公衆衛生看護学専攻 在学生・修了生の声

在学生の背景

主な出身大学

札幌医科大学/北海道大学/旭川医科大学/天使大学/北海道医療大学/北海道科学大学/北海道文教大学/札幌保健医療大学/東京都立大学/東京女子医科大学/埼玉県立大学/日本赤十字看護大学/東北大学/群馬大学/富山県立大学/熊本大学 等

修了生の進路

修了生全員が保健師として就職し、活躍しています。
表 : 就職先
北海道内 北海道外
北海道/札幌市/小樽市/旭川市/釧路市/帯広市/岩見沢市/美唄市/三笠市/千歳市/登別市/恵庭市/北広島市/八雲町/長万部町/倶知安町/利尻町/音更町/標津町/北海道警察/北海道対がん協会/渓仁会円山クリニック 東京都/群馬県/千葉県/福岡県/横浜市/川崎市/座間市/新潟市/長野市/西海市/警視庁

在学生の声

根本 優那

在学生の写真1

札幌医科大学 出身

 私は、本学の保健医療学部看護学科を卒業し、公衆衛生看護学専攻に進学しました。そのため、先生方と面識があり先輩からも専攻科についてお話を聞いていたため、授業についてはもちろん就職活動についての相談がしやすく、慣れた環境で勉強を始められたのはとても良かったと思っています。15人と少数で授業が展開されていくことも良かった点です。グループワーク中心で進められていくため、みんなと仲良くなる機会がたくさんあります。また、道外から進学してきた学生、社会人経験がある学生がいます。自分にはなかった考え方やそれぞれ大切にしている視点が違うため、日常会話やグループワークの際に新しい発見ができ自分の成長につながっています。
 前期は講義中心、後期は実習中心のカリキュラムであるため、しっかり学んでから実習に臨むことができ、充実した1年間を送ることができます。前期の演習では地域アセスメントや健康教育を行います。これらは保健師としての技術を身につけるだけでなく、後期の実習にもつながるため、1年間を通して一体的に学ぶことができます。仲間たちと支え合いながら、目標に向かって頑張ってください!

加藤 優里

在学生の写真2

天使大学 出身

 私は、札幌医科大学附属病院で看護師として働く中で、健康で過ごすために最も重要である生活習慣の改善は、在院日数が短縮している病院の中の関わりだけでは限界があるということを感じていました。そこで、母や叔母が保健師だったこともあり、地域で人々の健康を支えることができる保健師を目指しました。本学を志望した理由としては、グループワークの機会が非常に多いため、話し合いを通じてコミュニケーション能力や保健師に必要な多様な価値観を身につけることができると考えたためです。また、充実した実習プログラムが組まれており、保健師になる上で非常に重要な実践経験ができると感じたのも理由の一つです。
 入学し、およそ半年が過ぎましたが、課題や就活などで予想以上に忙しいと感じることもしばしばありました。しかし、たくさんのグループワークでクラスメイトのみんなとお互いの得手不得手を補い合いながら、忙しくも充実した学生生活を送ることができています。また、いろんな分野で活躍されていた先生方の講義もとても面白く、自分の進みたい分野を決める際の参考になります。ぜひ、本専攻科で充実した1年間を過ごしてください!

修了生の声

中村 将大 (令和3年度修了生)

修了生の写真1
釧路市 保健師

北海道大学 出身

 私は現在、市の保健師として地域の高齢者保健に関わっており、介護予防に関する健康教育や健康相談への対応、介護予防のための通いの場の運営、介護予防の知識・技術を広めるボランティアの養成などに取り組んでいます。
 実際の現場では、健康へ関心があるが何をしたらいいかわからないという方や自身で健康のために取り組まれている方、意欲をもってボランティア活動されている方など様々な方と関わるため、対象の関心や知識の程度、ニーズをアセスメントし、生活で取り組めるよう知識や技術をどのように伝えるか工夫する基本的な取り組みが、非常に大切と感じています。本学では演習やGWで、様々な事例に対し専攻科の仲間や他学科の学生と意見を交わしながら取り組む機会があり、その経験が日々の保健活動で活きています。
 また、行政だけでなく学校や産業など様々な保健活動の現場で実習する機会も豊富にあり、専攻科での1年は多くの経験を積むことのできる濃密な1年だったと感じます。
 保健師の魅力は、地域で暮らす人がより健康に過ごせるよう予防的に関われること、日々の活動を通して地域の人々と関係を築けることにあると考えます。皆さんもぜひ、地域で活躍する保健師を保健師を目指してみてください。

児玉 永遠 (令和4年度修了生)

修了生の写真2
利尻町 保健師

札幌医科大学 出身

 私は現在、利尻町の保健師として、主に母子保健を担当しています。
 専攻科での1年を振り返り印象に残っていることは、実習での経験です。札幌医科大学専攻科の強みは、臨地実習の種類が多く、内容も充実しているところです。学校保健実習・産業保健実習では、グループで協力し試行錯誤を重ね、緊張しながら健康教育を行いました。子どもたちが喜んでくれたことや参加していただいた方からの好評をいただき嬉しかったことを覚えています。働き始めてからも中学生や成人に向けて健康教育を行う機会があり、実習での経験が自信となり活かされています。また、どのような内容であれば動機づけになるか、行動変容につながるかという視点は、健康教育に限らず個人への保健指導にもつながる部分であり、私の財産となっています。公衆衛生看護実習では、今働いているところとは業務内容が異なる自治体の保健師の仕事を実習生の立場として体験することができました。働き始めると他の自治体保健師の話を聞くことはあっても、その中に入って経験することはありません。利尻町とは人口規模も何もかもが異なる自治体で実習できたことは、支援方法等あらゆる部分における保健師としての考え方の幅が広がったなと思います。
 専攻科で過ごした日々も充実していましたが、その学びを活かしながら保健師として働くことはさらに楽しく充実しています!保健師を目指す皆様、心より応援しています。