公開講座等開催状況
2023年度
開催 月日 |
地域 | 市町村 | テーマ | 担当講師 | 参加人数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学科 | 職名 | 氏名 | ||||||
6/21 | 石狩 | 札幌市 | メンタルヘルスとセルフケア | 作業 | 教授 | 石井貴男 | 55 | 開催報告 |
8/28 | 石狩 | 札幌市 | サーガディアンリズムを整える睡眠ケア | 看護 | 教授 | 長谷川真澄 | 21 | 開催報告 |
10/13 | 空知 | 奈井江町 | 「自分らしく生きる」を支える~人生会議(ACP)って何? | 看護 | 講師 | 中村円 | 31 | 開催報告 |
開催 月日 |
教育局 | 学校名 | テーマ | 担当講師 | 参加人数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学科 | 職名 | 氏名 | ||||||
5/11 | 釧路 | 北海道釧路湖陵高等学校 | 医療職をめざす | 看護 | 教授 | 水口徹 | 45 | 開催報告 |
7/24 | 根室 | 北海道別海高等学校 | 生と性について学ぼう | 看護 | 助教 | 中村彩希子 | 257 | 開催報告 |
11/8 | 石狩 | 北海道札幌国際情報高等学校 | 医療システム・医療制度 | 看護 | 准教授 | 山本武志 | 32 | 開催報告 |
11/9 | 石狩 | 星槎国際高等学校本部校 | 生と性について学ぼう | 看護 | 助教 | 中村彩希子 | 44 | 開催報告 |
2022年度
開催 年月日 |
テーマ | 担当講師 | 参加人数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
学科 | 職名 | 氏名 | ||||
2022/08/19 | 足に生じる痛みについて-足ゆび動かせますか?- | 理学 | 教授 | 渡邉耕太 | 約70 |
ポスター 開催報告 |
開催 月日 |
地域 | 市町村 | テーマ | 担当講師 | 参加人数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学科 | 職名 | 氏名 | ||||||
10/23 | 石狩 | 札幌市 | 「自分らしく生きる」を支える~インフォームドコンセントからアドバンス・ケア・プランニングへ~ | 看護 | 講師 | 中村円 | 120 | 開催報告 |
11/12 | 空知 | 滝川市 | 親子の関係をはぐくむ前向き子育て5原則~親支援プログラムトリプルPに学ぶ~ | 看護 | 准教授 | 澤田いずみ | 14 | 開催報告 |
12/8 | 石狩 | 千歳市 | 「自分らしく生きる」を支える~インフォームドコンセントからアドバンス・ケア・プランニングへ~ | 看護 | 講師 | 中村円 | 25 | 開催報告 |
2/10 | 留萌 | 留萌市 | 子どもの発達、生活動作への支援 | 作業 | 准教授 | 中島そのみ | 16 | 開催報告 |
開催 月日 |
教育局 | 学校名 | テーマ | 担当講師 | 参加人数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学科 | 職名 | 氏名 | ||||||
6/11 | 石狩 | 立命館慶祥高等学校 | 看護師はどうして脈を測るのでしょう | 看護 | 教授 | 堀口雅美 | 41 | |
生活を支える手 | 作業 | 教授 | 中村眞理子 | 48 | ||||
6/14 | 石狩 | 北海道羽幌高等学校 | サーガディアンリズムを整える睡眠ケア | 看護 | 教授 | 長谷川真澄 | 18 | 開催報告 |
7/21 | 十勝 | 北海道帯広柏葉高等学校 | スポーツ傷害の予防 | 理学 | 講師 | 戸田創 | 16 | 開催報告 |
10/4 | 日高 | 北海道浦河高等学校 | 筋の柔軟性をイメージングする | 理学 | 教授 | 谷口圭吾 | 5 | 開催報告 |
10/14 | 渡島 | 北海道上磯高等学校 | サーガディアンリズムを整える睡眠ケア | 看護 | 教授 | 長谷川真澄 | 46 | 開催報告 |
11/9 | 石狩 | 北海道札幌国際情報高等学校 | 療養する時に必要な環境整備 | 看護 | 講師 | 宇野智子 | 28 | 開催報告 |
2021年度
開催 年月日 |
テーマ | 担当講師 | 参加人数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
学科 | 職名 | 氏名 | ||||
2021年 8/20 |
認知症とともにあゆむ 持続可能な社会を目指して |
看護 | 講師 | 木島輝美 | 約120 |
開催 月日 |
地域 | 市町村 | テーマ | 担当講師 | 参加人数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学科 | 職名 | 氏名 | ||||||
11/18 | 後志 | 赤井川村 | 子育て支援 | 看護 | 准教授 | 田畑久江 | 12 | |
