Loading...

北海道の看護職者を対象とする地域貢献活動

1.活動方針

 札幌医科大学は、以下の方針に基づき、北海道の地域医療を担う看護職者のキャリア支援をとおして、看護実践の質的向上と地域の保健医療環境の充実・発展に貢献します。

  1. 日々の看護実践、看護学の教育・研究等により得られた成果を地域社会に還元するため、北海道の看護 職者の実践能力向上に向けた支援活動を行います。
  2. 看護職者の地域におけるキャリア形成を支援するため、研修会等により生涯学習の機会を提供します。
  3. 地域の看護教育力の向上のため、地域医療を担う病院等が実施する看護職者への教育研修活動を支援します。
  4. 地域の病院等との人的交流を行うことにより、双方の看護職者の看護実践能力の向上を図ります。

2.主催

  • 札幌医科大学保健医療学部

3.2022年度 各種研修会実施内容等

(1)札幌医科大学の教員による研修会の開催

 札幌医科大学の教員が中心となり、地域医療を担う看護職者を対象とする研修会を開催します。

研修内容


【助産師・保健師対象】
研修会名称 助産師・保健師スキルアップセミナー
研修会ポスター 助産師・保健師スキルアップセミナー
開催目的 地域で安心して子どもを産み育てることができる環境づくりの一貫として、看護・助産実践に関する能力等の質的向上をはかる
研修対象者
【第1回】
  1. 自治体、市町村等の医療機関、本学専攻科助産学専攻および看護学科(母性看護学)の実習受け入れ施設の助産師、保健師、看護師
  2. その他、上記以外の母子保健従事者、または関心がある助産師、保健師、看護師
【第2回】

令和3年度第1回研修会及び令和4年度第1回研修会の河西教授による講演への参加者に限定

開催日時等 【第1回】2022年9月17日(土)13:00~16:30 対面方式 ハイブリッド方式
【第2回】2023年2月18日(土)13:00~16:30 対面方式
研修内容
【第1回】周産期の課題:子どもの虐待死と妊産婦の自殺の予防に取り組む
  1. 講演 産前産後のメンタルヘルス支援と自殺予防、助産師に期待すること
    講師 札幌医科大学医学部精神神経学講座 教授 河西 千秋
  2. パネルディスカッション
    専門職が行う子育てとメンタルヘルスの支援、課題と打開策
    座長 札幌医科大学保健医療学部看護学科 教授 正岡 経子

    話題提供

    ①子ども虐待死の検証報告を受けて札幌市が取り組む母子保健
    札幌市保健所 母子保健担当 課長 斉藤佳代子

    ②母子保健コーディネーターの地域での活動
    ―虐待予防の第一歩、地域での母子保健活動―
    石狩市 母子保健コーディネーター 保健師 佐々木 智美

    ③自治体病院の助産師が行う母子訪問
    ―子育てを支える、女性の心を支える―
    江別市立病院 産婦人科外来 助産師 平田 由佳

【第2回】事例検討を通して学ぶ妊産褥婦の自殺予防

ワークショップ 周産期の自殺リスクのアセスメントと対応
講師 札幌医科大学医学部精神神経学講座 河西 千秋教授 他

受講料 2,700円
研修修了後に請求書を送付しますので、指定口座にお振込みください。
お申込み 上記「研修受講者」を対象としておりますが、開催内容等をご確認いただき、受講されていない方で参加を希望される場合は相談可能といたしますので、下記、「お問い合わせ先」メールアドレスへご連絡ください。
お問合せ先 札幌医科大学 学務課保健医療学部・専攻科教務係
電話 011-611-2111(内線21950)
メール hkyoumu@sapmed.ac.jp
担当 杉本
【看護師対象】
研修会名称 看護師スキルアップセミナー
研修会ポスター 看護師スキルアップセミナー
開催目的 COVID-19をきっかけに在宅の看護場面におけるリスクコミュニケーションの特徴と課題を理解し、未知の災害等のリスクに向けて平時から必要な準備の基礎について学ぶ
研修対象者

