在学生の背景
これまでに、様々な大学出身者が本学に入学しています。北海道内の大学出身者が8割以上を占めています。
主な出身大学
札幌医科大学/北海道大学/札幌市立大学/天使大学/北海道医療大学/旭川医科大学/名寄市立大学/北海道文教大学/日本赤十字北海道看護大学/北海道科学大学/札幌保健医療大学/青森県立保健大学/弘前大学/弘前学院大学/埼玉県立大学/北里大学/神奈川県立保健福祉大学/福井県立大学/静岡県立大学/豊橋創造大学/京都橘大学/関西医療大学/活水女子大学/名桜大学/国際基督教大学 他
修了生の進路
毎年、修了生の7割から8割が、北海道内の医療機関に助産師として就職しています。
また、修了生の5割が、実習施設に就職しています。
就職先
北海道内
札幌医科大学附属病院/北海道大学病院/市立札幌病院/KKR札幌医療センター/天使病院/手稲渓仁会病院/JCHO北海道病院/札幌マタニティ・ウイメンズホスピタル/NTT東日本札幌病院/札幌白石産科婦人科病院/勤医協札幌病院/札幌東豊病院/札幌徳洲会病院/カワカミウィメンズクリニック/江別市立病院/市立千歳市民病院/苫小牧市立病院/小樽協会病院/製鉄記念室蘭病院/函館五稜郭病院/函館中央病院/帯広厚生病院/帯広協会病院/釧路赤十字病院/網走厚生病院/北見赤十字病院/町立中標津病院/旭川医科大学病院/旭川厚生病院/留萌市立病院
北海道外
青森県立中央病院/レディスクリニック・セントセシリア/JA新潟厚生連長岡中央総合病院/東京歯科大学市川総合病院/千葉メディカルセンター/順天堂大学医学部附属浦安病院/さいたま赤十字病院/戸田中央産院/東京医科大学病院/東京女子医科大学病院/東京女子医科大学八千代医療センター/慈恵会医科大学附属病院/板橋中央総合病院/武蔵野赤十字病院/愛育病院/東邦大学大森病院/大森赤十字病院/虎の門病院/国立成育医療研究センター病院/日本赤十字社医療センター/国立国際医療研究センター病院/けいゆう病院/横浜みなと赤十字病院/横浜国際親善病院/横浜市立大学附属市民総合医療センター/新百合丘総合病院/京都市立病院/大阪市立総合医療センター/済生会兵庫県病院
在学生の声
13期生 髙橋 幸七
札幌医科大学保健医療学部看護学科 出身
中学生の時に『なぜ、わが子を棄てるのか「赤ちゃんポスト」10年の真実』という本を読み、それまで妊娠・出産に肯定的なイメージしかなかった私は強い衝撃を受けました。そこから、性に関する正しい知識を得る段階から、妊娠・出産・育児をしている女性の支えになりたいと思い、助産師を目指しました。
本学専攻科では、助産師の視点だけでなく、さまざまな職種の方が講義をしてくださることで、多角的に母子保健について学ぶことができます。また、アロマやヨガ、鍼灸などの演習があり、楽しく充実した助産技術を学ぶことができるのも魅力です。
実習では、妊娠期、分娩期、産褥期、新生児期のさまざまな対象者との関わりを通して学びを深め、ケアを実践していきます。遠隔地での実習もあり、北海道の周産期について直接学ぶことができます。これらの実習体験を通して、多角的な視点を持つことや継続支援の重要性を改めて実感しました。実習を通して対象者から「ありがとう」という言葉を頂き、嬉し涙を流した日もありました。一方で、助産師は予測できないことが起こる瞬間に立ち会うこともあります。そのような場面でも、対象者に寄り添える助産師になるために励んでいきたいです。
専攻科での1年は、日々の授業や実習で仲間と過ごす時間が多く、忙しい中でもとても楽しく充実した時間を過ごすことができました。これらの思い出を胸に刻み、それぞれの地で目標とする助産師になれるよう、これからも頑張っていきたいです。
13期生 星 藍怜
青森県立保健大学健康科学部看護学科 出身
私が助産師を目指すようになったのは、小学生の頃に自分が産まれた時のビデオを見て、生命誕生の素晴らしさと感謝の気持ちが芽生えたことがきっかけでした。同時に母と関わる助産師の姿をみて、頼もしさや信頼関係を感じ、私も母子の幸せを支えたいと思うようになりました。
本学専攻科は、助産学実習までの間に演習が沢山あり、より実践に近い形で知識や技術を学ぶことができました。そのため安心して実習に臨む事ができました。また、演習や授業の中で、学生間で話し合う機会が多く、自分の考えをより深めることができたのが良かったと思います。