11/20 | 空知 | 滝川市 | 親子の関係をはぐくむ前向き子育て5原則~親支援プログラムトリプルPに学ぶ~ | 看護 | 准教授 | 澤田いずみ | 25 | |
11/22 | 石狩 | 札幌市 | 生命の尊さ~命が生まれ育つことの奇跡・命が生まれる現場からのメッセージ~ | 看護 | 助教 | 白井紀子 | 178 | |
11/25 | 空知 | 由仁町 | 性について学ぼう | 看護 | 講師 | 前田尚美 | 57 | |
12/8 | 釧路 | 標茶町 | 子どもの虐待防止における親支援とその課題 | 看護 | 准教授 | 澤田いずみ | 22 | |
12/14 | 石狩 | 札幌市 | タバコと健康 | 看護 | 教授 | 今野美紀 | 97 | |
がんで治療する人の心理状況 | 教授 | 城丸瑞恵 | 78 |
開催 月日 |
教育局 | 学校名 | テーマ | 担当講師 | 参加人数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学科 | 職名 | 氏名 | ||||||
5/11,18 | オホーツク | 北海道留辺蘂高等学校 | 看護師はどうして脈を測るのでしょう | 看護 | 教授 | 堀口雅美 | 6 | |
日本の周産期医療と子育て~命が生まれる現場の仕事から~ | 看護 | 助教 | 白井紀子 | 10 | ||||
6/12 | 石狩 | 立命館慶祥高等学校 | 医療システム・医療制度 | 看護 | 准教授 | 山本武志 | 110 | |
『自分らしく生きる』を支える~インフォームドコンセントからアドバンス・ケア・プランニングへ | 看護 | 助教 | 中村円 | 81 | ||||
7/2 | 日高 | 北海道平取高等学校 | 性から生へ~いのちの誕生~ | 看護 | 講師 | 荻田珠江 | 16 | |
7/14 | 石狩 | 北海道札幌稲雲高等学校 | 医療職をめざす | 看護 | 教授 | 水口徹 | 90 | |
7/16 | 空知 | 北海道深川西高等学校 | 自分の声・相手の声をきいてみよう | 看護 | 講師 | 荻田珠江 | 229 | |
7/20 | 石狩 | 北海道札幌南高等学校 | 性について学ぼう | 看護 | 講師 | 前田尚美 | 16 | |
11/9 | 日高 | 北海道静内高等学校 | 医療職をめざす | 看護 | 教授 | 水口徹 | 34 | |
11/17 | 石狩 | 北海道札幌国際情報高等学校 | 救急看護ってなあに? | 看護 | 助教 | 田口裕紀子 | 30 | |
11/19 | 宗谷 | 北海道利尻高等学校 | 性から生へ~いのちの誕生~ | 看護 | 講師 | 荻田珠江 | 66 |
2020年度
開催 年月日 |
テーマ | 担当講師 | 参加人数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
学科 | 職名 | 氏名 | ||||
2021年 3/5 |
芸術とエンタメから学ぶ臨床神経学 | 作業 | 教授 | 今井富裕 | 約120 |
開催 月日 |
地域 | 市町村 | テーマ | 担当講師 | 参加人数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学科 | 職名 | 氏名 | ||||||
10/26 | 釧路 | 標茶町 | 暮らしの中からフレイル予防 | 作業 | 准教授 | 坂上真理 | 35 | |
10/29 | 石狩 | 札幌市 清田区 |
認知症の人に対する地域支援 | 作業 | 助教 | 横山和樹 | 15 | |
11/7 | 空知 | 滝川市 | 親子の関係をはぐくむ 前向き子育て5原則 ~親支援プログラムトリプルPに学ぶ~ | 看護 | 准教授 | 澤田いずみ | 36 | |
11/17 | 石狩 | 札幌市 | 処置や検査を受ける子どもに情報をどう伝えるか | 看護 | 講師 | 浅利剛史 | 24 | |
11/19 | 石狩 | 札幌市 | 医療職をめざす | 看護 | 教授 | 水口徹 | 約20 | |
将来の職業を考えているみなさんへ~保健師のお仕事 | 助教 | 青木亜砂子 | 約20 | |||||
11/25 | 空知 | 栗山町 | 育児の悩み解決 子どもとの関係を育むスマイル子育て~トリプルPプログラムから学ぶこと~ | 看護 | 講師 | 田畑久江 | 38 |
開催 月日 |
教育局 | 学校名 | テーマ | 担当講師 | 参加人数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学科 | 職名 | 氏名 | ||||||
6/30 | 日高 | 北海道平取高等学校 | 性から生へ~いのちの誕生~ | 看護 | 講師 | 荻田珠江 | 18 | |
7/10 | 石狩 | 北海道札幌西高等学校 | 性について学ぼう | 看護 | 講師 | 前田尚美 | 39 | |
9/26 | 石狩 | 立命館慶祥高等学校 | 医療職をめざす | 看護 | 講師 | 岡田尚美 | 105 | |
がん治療をする人の心理状況 | 看護 | 講師 | 仲田みぎわ | 93 | ||||
11/13 | 宗谷 | 北海道利尻高等学校 | 性から生へ | 看護 | 講師 | 荻田珠江 | 72 |