道内の看護師・保健師・助産師

開催日時等 2023年3月4日(土)13:00~15:10 オンライン方式
研修内容
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下の在宅ケアにおける リスクコミュニケーション
  1. 講演 在宅ケアにおけるリスクコミュニケーションの特徴と課題
    講師 札幌医科大学保健医療学部看護学第二講座 教授 上田 泉
  2. グループワーク
受講料 2,700円
研修修了後に請求書を送付しますので、指定口座にお振込みください。
お申込み 下記URLまたはQRコードより申し込みサイトにアクセスし、必要事項を入力してください。
https://business.form-mailer.jp/fms/d9b6c477189383

申込期限:令和5年2月20日(月)
お問合せ先 札幌医科大学 学務課保健医療学部・専攻科教務係
電話 011-611-2111(内線21950)
メール hkyoumu@sapmed.ac.jp
担当 杉本

(2)出前研修の実施

 札幌医科大学の教員が自身の教育・研究活動の成果をもとに、地域医療を担う看護職者対象の出前研修を行います。地域の医療機関からの申し込みに基づき、教員が病院等に出向いて以下のテーマで研修会講師を務めます。

  1. 出前研修テーマ

    ※左右にスワイプすると、横スクロールされます。

    【看護師等対象】
    NO 内容 形態
    1 看護研究-研究計画書の作成方法 講義
    2 在宅看護過程、在宅看護における事例検討 講義・演習
    3 ヘルスアセスメントの概念と看護活動 講義
    4 看護技術の根拠を考える-エビデンスに基づく環境調整と移動・体位変換の援助- 講義
    5 院内教育プログラム立案・成人教育 講義・演習
    6 急変時のフィジカルアセスメント 講義(少人数であれば演習も可)
    7 小児看護実践におけるプレパレーションの方法 講義・演習
    8 認知症をもつ高齢者への対応 講義
    9 せん妄リスクのある高齢者の看護 講義・演習
    10 看護師のためのアサーション研修 講義・演習

    ※左右にスワイプすると、横スクロールされます。

    【助産師対象】
    NO 内容 形態
    1 助産に関する最新のガイドライン 講義
    2 助産ケアに関する最新のエビデンス 講義・演習
    3 思春期を対象とする性教育の理論と方法 講義
    4 性の多様性をふまえた看護職の役割 講義
    5 成人教育理論に基づく後輩助産師の教育 講義
    6 助産学・母性看護学実習における学生の教育 講義
    7 臨床実践から生まれたケアの疑問を研究につなぐ:エビデンスを探す 講義・演習
    8 臨床実践から生まれたケアの疑問を研究につなぐ:研究を計画する 講義・演習

    ※左右にスワイプすると、横スクロールされます。

    【保健師対象】
    NO 内容 形態
    1 看護研究―研究計画書の作成方法 講義
    2 地域診断 講義・演習
    3 データ分析の基礎 講義・演習
    4 現任教育(新任期・中堅期・プリセプター) 講義・演習
    5 困難事例への支援(事例検討会) 講義・演習
  2. 講師料
    区分 金額
    教授 1時間につき12,000円
    准教授・講師 1時間につき10,000円
    助教・助手 1時間につき8,000円

    ※講師の交通費(札幌医科大学から会場まで)につきましては、別途ご負担下さい。

  3. お問い合わせ・お申込み

    札幌医科大学における北海道の看護職者を対象とする出前研修申込書

    申込書に必要事項を記載し、メールにてお申込みください。
    送信先:hkyoumu@sapmed.ac.jp
    担当:学務課保健医療学部教務係
    011-611-2111(内線21950)

  4. 申込期限

    2022年11月30日(水)

