生徒・児童の手洗いを見える化する研究2024

札幌市内の幼稚園児、保育園児、小学生、中学生、高校生を中心とした公衆衛生研究教育活動のご紹介です

発寒西小学校・3年生による川柳ポスターが完成しました(2024/6/28更新)

発寒西小学校3年生による手洗い川柳ポスターが完成しました。
学校の先生たちにお願いをして、手洗い活動の弾みとなるよう、各教室の水飲み場近くに掲示してもらいます!


画像スライド集

発寒西小学校 3-1
発寒西小学校 3-1
発寒西小学校 3-2
発寒西小学校 3-2
発寒西小学校 3-3
発寒西小学校 3-3
発寒西小学校 3-4
発寒西小学校 3-4

札幌医科大学・学生による特別賞”Good Medical賞”の選考を行いました(2024/6/28更新)

地域における健康問題に焦点を当て、一次予防を学修することを目的として開講されている「地域医療合同セミナー」があります。
学生における実践的なヘルスプロモーション経験として、地域の子ども達の予防啓発ポスターの選考に携わっていただきました。
既に表彰式は終了したのですが特別賞として選考された3作品”Good Medical賞”を各学校へお届けします。

選考はなかなか難しかったと思いますが、とても楽しい経験であったと思います。
ヘルスプロモーション展開には、キーマンの助け、ソーシャルキャピタルの構築が一つのキーワードとなることも学んでくれたと思います。
立派な医療人となり、地域に貢献してくれること、とても期待しています!

画像スライド集

地域医療合同セミナー
地域医療合同セミナー
地域医療合同セミナー
地域医療合同セミナー
地域医療合同セミナー
地域医療合同セミナー
地域医療合同セミナー
地域医療合同セミナー
地域医療合同セミナー
地域医療合同セミナー

山鼻南小学校・さわやか委員会で活動実施しました(2024/6/27更新)

山鼻南小学校・さわやか委員会では今年度”手洗い”を中心テーマにして活動を行います。
ところで・・・委員会のみんなは普段の手の洗い方はどうかな?ということで、手洗い力の実験を行いました
高学年なので手洗いの方法は、きちんと理解しています
あとは実践あるのみ!低学年のお手本になるべく研鑽を積んでいきましょう

夏休み明けの次回の委員会ではこの実験を元に校内に掲示するポスター作りを行っていきます
どんなポスターが低学年の興味を引き付けるか、どんなpromotionならばみんなが手を洗ってくれるようになるのか
みんなの知的好奇心をフル回転させて活動していきましょう
山鼻南小学校・さわやか委員会
山鼻南小学校・さわやか委員会

発寒西小学校・環境の汚れを調べる実験を行いました(2024/6/26更新)

発寒西小学校第3学年の「けんこう博士になって発信しよう!」の「けんこうなせいかつをしろう」単元の内で
6月25日、27日に学校の中の汚れを調べる実験を行います。
どんな掃除をするときれいになるのかな?をテーマとして、3年生全員が調査員となり調べます。

25日に先行して2クラス実施しました
グループで計画を立てた実験を時間内に完了し、なぜこうなったかを考え、レポートにまとめる、
一連の流れをすべてのグループが時間内に完了することが出来ました。

とても素晴らしい取り組みの姿勢です。残り2クラスでの活動も楽しみです

次回からは健康を守る人たちについて学んでいきます。
学校における健康を守ってくれている養護教諭の先生、栄養教諭の先生、スクールカウンセラーの先生、
用務員の方など大人の話だけではなく、
学校のみんなが健康に過ごせるように活動してくれている保健委員にもお話を聞きます。
最後にはSpecial Guest Teacherも登壇します
聞きたいことはいっぱいあると思います。整理して待っていてくださいね。

画像スライド集

発寒西小学校 3年生
発寒西小学校 3年生
発寒西小学校 3年生
発寒西小学校 3年生
発寒西小学校 3年生
発寒西小学校 3年生
発寒西小学校 3年生
発寒西小学校 3年生
発寒西小学校 3年生
発寒西小学校 3年生

北海道新聞にて、表彰式をご紹介頂きました(2024/6/20更新)

2024年6月18日朝刊に、表彰式の様子を取り上げて頂きました。
受賞された皆様、改めておめでとうございます

今年度も素敵な作品を研究班一同心よりお待ちしております。

発寒西小学校・総合的な学習の時間「けんこう博士になって発信しよう!」が始動しました(2024/6/20更新)