2019年度
メインテーマ | 開催 年月日 |
テーマ | 担当講師 | 参加人数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
学科 | 職名 | 氏名 | |||||
災害医療ってなんだろう? -もしもの時に備えた生活を!- |
2019年 7/12 |
見つめなおそう、地域とのつながり | 看護 | 教授 | 上田泉 | 78 | |
もしもに備える!貯筋のすゝめ | 理学 | 准教授 | 山田崇史 | ||||
災害のときこそ大事にしたい「こころ」と「生活」 | 作業 | 講師 | 森元隆文 |
開催 月日 |
地域 | 市町村 | テーマ | 担当講師 | 参加人数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学科 | 職名 | 氏名 | ||||||
11/2 | 空知 | 滝川市 | 親子の関係を育む前向き子育て5原則親支援プログラムトリプルPに学ぶ | 看護 | 准教授 | 澤田いずみ | 39 | |
12/1 | 稚内 | 天塩町 | 認知症の人に対する地域支援 | 作業 | 助教 | 横山和樹 | 約150 |
開催 月日 |
教育局 | 学校名 | テーマ | 担当講師 | 参加人数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学科 | 職名 | 氏名 | ||||||
12/12 | 石狩 | 北海道大麻高等学校 | 命が生まれる現場の仕事 ~助産師・母性看護専門看護師の仕事~ | 看護 | 助教 | 白井紀子 | 51 |
年度 | メインテーマ | 開催 月日 |
テーマ | 担当講師 | 参加人数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学科 | 職名 | 氏名 | 内訳数 | 全体数 | ||||
2018 | 地域包括ケアシステムってなんだろう? ~住み慣れた地域で充実した生活を!~ |
7/13 | 高齢化社会の行く末とからだの虚弱化(フレイル)予防 | 理学 | 教授 | 古名丈人 | ― | 255 |
7/13 | 人生の最後を自分らしく暮らす -地域緩和ケアについて- |
看護 | 教授 | 長谷川真澄 | ― | |||
7/13 | 認知症の人の社会参加とリハビリテーション | 作業 | 教授 | 池田望 | ― | |||
2017 | 備えあれば…健康習慣再発見 | 6/3 | 感染予防としての手洗いー自分の洗い方を見直してみませんかー | 看護 | 講師 | 首藤英里香 | 20 | 161 |
6/3 | どこから来たホモ・サピエンス? | 理学 | 教授 | 松村博文 | 39 | |||
7/13 | あなたの肺は何歳ですか?~肺を若返らせる(肺年齢の改善法)~ | 作業 | 准教授 | 後藤葉子 | 53 | |||
9/21 | 1日10分の運動が心臓病を予防する | 理学 | 助教 | 根木亨 | 49 | |||
2016 | 地域で健やかに暮らすために | 5/12 | 足を守るフットケアのすすめ-糖尿病患者・ご家族のみなさまへ- | 看護 | 講師 | 澄川真珠子 | 24 | 122 |
6/16 | パーキンソン病治療-この30年の変遷- | 作業 | 教授 | 今井富裕 | 37 | |||
7/21 | 大切にしていますか?暮らし作りのABC-高齢期の住まい選びと健康- | 作業 | 准教授 | 坂上真理 | 25 | |||
9/29 | ひざの痛み-その原因と対策- | 理学 | 教授 | 渡邉耕太 | 36 | |||
2015 | 知って得する元気のひけつ | 9/10 | 元気は足から!足の諸問題と靴の選び方 | 理学 | 教授 | 片寄正樹 | 48 | 128 |
7/23 | 入院してボケないために~せん妄の予防と対策~ | 看護 | 教授 | 長谷川真澄 | 51 | |||
6/27 | 子育ての悩みを解決する発達学 | 作業 | 教授 | 仙石泰仁 | 18 | |||
高齢出産後を健康に過ごすためのポイント | 看護 | 講師 | 荻田珠江 | 11 | ||||
2014 | 元気な暮らしを科学する! | 9/11 | 「見て分かること」の脳科学 ~左右の大脳半球が担う役割について~ | 作業 | 教授 | 太田久晶 | 35 | 139 |
7/17 | 効く運動、効かない運動 | 理学 | 講師 | 山田崇史 | 67 | |||
6/21 | 産後女性の心と身体 ~自分を知って、家族円満~ | 看護 | 准教授 | 正岡経子 | 17 | |||
子育てを楽しむためのヒント-前向き子育てプログラム(トリプルP)の紹介- | 看護 | 助教 | 浅利剛史 | 20 | ||||
2013 | めざそう!元気な生活 | 9/12 | 免疫の成り立ちと病気~最近の話題から~ | 医学部 (前看護) |
教授 | 一宮慎吾 | 40 | 147 |
7/18 | 高齢期を活動的に過ごすコツ | 理学 | 教授 | 古名丈人 | 54 | |||
6/22 | 子どもの発達と遊び | 作業 | 准教授 | 中島そのみ | 32 | |||