  5. その他
    • 上記以外の出前研修に関しては、ご相談に応じます。
    • 1施設2テーマまでとします。(1テーマの講義等は原則120分以内)ただし、内容・状況、申込み数等においては、受け入れできない場合もあります。
    • 可能な範囲で構いませんので、近隣の施設の方々にも参加を呼びかけていただけますと幸いです。
  6. 出前研修実施までの流れ

※左右にスワイプすると、横スクロールされます。

2022年度

種類 開催
月日
テーマ 開催場所 担当講師 参加
人数
PDF
看護師スキルアップセミナー 3/4 講演
在宅ケアにおけるリスクコミュニケーションの特徴と課題
オンライン開催 教授 上田泉 8 開催報告
グループワーク
事例検討
教授 上田泉
准教授 澄川真珠子
講師 浅利剛史
助産師・保健師スキルアップセミナー 2/18 講義
自殺予防に関する基礎知識
対面開催 医学部神経精神医学講座
教授 河西千秋
12 開催報告
事例検討
周産期の自殺リスクのアセスメントと対応
医学部神経精神医学講座教授 河西千秋
医師 柏木智則 古俣 皓涼
教授 正岡経子
講師 林佳子
助産師・母子保健従事者スキルアップセミナー 9/17 講演
産前産後のメンタルヘルス支援と自殺予防、助産師に期待すること
ハイブリッド方式 医学部神経精神医学講座
教授 河西千秋
71 開催報告
パネルディスカッション
専門職が行う子育てとメンタルヘルスの支援、課題と打開策
教授 正岡経子
札幌市保健所課長 斉藤佳代子
石狩市保健師 佐々木智美
江別市立病院助産師 平田由佳

2021年度

種類 開催
月日
テーマ 開催場所 担当講師 参加人数 PDF
職名 氏名
北海道消防学校周産期演習 9/17   オンライン開催 講師 荻田珠江 60 開催報告
助産師スキルアップセミナー 7/17 研修1:子育てを考える~今、助産師に求められていること~ オンライン開催 教授 正岡経子 50 開催報告
研修2:病棟助産師が家庭訪問をするわけ~実践からみえてきたこと~ 勤医協札幌病院助産師 出塚望
研修3:産前産後のメンタルヘルス支援と自殺予防~助産師に期待すること~ 医学部神経精神医学講座教授 河西千秋

2020年度

種類 開催
月日
テーマ 開催場所 担当講師 参加人数 主催 PDF
職名 氏名
助産師スキルアップセミナー 3/6 不育症 Update オンライン開催 助教 久野芳佳 11   開催報告
北海道消防学校周産期演習 10/8   札幌医科大学 教授 正岡経子 45   開催報告
講師 荻田珠江  
助教 白井紀子  
助産師スキルアップセミナー 7/18 研修1:バースレビューを再考する オンライン開催 講師 前田尚美     開催報告
研修2:糖代謝異常の妊産婦ケア
の根拠
講師 林佳子    

2019年度

種類 開催
月日
テーマ 開催場所 担当講師 参加人数 主催 PDF
職名 氏名
看護師出前研修 9/18 認知症をもつ高齢者への対応 一般財団法人札幌同交会病院 講師 木島輝美 17   開催報告
12/19 急変患者のアセスメントと具体的ケア 市立美唄病院 助教 牧野夏子      
看護師スキルアップセミナー 9/13 新人看護師のメンタルヘルス 札幌医科大学 准教授 澤田いずみ 19   開催報告
助産師出前研修 8/18 助産記録 日本赤十字社北見赤十字病院 講師 林佳子 15   開催報告
助産師スキルアップセミナー 7/20  研修1:臨床実践から生まれたケアの疑問を研究につなぐ-エビデンスを探す 札幌医科大学 講師 前田尚美 23   開催報告
研修2:助産師に求められるウィメンズヘルスケア-多様な性の支援に向けて 講師 荻田珠江
1/18 研修1:臨床実践からうまれたケアの疑問を研究につなぐ 日鋼記念病院 地域医療研修センター 講師 前田尚美    
研修2:助産師に求められるウィメンズヘルスケア-多様な性の支援に向けて 講師 荻田珠江

