精神看護学
教育研究分野紹介
博士課程前期では、あらゆるライフサイクルにある人のメンタルヘルス、精神疾患、精神障害を抱える人、その家族、あるいは地域社会という幅広い課題をテーマとし、精神看護は何を明らかにし、何をしなければならないのかを、これまでの経験を国内外の文献で意味づけつつ、探求する手法を学びます。
専門看護師コースでは、精神看護専門看護師に期待される精神の健康問題に取り組む個人、家族および集団のための専門的援助を探求し、エキスパートとして高度な看護援助を提供することのできる実践力を養います。リカバリーに関わる種々の支援活動を主軸としていますが、児童・思春期の精神看護に関するカリキュラムも準備されています。
博士課程後期では、精神看護学分野における今日的課題について学習し、精神の健康問題に取り組む個人・家族・集団への援助方法論及び実践モデルの確立と開発をめざします。
教員紹介
准教授 澤田 いずみ
講師 塚本 美奈
研究テーマ
- 精神障害を抱える人のリカバリーとしての子育て・子育ちに関する研究
- 認知症高齢者への援助者のかかわりに関する研究
- 暴力問題を抱える家庭の複合的問題と支援に関する研究
- 医療・保健・福祉における連携に関わる研究
- 修士論文として、発達障害、メンタルヘルスリテラシー、病棟規則などの研究
- アルコール依存症回復者のソーシャルネットワークに関わる研究
研究業績
- Izumi Sawada,Toshihiko Yanagawa, Noriko Kato, et.al: Review of Japanese TripleP Research Papers over Fifteen Years. HFCC (Helping Families Change Conference) 2020 in Brisbane, 2020,2.
- 澤田いずみ,首藤英里香,中村充雄,青木信裕,後藤葉子,竹田里江,大日向輝美:医療系学士課程における段階的IPE評価のための多職種連携能力自己評価尺度(ICASU)の信頼性と妥当性の検討.医学教育51(1):1-13,2020.
- 首藤英里香,澤田いずみ,中村充雄,青木信裕,後藤葉子,竹田里江,大日向輝美:保健医療学系3学科合同による段階的多職種連携教育の評価―卒業生を対象にしたフォーカスグループインタビュー―.札幌保健科学雑誌9:41-47,2020.
- 中村充雄,青木信裕,首藤英里香,後藤葉子,竹田里江,澤田いずみ,大日向輝美:保健医療学系学生の卒前教育における段階的多職種連携実践科目の教育評価(第二報)―1学年と4学年の到達度の比較―.札幌保健科学雑誌9:58-62,2020.
- 青木信裕,中村充雄,首藤英里香,後藤葉子,竹田里江,澤田いずみ,大日向輝美:保健医療学系学生の卒前教育における段階的多職種連携実践科目の教育評価(第一報)―各科目の学習目標と学習機会・到達度の関連―.札幌保健科学雑誌9:52-57,2020.
- 塚本美奈,宮島直子:精神科レクリエーションの模擬場面における快感情を生起する状況―音声による感情分析を試行的に用いて―.札幌保健科学雑誌9:14-21,2020.
- 澤田いずみ:精神障害をもつ人の子育て支援のこれから:心の健康142:36-43,2019.
- 塚本美奈,宮島直子:神経性やせ症患者の退院後の生活におけるストレス体験.日本看護学会論文集 精神看護.79-82,2019.
- 葛西麻生,伊藤千代美,塚本美奈:自閉症スペクトラム症者に看護師が行っている歯科受診前の説明に関する実態調査.第49回日本看護学会論文集 精神看護.3-6,2019.
- Izumi Sawada, Satoe Takeda, Nozomu Ikeda, Miyuki Kuroda, Takafumi Morimoto, Wataru Ukai, Kiyoji Matsuyama,: Parenting support needs of mothers visiting a mental clinic for treatment and changes after participating in the Group Positive Parenting Program, The 21st EAFONS (East Asian Forum of Nursing Sch,lars) & 11th INC (International Nursing Conference) in Soul,Koria.2018,1.
- 塚本美奈,宮島直子:精神科病院に入院する認知症高齢者に対する看護職のかかわりの特徴-良いかかわりができたと思う援助場面の語りから-.北海道公衆衛生学会誌 31(2):43-49,2018.
- 井上風花,塚本美奈:認知症高齢者へのタッチに関する状況設定による質問紙調査の分析.看護総合科学研究会18(2):3-15,2018.
- 澤田 いずみ, 鵜飼 渉, 池田 望, 竹田 里江, 森元 隆文, 佐藤 智美, 松山 清治:フィンランドにおけるネウボラと精神科医療連携に関する視察報告.札幌保健科学雑誌.6: 53-57, 2017.
- 欠ノ下 郁子, 澤田 いずみ, 吉野 淳一:思春期に発症した統合失調症患者の初回受診までのメンタルヘルスリテラシーとその影響要因. 札幌保健科学雑誌 6: 14-20, 2017.
- 塚本美奈,宮島直子,賀古勇輝:神経性無食欲症患者の退院後の生活におけるストレスと社会適応状態に関 する研究.日本精神保健看護学会誌25 (1):84-90,2016.
- 賀集仁美,塚本美奈:医療系大学生の精神障害者に対する社会的態度―知識や関わりの体験との関連について―.北海道公衆衛生学雑誌 29:93-100,2016.
- 大野真実,澤田いずみ,今野美紀,田畑久江,浅利剛史,渡邊真理:幼児をもつ親を対象としたペアレンティングプログラムにおける開催方法の検討-育児態度とストレスへの効果に着目して-. 札幌保健科学雑誌.4:33-40,2015.
- 田畑久江,澤田いずみ,浅利剛史,大野真実,今野美紀,渡邊真理:前向き子育てプログラム参加者に向けたフォローアップセミナーの試み. 札幌保健科学雑誌 4:67-72,2015.
- 坂元あい,佐藤朱音,梅林秀行,井ノ上淳,塚本美奈,宮島直子:精神科看護職員がケアとして行う見守りの実態.看護総合科学研究会16(1):3-12,2015.
競争的資金
- “応援”概念に基づく精神障害をもつ人の子育て支援アプローチの開発に関わる研究
日本学術振興会科学研究費助成事業基盤研究(C)
研究期間:平成31年度~令和3年度 研究代表者:澤田いずみ 研究分担者:塚本美奈 - 精神科医療機関における精神疾患をもつ親への円環式子育て支援モデル構築に関する研究
日本学術振興会科学研究費助成事業基盤研究(B)
研究期間:平成27年度~30年度 研究代表者:澤田いずみ - 統合失調症である親を対象としたネットワーク型精神科子育て支援外来の試行的評価
日本学術振興会科学研究費助成事業基盤研究(B)
研究期間:平成23年度~26年度 研究代表者:澤田いずみ 研究分担者:塚本美奈 - リアルタイム感情分析による認知症高齢者のための快刺激コミュニケーション技術の開発
日本学術振興会科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
研究期間:平成27年度~29年度 研究代表者:塚本美奈