日向輝美:医療系学士課程における段階的IPE評価のための多職種連携能力自己評価尺度(ICASU)の信頼性と妥当性の検討.医学教育51:1-13,2020.
- 斎藤正樹、神倫聡、高野智史、三瀬敬治、鈴木究、田原勇人、柴田亨、橋本諭、一宮慎吾、下濱俊、中村眞理子、高橋弘毅:「地域医療を支える人づくりプロジェクト事業」地域医療体験事業での教育手法の工夫.医療人育成センター紀要第9号,9-14、2018
- 中村充雄, 中村 眞理子:3軸加速度計を用いた更衣動作における体幹機能評価の有用性の検討.作業療法37巻1号,111-114,2018
- 中村眞理子:2006年から2015年の「作業療法」掲載論文の分析と考察―身体障碍領域(運動器・内部疾患など)―.作業療法 36(4) 378-385 2017
- 吉野淳一、根木亨、中村充雄、木島輝美、後藤葉子、大塚知子、植木瞳、古名丈人、池田望、齋藤重幸、古畑智久、松村博文、佐藤公美子、谷口圭吾、山本武志、長多好恵、牧野夏子、横山まどか:保健医療総論1における学習効果に関する検討~学生に向けた3か年のアンケート調査から~.札幌保健科学雑誌 6 47-52, 2017.
- Mituo Nakaura, Mariko Nakamura, Yuji Sawada: Associated Movement of Little Finger during the Precision Grip with the Thumb and Index Finger. Asian J Occup Ther,vol.11(1):1-8 .2016.
- 浅野友佳子,土橋大基,中村充雄,中村眞理子:北海道中空知地域における高次脳機能障害ワーキンググループでの協働事業の一例.作業療法.34(1):84-92.2015.
- 首藤英里香,堀口雅美,佐藤久美子,中村円,齊若菜,小塚直樹,中村眞理子,大日向輝美:理学療法および作業療法分野の学生を対象とした手指衛生の教育的介入の効果.札幌保健科学雑誌.4:41-49.2015.
- 廣田 真由子, 中村 充雄, 中村 眞理子:在宅生活を送る脳血管疾患後遺障害者の家族機能の特徴. 日本作業療法研究学会雑誌 18(1) 9-18. 2015.
- 吉野 淳一, 後藤 葉子, 佐藤 公美子, 根木 亨, 中村 充雄, 中井 夏子, 長多 好恵, 横山 まどか, 大塚 知子, 古名 丈人, 池田 望, 齋藤 重幸, 古畑 智久, 松村 博文:保健医療総論1における学生へのアンケートを用いた学習効果に関する検討. 札幌保健科学雑誌(4) 73-78. 2015.
- 浅野友佳子,土橋大基,鈴木美幸,白井美奈子,中村充雄,中村眞理子:高次脳機能障害の集団作業療法と家族会発足に向けての取り組み.北海道作業療法.31(2):81-85.2014.
競争的資金
- 健常者と整形外科疾患患者におけるmental rotation課題の認知処理時間の比較
北海道作業療法士会学術研究助成
研究期間:2015年・研究代表者:佐藤雅(勤医協中央病院)(分担者:中村眞理子・中村充雄) - 静的・動的な力の調整能力解析による巧緻性の新規定量化法の開発
文部科学省:科学研究費補助金 若手研究
研究期間:2019-2021年度 代表:中村充雄