Loading...

沿革

 札幌医科大学保健医療学部は、昭和58(1983)年設立の札幌医科大学衛生短期大学部を前身に、看護学科・理学療法学科・作業療法学科を要する我が国初の保健医療学部として平成5(1993)年に開設しました。いずれの学科も北海道においては初、全国的には看護学科が25番目、理学療法学科・作業療法学科は2番目に設立された4年制大学であり、保健医療系大学においてはフロンティア的な存在です。平成10(2003)年には大学院保健医療学研究科を併設し、優れた実践者・研究者の育成にも取り組んでいます。

 学部開設以降、地域医療を担う多くの看護師・保健師、理学療法士、作業療法士を育成するとともに、看護学・理学療法学・作業療法学の各分野において先駆的な研究に取り組み、北海道の保健・医療・福祉の充実・発展に貢献しています。

 平成9年に第1期生を送り出してから平成27(2015)年まで、卒業生数は、看護学科947名、理学療法学科403名、作業療法学科389名であり、その多くが専門職として北海道の保健・医療・福祉に貢献しています。

 保健医療学部は、平成25(2013)年に開設20周年を迎えましたが、本学の建学の精神「進取の精神と自由闊達な気風」「医学・医療の攻究と地域医療への貢献」のもと、道民の健康とより良い生活の実現のために、一層の努力とたゆまぬ歩みを続けていきます。

昭和52年(1977)
7月
「北海道開発計画」に、保健医療技術者の量的確保と質的向上を図るため、「衛生大学」の設置構想が策定され、設立準備スタート。
昭和55年(1980)
3月
「衛生大学」において、看護師、理学療法士、作業療法士養成の方針固まる。
昭和56年(1981)
4月
北海道庁衛生部に「衛生大学設立準備室」設置。
8月
校舎建設工事着工。
昭和57年(1982)
6月
札幌医科大学衛生短期大学部開設認可申請書を文部省に提出。
11月
校舎建設工事竣工。
昭和58年(1983)
1月
文部省より設置認可。
3月8日
衛生短期大学部第1回入学試験実施。
4月1日
衛生短期大学部開設。
4月8日
衛生短期大学部第1期生入学。
昭和60年(1985)
10月
将来構想委員会において、4年制大学への移行を検討。
平成4年(1992)
4月
保健医療学部設立準備室設置。
6月
文部省に保健医療学部設置計画書を申請。
12月
文部省より設置認可。
平成5年(1993)
3月12日
保健医療学部第1回入学試験実施。
4月1日
保健医療学部開設。
4月5日
保健医療学部第1期生入学。
平成6年(1994)
大学院設置の検討開始。
平成7年(1995)
3月31日
衛生短期大学部閉校。
平成9年(1997)
12月
文部科学省より大学院保健医療学研究科修士課程設置認可。
平成10年(1998)
4月1日
大学院保健医療学研究科修士課程開設。
平成12年(2000)
4月1日
大学院保健医療学研究科博士課程後期理学療法学・作業療法学専攻開設。
平成18年(2006)
4月1日
大学院保健医療学研究科博士課程後期看護学専攻開設。このことに伴い、大学院保健医療学研究科修士課程を博士課程前期に変更。
平成20年(2008)
3月
中国佳木斯大学との交流協定調印。
平成23年(2011)
2月
中国香港理工大学医療・社会科学院との交流協定調印。
3月
カナダアルバータ大学リハビリテーション医学部との交流協定締結。
平成25年(2013)
3月
カナダアルバータ大学看護学部との交流協定締結。