老年看護学
領域紹介 -老年看護学とは
老年看護領域では、高齢者の価値観や信念を尊重し、その人らしい自立した生活を支援するために必要な看護を実践する能力を養います。学部では、高齢者疑似体験、ライフストーリー・インタビューなどをとおして高齢者を身近に感じてもらう授業から開始します。3年次には、健康障害のある高齢者の看護を展開する思考過程を学ぶために、紙上事例を用いた演習を行います。その後、健康度の高い高齢者とのコミュニケ-ション実習、病気や障害をもつ高齢者へ看護援助を行う実習へと段階的に、高齢者の生活を支える各種施設や関係職種の活動に触れるなかで老年看護の役割について考えます。また、4年次の選択科目では、今後増加が予測される認知症をもつ人のケアについて専門的に学ぶ機会も準備しています。
1 教材

2 技術演習

写真は、車いすからベッドへの移乗援助を練習している場面です。
3 高齢者疑似体験演習

教員紹介
教授 長谷川 真澄
高校生へのメッセージ
「ひとは皆かならず老い、やがて死を迎えます。老年看護は、どのような健康状態にあっても自分らしく生ききることを支える看護をめざします。人生の完成期にある高齢者へのケアに携わることは、さまざまな先覚の教えに接し看護者としての人間性を磨く機会にもなります。高齢者のかたとともに成長する看護を札幌医科大学で一緒に学びませんか?」
准教授 木島 輝美
高校生へのメッセージ
「看護の対象の多くは65歳以上の高齢者です。そして、高齢者はこれまで社会を支えてきてくれた人生の大先輩でもあります。長い人生で培ってきた高齢者の英知を一緒に学びましょう!」
助手 館脇 誠佳
高校生へのメッセージ
老年看護学は、人生の大先輩である高齢者の豊かな暮らしを支える学問です。一人ひとりの物語に耳を傾け、その人らしい最期を支える看護は、大きなやりがいがあります。皆さんと一緒に、温かい看護について学べる日を楽しみにしています!
研究テーマ(教育活動、社会貢献活動)
1 せん妄ケアの質向上をめざす教育パッケージの開発
せん妄を発症すると安全上の理由で身体拘束をされることがありますが、身体拘束はせん妄のリスク因子の1つでもあり、倫理的にも問題があります。これらの問題を解決するには、組織的な対策に加え、看護師が高齢患者のせん妄や身体拘束を予防するためのアセスメントや実践能力の向上が欠かせません。そこで、臨床看護師の教育教材として活用できるe-ラーニングや動画教材を用いた事例検討を含む教育パッケージの開発を目指しています。
2 認知症の人と家族に対する診断後支援に関する研究
近年、早期に認知症の診断を受ける人が増えていますが、認知症の診断を受けてから介護サービス等の利用に至るまでに1年以上の時間がかかっています。これは「空白の時間」と呼ばれており、認知症診断後すみやかに専門的な支援につながるシステムの構築が急務です。そこで、認知症の人と家族のニーズに応じた診断後支援の方法を検討しています。
3 神経難病患者の転倒予防に関する研究
神経難病看護は、ALSやパーキンソン病など、病状が徐々に進行する患者さんのケアを専門とします。神経難病と共に生活する中で、「転倒」は大きな不安の一つです。転倒は骨折などの怪我につながり、生活の質を大きく左右することもあります。患者さんが安全に、自分らしく暮らすためには、患者さん自身が転倒予防を実践できることが重要です。そのために看護師ができる支援の方法や多職種との連携について検討しています。