2018年度

種類 開催
月日
テーマ 開催場所 担当講師 参加人数 主催 PDF
職名 氏名
看護師出前研修 9/13 せん妄リスクのある高齢患者のアセスメント 市立美唄病院 教授 長谷川真澄 75   開催報告
看護師スキルアップセミナー (胆振東部地震のため中止)    
助産師出前研修 開催の有無を確認する            
助産師スキルアップセミナー 7/28  研修1:助産記録 札幌医科大学 講師 林佳子 15   開催報告
研修2:周産期におけるグリーフケア 准教授 荒木奈緒
札幌医科大学
附属病院
産科周産期科
副看護師長
長橋由香里
札幌医科大学
附属病院
NICU/GCU病棟
助産師
河江伸枝
1/26  研修1:助産記録 函館中央病院 講師 林佳子 14   開催報告
研修2:NCPR Sコース 准教授 荒木奈緒
函館中央病院
周産期センター
看護師長
上野直美
函館中央病院
周産期センター
副看護師長
村上信子
北海道消防学校
周産期演習
7/11  講義 分娩および出生直後の児について 北海道消防学校 准教授 荒木奈緒 70   開催報告
演習1:分娩時のデモンストレーション
演習2:実技演習 
教授 正岡経子
准教授 荒木奈緒
講師 林佳子
講師 荻田珠江
助手 中村彩希子
11/21  講義 分娩および出生直後の児について 北海道消防学校 准教授 荒木奈緒 70   開催報告
演習1:分娩時のデモンストレーション
演習2:実技演習
講師 林佳子
講師 荻田珠江
講師 前田尚美
助手 中村彩希子
札幌医科大学
附属病院看護部
キャリア支援センター
助産師
吉田絢子

2017年度

種類 開催
月日
テーマ 開催場所 担当講師 参加人数 主催 PDF
職名 氏名
看護師出前研修 8/3 せん妄リスクのある高齢患者のアセスメント 広尾町国民健康保険病院 教授 長谷川真澄 28   開催報告
8/7 認知症をもつ高齢者への対応 新ひだか町立静内病院 講師 木島輝美 58   開催報告
8/21 せん妄リスクのある高齢患者のアセスメント 北海道厚生連むかわ町鵡川厚生病院 教授 長谷川真澄 19   開催報告
8/23 認知症をもつ高齢者への対応 厚沢部町国民健康保険病院 講師 木島輝美 26   開催報告
10/16 急変患者のアセスメントと具体的ケア 豊富町国民健康保険病院 助教 牧野夏子 46   開催報告
11/14 量的研究の研究デザイン:科学的な研究デザインを理解し、研究計画書を立案するプロセスを学ぶ 市立美唄病院 准教授 山本武志 32   開催報告
看護師スキルアップセミナー 9/8 研修1:エビデンスに基づく看護実践 札幌医科大学 教授 堀口雅美 25   開催報告
研修2:エビデンスに基づく与薬と排泄ケア 講師 首藤英里香
研修3:エビデンスに基づくフットケア 講師 澄川真珠子
研修4:エビデンスに基づく看護実践について 教授 城丸瑞恵
助産師出前研修 開催の有無を確認する            
助産師スキルアップセミナー 7/29 研修1:助産実践と倫理 札幌医科大学 准教授 荒木奈緒 24   開催報告
研修2:助産ケアとエビデンス―新生児のスキンケア― 講師 荻田珠江
3/18 研修1:助産実践と倫理 網走厚生病院 准教授 荒木奈緒 17   開催報告
研修2:助産ケアとエビデンス―新生児のスキンケア― 講師 林佳子