精神障害作業療法学

領域紹介 -精神障害作業療法学とは

精神障害作業療法領域では、人が抱える精神的な困難や精神障害を扱います。対象となる疾患や障害は統合失調症、気分障害(うつ病など)、神経症性障害、認知症、薬物依存症、青年期以降の発達障害などです。学生は、精神障害の背景にある脳機能や心理学的要因、社会的環境の影響を学び、それらを踏まえた各種のリハビリテーション関連理論・技法を作業療法の視点から学習します。さらに臨床現場での実習を通してリハビリテーションの実際を体験します。

教員紹介

作業療法学科 講座・教員紹介

教授 池田 望

高校生へのメッセージ

上に述べたように、対象者を生物学的・心理学的・社会学的な観点から包括的に学習するのが作業療法の強みであり、精神領域ではこの包括的な理解を元に “心の課題に向き合い、どう生きるか”を考え、支援する方法を探ります。“こころの世紀”である現在、様々な発展が期待されている領域です。一緒に学び、考えましょう。

講師 森元 隆文

高校生へのメッセージ

目の前にいる人が精神的につらい状況で“何ができるか”“何をすれば生活が良い方向に向かうのか”ということを検討し、支援をするのが精神障害作業療法だと考えています。札幌医科大学で一緒に考え、成長できる仲間をお待ちしております。

講師 横山 和樹

高校生へのメッセージ

作業療法の利点は、対象者の病気や障がいだけではなく、その人がもつ強みや生きがいに着目した支援ができることだと考えています。あらゆる方々がこころを健康に保ち、充実した地域生活を送れるように、札幌医科大学で一緒に学びませんか?

研究テーマ(教育活動、社会貢献活動)

1 成人自閉症スペクトラム障害の社会的認知および関連する社会不適応の分析

イメージ写真1
表情認知検査の様子
自閉症スペクトラム障害を持つ大人の社会不適応が精神保健の領域で大きな課題となっています。私たちは、要因の一つである「社会的認知機能」注1)の低下に焦点を当て、彼らの生きやすさにつながる支援のあり方を、産業技術総合研究所北海道センターとの共同研究で検討を進めています。

注記1:社会的認知は相手の感情や考えを推測する能力などを意味します。具体的には相手の考えを理解する「こころの理論」、表情を理解する「表情認知」、物事の原因のありかを認知する「原因帰属」などが含まれます。

2 認知症患者の地域支援に関する調査研究

調査研究報告書の写真
認知症の増加は世界的な課題となっており、その対策の充実は精神保健分野における喫緊の課題です。特に65未満の認知症である若年性認知症に対する支援には、高齢期の認知症とは異なる課題があり、対策の充実が求められています。札幌市ではこれらの問題に焦点を当てた事業を展開しているところであり、その一環である調査研究事業を札幌市の委託を受け、札幌認知症の人と家族の会、若年認知症の人と家族の会、関係医療福祉機関などと協力・連携して実施しています。
  • 札幌市における若年性認知症受け入れ状況調査
  • 札幌市認知症カフェモデル調査事業

3 統合失調症患者への認知行動療法プログラムの効果検証

認知行動療法プログラムのイメージ写真
統合失調症を有する方々が、自分自身の考え方(認知)や行動のクセについて学習し、症状の緩和や実生活での暮らしやすさにつながるプログラムを実施し検討しています。その結果、統合失調症の症状である妄想が和らいだり、気分が改善する、また日常生活でのストレスへの対処様式の変化などの効果を示す知見が得られています。

研究室ホームページ