子どもが体調を崩したときの対処方法について | 看護 | 講師 | 田畑久江 | 21 | ||||
2012 | すこやかな毎日を過ごすために | 9/13 | 認知症のリハビリテーション | 作業 | 講師 | 竹田里江 | 24 | 142 |
7/19 | 健康寿命を目指して-未病、そしてPPKとは- | 看護 | 教授 | 齋藤重幸 | 36 | |||
6/23 | 楽しくなる子育てのコツ~前向き子育てプログラム~ | 看護 | 教授 | 今野美紀 | 46 | |||
生後1年間における赤ちゃんの運動発達の七不思議 | 理学 | 教授 | 小塚直樹 | 36 | ||||
2011 | 健康増進と安寧 | 9/15 | 手の機能と生活障がいについて | 作業 | 教授 | 中村眞理子 | 19 | 107 |
7/21 | 脳卒中に対するリハビリテーション-座る・立つ・歩くための理学療法- | 理学 | 助教 | 佐々木健史 | 20 | |||
6/25 | なんとかしたい子どものイヤイヤ、親のイライラ「きっと役立つ前向き子育てプログラムトリプルP」 | 看護 | 准教授 | 澤田いずみ | 30 | |||
5/26 | 生命誕生、大切にしよう自分の体 | 看護 | 教授 | 山口雅子 | 40 | |||
2010 | 健康は身近なところから | 11/4 | 生活を創る手の動きと外傷 | 作業 | 教授 | 坪田貞子 | - | 103 |
9/9 | 簡単!やってみよう!AEDで命を救おう! | 看護 | 准教授 | 門間正子 | - | |||
7/8 | よい椅子とわるい椅子 ~あなたは楽に座っていますか?~ |
理学 | 教授 | 内山英一 | 19 | |||
5/27 | 身近にある感染症 ~見直そう!あなたの手洗い~ |
看護 | 准教授 | 片倉洋子 | 21 | |||
2009 | 健康への気遣い | 7/9 | 簡単!やってみよう!AEDで命を救おう! | 看護 | 准教授 | 門間正子 | 27 | 314 |
6/25 | これだけは知っておきたいー高齢者のうつ | 作業 | 講師 | 石井貴男 | 68 | |||
5/28 | 歩くしくみと歩く姿の変化 | 作業 | 教授 | 松山清治 | 72 | |||
5/14 | 家庭にしのびよる化学物資〜危険な化学物質と上手につきあう方法〜 | 医育セ | 教授 | 藤井博匡 | 55 | |||
5/14 | 自宅でできるひざイタ予防~齢だからネエと、あきらめていませんか?~ | 理学 | 准教授 | 金子文成 | 92 | |||
2008 | いきいき高齢期パート2 | 7/10 | トピックス「健康を育む文化」 | 一般 | 准教授 | 道信良子 | 57 | 194 |
6/26 | 知って得する介護保険 | 看護 | 講師 | 髙橋由美子 | 37 | |||
6/5 | 筋力アップで健康生活 | 理学 | 教授 | 片寄正樹 | 42 | |||
5/29 | 若年認知症を知っていますか? | 作業 | 教授 | 池田望 | 41 | |||
5/15 | 簡単!やってみよう!AEDで命を救おう! | 看護 | 准教授 | 門間正子 | 17 | |||
2007 | いきいき高齢期 | 7/26 | 変形性膝関節症の予防 | 理学 | 准教授 | 青山光広 | 47 | 242 |
7/11 | メタボリックシンドロームの予防 | 看護 | 准教授 | 和泉比佐子 | 46 | |||
6/28 | ながいきのための呼吸リハビリ | 理学 | 准教授 | 石川朗 | 44 | |||
6/7 | 運動の生活化と健康づくり | 理学 | 教授 | 武田秀勝 | 51 | |||
5/31 | 認知症の理解ーどのように世界が見えているか | 作業 | 教授 | 村上新治 | 51 | |||
2006 | 健やかな生活をめざして | 7/27 | ばいばい、タバコ~子どもと大切な人の健康を育む視点から~ | 看護 | 助教授 | 今野美紀 | 25 | 222 |
7/13 | いつも一緒です、身の回りの環境化学物質 | 看護 | 助教授 | 片倉洋子 | 24 | |||
6/22 | 意外に知られていない病気~慢性閉塞性肺疾患~ | 作業 | 助教授 | 後藤葉子 | 30 | |||
6/8 | 腰は健康の軸 | 理学 | 教授 | 宮本重範 | 57 | |||
5/18 | 夢で会いましょう~今は亡き大切な家族との対話努力~ | 看護 | 助教授 | 吉野淳一 | 51 | |||
2005 | 健康は日々の生活から | 9/29 | 知って得するサプリメント | 一般 | 助教授 | 山田惠子 | 34 | 297 |
8/22 | からだづくりは健康づくり | 理学 | 助手 | 谷口圭吾 | 36 | |||
7/21 | 生き生き生活習慣 | 看護 | 講師 | 和泉比佐子 | 49 | |||
6/16 | 寝たきり予防を科学する | 理学 | 講師 | 古名丈人 | 68 | |||
5/19 | 前頭葉は健康の源 | 作業 | 助手 | 竹田里江 | 99 | |||
2004 | ― | 9/17 | うつからの脱出と改善について知ろう | 看護 | 講師 | 澤田いずみ | 54 | 225 |