実習では、命の誕生の感動と同時に命の重みを感じました。特に初めての分娩介助での、赤ちゃんの産声とそれを聞いたお母さんの笑顔が忘れられません。準備をして臨んだ実習でしたが、実際は、知識や技術も未熟でたくさん落ち込むこともありました。そんな中でもお母さん達が「ありがとう」と声をかけてくださったり、赤ちゃんを見て微笑んでいる姿をみて、助産師を志して良かったと思いました。
先生や指導者の方が毎日のように分娩の振り返りや、自分の足りない部分をサポートしてくださり、少しずつ成長することができたと思います。 また、同じ目標を持つ仲間がいてくれたことで、実習を楽しく乗り越える事ができました。情報を共有したり、想いを分かち合いながら、濃く充実した1年を過ごすことができました。
これから助産師を目指す皆さんと共に初心を忘れずに、お母さんや家族に寄り添える助産になれるよう日々精進していきたいです。
修了生の声
12期生 古川 咲良
製鉄記念室蘭病院
専攻科での1年間はとても忙しく大変な毎日でしたが、同じ目標を持つ仲間たちと駆け抜けた非常に濃厚で充実した日々した。幅広い講義内容や様々な紙上事例の検討、実習などを通して自身の価値観が大きく広がりました。また、グループワークでの活発な意見交換、教員や施設の指導者さんの丁寧なご指導により、基礎的なアセスメントの視点を養ったり、ケアの実践への理解を深めることができました。SAPMED Midwife Cafeなど先輩方と直接交流できる場は、自身の将来の可能性や選択肢を広げてくれる貴重な機会となりました。助産学専攻の同期や先輩方、教員の存在は今でも心の支えになっています。
就職した病院にはベテランの先輩助産師が多く、これまでの経験から得た知識や技術、知恵など日々多くのことを学ばせていただいています。先輩方の専門職としてのスキルを目の当たりにできる環境はとても刺激的です。助産師には様々な場面で難しい判断が求められ、奥が深くて心身ともに大変な仕事だと感じることも多々ありますが、妊産褥婦やそのご家族と一緒に喜びを分かち合える機会も多く、自身のケアが目に見える形で結果として現れたときにはとても嬉しくやりがいを感じます。まだまだ視野が狭い自分が情けなく感じることも度々ありますが、失敗や反省も日々の学習の原動力になっています。昨日の自分よりも毎日少しずつでも成長できるよう、一つひとつの経験と学びを大切に積み重ねていきたいと考えています。
これから助産師を目指す皆さんへ。助産師の資格を取得するまでも、そして取得してからも大変な日々になると思いますが、助産師を目指したいと思った素直な気持ちを大切に、一緒に頑張っていけたら嬉しいです。
12期生 柳原 涼花
札幌東豊病院
専攻科では忙しく大変な1年間でしたが、日々の学習や演習は今の助産実践につながっていると感じます。本専攻科では、ロールプレイングを取り入れた演習や試験が多くあり、臨床のような緊張感の中で行われるため、臨床に出た時にも学習したことを活かすことができていると感じます。
助産学実習では、妊娠期から産褥期までプライマリーとして1人の方を受け持つ中で関係性の構築の大切さや妊娠期からの一貫した看護の大切さについて学ぶことができました。また、実習を通して助産師の仕事の大変さや命の重み、緊急時の冷静な対応力が必要になることを目の当たりにし自分の未熟さを感じ、不安を感じ悩むこともありましたが先生方のご指導や同じ目標に向かって努力する同期の支えにより乗り越え、現在まで頑張ることができていると感じます。
修了後は、ハイリスクではなくローリスク妊産婦に対して個別性に合わせた看護をじっくりと行いたいという目標のもと、現在の就職先に入職しました。先輩方の豊富な知識や経験、高みを目指し学習し続けている姿を見て、自分自身もわからない部分は学習した上で先輩に日々の実践の振り返りを行っていただきながら、自分に足りない部分や課題を達成していくことができるよう日々努力し続けています。自分の未熟さや大変さを感じることは多くありますが、少しずつできることが増え、関わった妊産婦さんや家族の方々の笑顔を見ることができ、助産師という職業は素敵な仕事であると実感しています。
これから助産師を目指す皆さんへ、専攻科での1年は本当に大変なことや悩むことも多くあると思いますが、専攻科での学びは就職後も活かすことができる重要な基礎になります。自分自身の目指す助産師像に近づけるよう学びながら、妊産婦さんやその家族を支えることができる素敵な助産師を目指していきましょう。応援しています。
トップに戻る