8/26 | 新興感染症の事情と性について知ろう | 看護 | 助教授 | 杉山厚子 | 31 | |||
7/29 | 食生活と健康を知ろう | 一般 | 助教授 | 山田惠子 | 42 | |||
6/22 | 痴呆をもっと知ろう | 作業 | 教授 | 村上新治 | 44 | |||
5/27 | 運動が心身に及ぼす影響を知ろう | 理学 | 教授 | 武田秀勝 | 54 | |||
2003 | ― | 9/26 | 心身の健康と性教育の重さ | 看護 | 助教授 | 杉山厚子 | - | 148 |
8/29 | 備えの心と安全生活 | 看護 | 助教授 | 門間正子 | - | |||
7/25 | コミュニケーションと健康づくり | 一般 | 講師 | 道信良子 | - | |||
6/27 | ストレスとの上手につきあおう | 作業 | 教授 | 青山宏 | - | |||
5/30 | 適度な運動とリフレッシュ | 理学 | 教授 | 武田秀勝 | - | |||
2002 | ― | 10/18 | 中高年のスポーツ活動と障害予防 | 理学 | 助手 | 片寄正樹 | - | 187 |
9/19 | 中高年の脳と発達 | 作業 | 講師 | 仙石泰仁 | - | |||
8/30 | 中高年の呼吸機能低下と対策 | 理学 | 助教授 | 石川朗 | - | |||
7/26 | 障害と作業療法の基礎学習 | 作業 | 助教授 | 中村眞理子 | - | |||
6/14 | 脳卒中の基礎学習 | 理学 | 助教授 | 吉尾雅春 | - | |||
5/31 | 中高齢者の食事と栄養 | 一般 | 助教授 | 山田惠子 | - | |||
2001 | ― | 11/16 | 家庭の医学(あなたの胃は元気ですか) | 看護 | 教授 | 傳野隆一 | - | 168 |
10/26 | おじいちゃん、おばあちゃんより伝わる我が家の健康法を見てみよう | 看護 | 教授 | 住吉蝶子 | - | |||
9/28 | 良い睡眠をとるためには | 看護 | 助教授 | 大日向輝美 | - | |||
8/31 | 家庭における安全性(お年寄りのいる家庭において) | 看護 | 助教授 | 平野憲子 | - | |||
7/31 | 家庭における安全性(子どものいる家庭において) | 看護 | 講師 | 今野美紀 | - | |||
6/29 | 家族におけるコミュニケーション(良いところを見つけて褒めよう) | 看護 | 助教授 | 吉野淳一 | - |
年度 | 開催 月日 |
地域 | 市町村 | テーマ | 担当講師 | 参加人数 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学科 | 職名 | 氏名 | ||||||
2018 | 11/23 | 滝川市 | 親子の関係をはぐくむ前向き子育て5原則 | 看護 | 准教授 | 澤田いずみ | 40 | |
11/24 | 更別村 | 発達障害へのリハビリテーション支援 | 作業 | 講師 | 中村裕二 | 43 | ||
2/4 14:30-16:00 | 枝幸町 | 楽しく子育てするために~トリプルPプログラムから学ぶこと~ | 看護 | 講師 | 田畑久江 | 11 | ||
2/4 18:00-19:30 | 26 | |||||||
2017 | 7/19 | 留萌 | 苫前町 | 子どもの体調の見方、トリプルP | 看護 | 講師 | 田畑久江 | 親子9組 |
9/13 | 留萌 | 留萌市 | いつもまでも元気な肺でいるために | 作業 | 准教授 | 後藤葉子 | 33 | |
2016 | 12/8 | 十勝 | 足寄町 | 心の健康 | 看護 | 教授 | 吉野淳一 | 40 |
2015 | 実績なし | |||||||
2014 | 3/25 | 空知 | 芦別町 | 前向き子育てテクニック | 看護 | 准教授 | 澤田いずみ | 32 |
9/9 | オホーツク | 雄武町 | 子どもと親の良い関係をはぐくむ | 看護 | 准教授 | 澤田いずみ | 15 | |
2013 | 実績なし | |||||||
2012 | 2/28 | 日高 | 日高町 | がんの成り立ち、免疫のしくみについて | 看護 | 教授 | 一宮慎吾 | 50 |
9/28 | 上川 | 和寒町 | うつの早期発見と対応 | 看護 | 教授 | 吉野淳一 | 65 | |
8/23 | 上川 | 上富良野町 | 乳幼児期の体のつくりと運動発達 | 理学 | 教授 | 小塚直樹 | 75 | |
4/24 | 上川 | 当麻町 | 日常からできる認知症予防について | 作業 | 教授 | 池田望 | 60 | |
2011 | 11/22 | 宗谷 | 利尻町 | メタボリックシンドロームの予防 | 看護 | 准教授 | 和泉比佐子 | 30 |
9/4 | 宗谷 | 枝幸町 | ひざ痛予防の生活ポイント | 理学 | 講師 | 小島悟 | 100 | |
8/26 | 宗谷 | 中頓別町 | 認知症のリハビリテーション | 作業 | 教授 | 池田望 | 40 | |
2010 | 2/20 | 檜山 | 乙部町 | うつ病を家族と支援 | 作業 | 教授 | 池田望 | 32 |
10/1 | 檜山 | 乙部町 | 誰でもできる運動不足解消法~今日からできる!日常生活を効果的な運動へ変えるこつ~ | 理学 | 准教授 | 古名丈人 | 30 | |
4/28 | 宗谷 | 幌延町 | 認知症のサインをキャッチし、家族・地域を支えていこう! | 作業 | 講師 | 竹田里江 | 34 | |
2009 | 2/21 | 釧路 | 白糠町 | 叩かないで子育て~しつけに役立つ17の方法 | 看護 | 准教授 | 澤田いずみ | 200 |
11/16 | 釧路 | 釧路町 | 音楽療法と健康づくり | 看護 | 教授 | 猪俣千代子 | 55 | |
2008 | 11/26 | 後志 | 積丹町 | 発達上につまずきがある子どもたちについて~発達のとらえ方と対応方法~ | 作業 | 講師 | 中島そのみ | 30 |
9/27 | 後志 | 積丹町 | 足腰鍛えてイキイキ生活 | 理学 | 講師 | 小島悟 | 20 | |
2007 | 2/22 | 空知 | 南幌町 | うつ病のある方への接し方~家族はどう接したらいいの?具体的な対応方法について | 看護 | 教授 | 吉野淳一 | 62 |
2/1 | 網走 | 大空町 | 誰でもできる運動不足解消法~今日からできる!日常生活を効果的な運動へ変えるこつ~ | 理学 | 准教授 | 古名丈人 | 27 | |
9/9 | 空知 | 南幌町 | 「いきいきと暮らすために」~ストレスをためない、うつにならないライフスタイルと対処方法~ | 看護 | 准教授 | 澤田いずみ | 78 | |
2006 | 2/7 | 日高 | 様似町 | 健やかな生活を送るために貯筋しよう | 理学 | 講師 | 小島悟 | 180 |
1/24 | 根室 | 中標津町 | 健康寿命を延ばそう | 理学 | 教授 | 武田秀勝 | 130 | |
2005 | 3/3 | 上川 | 東神楽町 | 認知症について考える-その理解と対応 | 作業 | 講師 | 池田望 | 68 |
10/17 | 日高 | 様似町 | 健康寿命を延ばそう | 理学 | 教授 | 武田秀勝 | 34 | |
2004 | 10/7 | 胆振 | 穂別町 | 環境と健康-しのびよる化学物質 | 一般 | 教授 | 藤井博匡 | 122 |
食と健康づくり | 一般 | 助教授 | 山田惠子 | |||||
9/9 | 宗谷 | 礼文町 | 環境と健康-しのびよる化学物質 | 一般 | 教授 | 藤井博匡 | 31 | |
健康寿命の延長と運動 | 理学 | 教授 | 武田秀勝 | |||||
9/24 | 石狩 | 札幌市 | こころのケアをめざして | 看護 | 教授 | 影山セツ子 | 89 | |
筋力をつけましょう(パワーリハビリテーション) | 理学 | 教授 | 乾公美 | |||||
2003 | 10/9 | 檜山 | 乙部町 | 快適な睡眠は健康の源 | 看護 | 助教授 | 大日向輝美 | 103 |
環境と健康-しのびよる化学物質 | 一般 | 教授 | 藤井博匡 | |||||
9/26 | 石狩 | 札幌市 | 家族の健康とコミュニケーション | 看護 | 助教授 | 吉野淳一 | 112 | |
中高齢者のスポーツと障害予防 | 理学 | 助教授 | 片寄正樹 | |||||
8/29 | 留萌 | 苫前町 | 食と健康 | 一般 | 助教授 | 山田惠子 | 49 | |
環境と健康-しのびよる化学物質 | 一般 | 教授 | 藤井博匡 | |||||
2002 | 9/26 | 石狩 | 札幌市 | 変形性股関節症での日常生活動作 | 理学 | 助教授 | 青木光広 | 270 |
快適な睡眠は健康の源 | 看護 | 助教授 | 大日向輝美 | |||||
9/13 | 十勝 | 新得町 | 環境と健康-しのびよる化学物質 | 一般 | 教授 | 藤井博匡 | 41 | |
快適な睡眠は健康の源 | 看護 | 助教授 | 大日向輝美 | |||||
9/12 | 釧路 | 音別町 | 環境と健康-しのびよる化学物質 | 一般 | 教授 | 藤井博匡 | 48 | |
快適な睡眠は健康の源 | 看護 | 助教授 | 大日向輝美 | |||||
2001 | 9/27 | 石狩 | 札幌市 | ストレスとの上手な付き合い方 | 作業 | 教授 | 青山宏 | 170 |
しのびよる化学物質 | 一般 | 教授 | 藤井博匡 | |||||
8/28 | 後志 | 倶知安町 | 通り過ぎていく健康 | 理学 | 教授 | 武田秀勝 | 70 | |
しのびよる化学物質 | 一般 | 教授 | 藤井博匡 | |||||
8/27 | 渡島 | 長万部町 | ストレスとの上手な付き合い方 | 作業 | 教授 | 青山宏 | 80 | |
しのびよる化学物質 | 一般 | 教授 | 藤井博匡 | |||||
2000 | 3/2 | 空知 | 北村 | 老化防止と人との付き合い | 看護 | 助教授 | 深澤圭子 | 70 |
しのびよる化学物質 | 一般 | 教授 | 藤井博匡 | |||||
9/28-9/29 | 石狩 | 札幌市 | しのびよる化学物質 | 一般 | 教授 | 藤井博匡 | 250 | |
老化防止と人との付き合い | 看護 | 助教授 | 深澤圭子 | |||||
呼吸と健康管理 | 理学 | 助教授 | 石川朗 | |||||
ストレスとの上手な付き合い方 | 作業 | 助教授 | 青山宏 | |||||
3/9 | 網走 | 留辺蘂町 | 運動と体力づくり | 理学 | 教授 | 乾公美 | 100 | |
健康と余暇活動-見つけよう心の健康法 | 作業 | 助教授 | 中村眞理子 | |||||
地域保健医療と大学の役割 | 作業 | 教授 | 佐藤剛 | |||||
高齢者の転倒予防について | 理学 | 助教授 | 田中敏明 | |||||
1999 | 9/30-10/1 | 石狩 | 札幌市 | 骨を科学する | 一般 | 教授 | 松島範男 | 270 |
血液は語る | 看護 | 教授 | 鬼原彰 | |||||
高齢者・障害者の生活と健康づくり | 理学 | 助教授 | 橋本伸也 | |||||
高齢者・障害者のための住まいづくり | 作業 | 助教授 | 千田敏 | |||||
1998 | 11/5 | 根室 | 別海町 | 地域の保険・医療サービスの展望 | 作業 | 教授 | 佐藤剛 | 80 |
日常生活の中の健康増進 | 理学 | 教授 | 武田秀勝 | |||||
10/1-10/2 | 石狩 | 札幌市 | 頭の働きと老い | 作業 | 教授 | 斉藤利和 | 250 | |
生活の中の運動 | 理学 | 助教授 | 吉尾雅春 | |||||
食事を見直す | 一般 | 助教授 | 山田惠子 | |||||
保健・福祉サービスの上手な活用 | 看護 | 助教授 | 平野憲子 | |||||
1997 | 10/2-10/3 | 石狩 | 札幌市 | 歩くことの効用 | 理学 | 教授 | 武田秀勝 | 250 |
心のストレスの緩和 | 作業 | 教授 | 池田光幸 | |||||
健康は手の使いようから | 作業 | 教授 | 松下登 | |||||
女性の体のリズムと生活 | 看護 | 教授 | 丸山知子 |
年度 | 開催 月日 |
教育局 | 学校名 | テーマ | 担当講師 | 参加人数 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学科 | 職名 | 氏名 | ||||||
2018 | 11/6 | 石狩 | 札幌稲雲高校 | スポーツ障害・膝の痛み・足の痛み | 理学 | 教授 | 渡邉耕太 | 150 |
11/7 | 石狩 | 札幌国際情報高校 | がんで治療する人の心理状況 | 看護 | 教授 | 城丸瑞恵 | 56 | |
11/7 | 石狩 | 千歳高校 | ヒトが「いい感じ」に動くときの脳神経活動 | 理学 | 講師 | 菅原和広 | 23 | |
2017 | 7/13 | 十勝 | 清水高校 | 自分の声・相手の声をきいてみよう | 看護 | 講師 | 荻田珠江 | 389 |
7/14 | 十勝 | 本別高校 | 性から生へ~いのちの誕生~ | 看護 | 講師 | 荻田珠江 | 32 | |
7/21 | 十勝 | 大樹高校 | 性から生へ~いのちの誕生~ | 看護 | 講師 | 荻田珠江 | 150 | |
11/2 | 檜山 | 上ノ国高校 | 看護師の役割、やりがいについて | 看護 | 教授 | 城丸瑞恵 | 13 | |
2016 | 6/1 | オホーツク | 網走南ヶ丘高校 | 在宅看護活動の実際 | 看護 | 准教授 | 上田泉 | 16 |
6/1 | オホーツク | 網走南ヶ丘高校 | スポーツ・脳・理学療法 | 理学 | 准教授 | 金子文成 | 7 | |
6/13 | 石狩 | 月寒高校 | 手の機能的役割と上肢のリハビリテーション | 作業 | 講師 | 中村充雄 | 23 | |
6/14 | 石狩 | 石狩南高校 | 筋メカニクスと医用イメージング | 理学 | 准教授 | 谷口圭吾 | 30 | |
6/15 | 石狩 | 月寒高校 | 看護師の役割 | 看護 | 教授 | 大日向輝美 | 33 | |
9/28 | 石狩 | 東陵高校 | 看護の歴史から考える看護師の役割と今後の課題 | 看護 | 准教授 | 佐藤公美子 | 20 | |
2015 | 6/29 | 宗谷 | 清水高校 | 他者を思いやるということ-思春期のからだと心の変化から- | 看護 | 講師 | 荻田珠江 | 119 |
7/16 | 上川 | 豊富高校 | 人間関係を性の視点から考える | 看護 | 講師 | 荻田珠江 | 61 | |
7/24 | 上川 | 旭川西高校 | 中枢神経疾患に対する運動療法 | 理学 | 講師 | 佐々木健史 | 33 | |
2014 | 6/26 | 後志 | 小樽潮陵高校 | 看護職種の資格取得方法と役割、やりがいについて | 看護 | 教授 | 城丸瑞恵 | 71 |
11/6 | 日高 | 静内高校 | 手足の不自由な子どものリハビリ | 理学 | 教授 | 小塚直樹 | 24 | |
2013 | 6/27 | 渡島 | 函館中部高校 | リハビリテーションと作業療法 | 作業 | 助教 | 千見寺貴子 | 45 |
7/25 | 空知 | 赤平高校 | 思春期の性と健康 | 看護 | 講師 | 荻田珠江 | 40 | |
9/5 | 空知 | 岩見沢東高校 | 看護とは何か | 看護 | 教授 | 大日向輝美 | 50 | |
1/29 | 空知 | 滝川高校 | スポーツ外傷障害の予防とアスレティックリハビリテーション | 理学 | 教授 | 片寄正樹 | 227 | |
2012 | 6/19 | 十勝 | 清水高校 | 思春期の性と健康 | 看護 | 准教授 | 杉山厚子 | 131 |
6/26 | 渡島 | 松前高校 | 防煙教育 | 看護 | 教授 | 今野美紀 | 163 | |
7/19 | 十勝 | 帯広柏葉高校 | スポーツ外傷障害の予防とアスレティックリハビリテーション | 理学 | 教授 | 片寄正樹 | 44 | |
7/20 | 十勝 | 帯広緑陽高校 | 手の機能と生活障害について、身体障害作業療法 | 作業 | 教授 | 中村眞理子 | 31 | |
7/28 | 渡島 | 八雲高校 | 看護とは何か | 看護 | 准教授 | 佐藤公美子 | 18 | |
8/20 | 渡島 | 函館中部高校 | 体温、呼吸、脈拍、血圧~医療職という観点から | 看護 | 准教授 | 堀口雅美 | 50 | |
9/21 | 十勝 | 帯広三条高校 | 看護とは何か | 看護 | 教授 | 大日向輝美 | 80 | |
10/26 | 石狩 | 札幌藻岩高校 | 震災からの復興にどう貢献するか ~作業療法士による支援活動からの考察 ~ | 作業 | 助手 | 森元隆文 | 35 | |
11/21 | 渡島 | 戸井高校 | 思春期の性について | 看護 | 准教授 | 杉山厚子 | 100 | |
2011 | 10/28 | 石狩 | 札幌西高校 | スポーツ外傷障害の実態とその予防 | 理学 | 教授 | 片寄正樹 | 40 |
10/28 | 石狩 | 札幌藻岩高校 | スポーツと理学療法 | 理学 | 准教授 | 金子文成 | 40 | |
11/4 | 石狩 | 札幌北陵高校 | 理学療法士への道 | 理学 | 講師 | 山田崇史 | 40 | |
11/8 | 石狩 | 大麻高校 | 現代医療・看護の歴史 | 看護 | 准教授 | 佐藤公美子 | 30 | |
11/21 | オホーツク | 北見北斗高校 | 看護とは何か、看護に関する教育 | 看護 | 教授 | 大日向輝美 | 63 | |
2010 | 5/6 | 宗谷 | 稚内高校 | 看護の目的と観察の意義 | 看護 | 准教授 | 堀口雅美 | 120 |
7/16 | 上川 | 旭川東高校 | 筋力トレーニング | 理学 | 講師 | 谷口圭吾 | 15 | |
10/15 | 上川 | 士別翔雲高校 | 思春期の性の健康 | 看護 | 准教授 | 杉山厚子 | 50 | |
10/22 | 石狩 | 札幌藻岩高校 | 理学療法とは? | 理学 | 講師 | 谷口圭吾 | 37 | |
2009 | 9/8 | 胆振 | 登別明日中等教育学校 | 医療における今日的課題~小児医療・保健における課題に焦点をあてて | 看護 | 准教授 | 今野美紀 | 80 |
9/29 | 胆振 | 室蘭栄高校 | 筋力トレーニング | 理学 | 助教 | 谷口圭吾 | 36 | |
11/19 | 後志 | 岩内高校 | あなたの身近にある感染症-感染症についての理解を深める- | 看護 | 准教授 | 片倉洋子 | 492 | |
12/1 | 胆振 | 苫小牧東高校 | 集中治療における看護師の看護活動 | 看護 | 教授 | 片岡秋子 | 53 | |
北海道の地域医療 | 看護 | 教授 | 波川京子 | 53 | ||||
2/4 | 胆振 | 苫小牧南高校 | 睡眠と健康 | 看護 | 教授 | 大日向輝美 | 197 | |
2008 | 11/5 | 釧路 | 釧路湖陵高校 | 北海道の医療ー昔、今、これからー | 看護 | 教授 | 波川京子 | 57 |
1/23 | 空知 | 美唄聖華高校 | 国際協力と看護の役割 | 看護 | 准教授 | 杉山厚子 | 80 | |
2/13 | 空知 | 美唄工業高校 | 親になるための準備 | 看護 | 准教授 | 今野美紀 | 53 | |
2007 | 11/5 | 石狩 | 北広島高校 | 楽になるためのメカニズム | 作業 | 教授 | 池田望 | 240 |
12/12 | 渡島 | 函館中部高校 | 体の運動学と障害メカニズムの解明 | 理学 | 教授 | 武田秀勝 | 40 | |
2006 | 11/13 | 石狩 | 北広島高校 | こころ軽やかですか~学園生活のストレスとうまく付き合う方法~ | 作業 | 教授 | 青山宏 | 360 |
2005 | 11/7 | 石狩 | 北広島高校 | こころ軽やかですか~学園生活のストレスとうまく付き合う方法~ | 作業 | 教授 | 青山宏 | 360 |
11/16 | 石狩 | 札幌啓成高校 | 北海道の古人骨から知る先住民の歴史 | 理学 | 教授 | 乗安整而 | 40 | |
11/18 | 空知 | 美唄高校 | 卒業(進学、就職)を前にして~日常生活のストレスとうまく付き合う方法~ | 作業 | 教授 | 青山宏 | 90 |