発寒西小学校 3年生の総合的な学習の時間「けんこう博士になって発信しよう!」が始まりました。
この単元は発寒西小学校の教諭 樫 岳樹先生が、本研究班と協働することを前提として開発した新単元となります。
約10回かけ、健康な生活を知り、健康を守る人たちを知って、みんなが学んだ成果を深化させ健康について発信する、段階的に学んでいく科目横断教育です。
2024年6月13、14日に行われた第2回目は北里大学医療衛生学部公衆衛生学 内藤由紀子教授と本研究班とで、子ども達の手洗い力の実験を2時間連続で行いました。
みんなが協力してくれたおかげで、とてもスムーズに時間内に実験を終えることが出来ました。

はじめの実験で通常の手洗いをしてみたら、なかなか合格には届きません。うまく洗うのって難しいということが確認できました。
そして、みんなで正しい手洗いを学びました。宮の森中のお兄さんお姉さんの教育動画も視聴して一緒に手洗い方法を練習しました。
そうしたら、なんと!直ぐに体得して、とてもきれいに洗いあげることが出来るようになった子が多くなりました。
とても素晴らしいです!
ただ注意をしないといけないのは、何度も何度も洗っていると常在菌もいなくなってしまいます。
洗えば洗っただけいいということでは残念ながらないのです。
一回できれいに洗いあげるには日々の特訓、必要です。みんなは出来ると思います。頑張ってくださいね!

次回は学校の環境を調べる実験をします。
何を調べたいのか、みんなで知的好奇心をフル活用させて面白い実験をしましょうね! 

画像スライド集

発寒西小学校 3年生
発寒西小学校 3年生
発寒西小学校 3年生
発寒西小学校 3年生
発寒西小学校 3年生
発寒西小学校 3年生
発寒西小学校 3年生
発寒西小学校 3年生
発寒西小学校 3年生
発寒西小学校 3年生
発寒西小学校 3年生
発寒西小学校 3年生
発寒西小学校 3年生
発寒西小学校 3年生
発寒西小学校 3年生
発寒西小学校 3年生
発寒西小学校 3年生
発寒西小学校 3年生
発寒西小学校 3年生
発寒西小学校 3年生

新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ予防啓発ポスター&川柳 表彰式を執り行いました(2024/6/19更新)

2023年度「手洗い徹底活動プロジェクト」は43参加校で取り組んでいただきました。
予防啓発のポスターと川柳の公衆衛生活動には11校参加いただきました。
ご作成頂きました作品は、広く市民の皆様への公衆衛生活動として活用させていただきました。
ご協力頂きました皆様、本当にありがとうございました。

応募いただきました143のポスターと958の川柳作品の中から、各選考委員が皆様の作品を選考、
2024年6月16日に札幌医科大学D101講義室にて表彰式を執り行わらせていただきました。
本当は受賞者全員をご招待したかったのですが
会場が手狭のため外部の方が出賞を頂いている賞の受賞者に限定してご招待をさせて頂きました。

本年度も多くの中学生に選考にも携わっていただきました。
選考に携われた生徒のみなさまからは、力作ぞろいで選考が困難であったとお聞きしております。

今年度も継続して「手洗い見える化研究」の中で実施します。
引き続き、素敵な作品をお待ちしております。


画像スライド集

表彰式
表彰式
選考者代表挨拶 柏中学校 美術部
選考者代表挨拶 柏中学校 美術部
選考者代表挨拶 柏中学校 美術部
選考者代表挨拶 柏中学校 美術部
選考者代表挨拶 柏中学校 美術部
選考者代表挨拶 柏中学校 美術部
柏中賞の授与
柏中賞の授与
柏中賞の授与
柏中賞の授与
柏中賞の授与
柏中賞の授与
柏中賞の授与
柏中賞の授与
宮の森中賞の授与
宮の森中賞の授与
宮の森中賞の授与
宮の森中賞の授与
宮の森中賞の授与
宮の森中賞の授与
宮の森中賞の授与
宮の森中賞の授与
宮の森中賞の授与
宮の森中賞の授与
宮の森中賞の授与
宮の森中賞の授与
宮の森中賞の授与
宮の森中賞の授与
宮の森中賞の授与
宮の森中賞の授与
宮の森中賞の授与
宮の森中賞の授与
宮の森中賞の授与
宮の森中賞の授与
伏見中賞の授与
伏見中賞の授与
伏見中賞の授与
伏見中賞の授与
伏見中賞の授与
伏見中賞の授与
伏見中賞の授与
伏見中賞の授与
伏見中賞の授与
伏見中賞の授与
伏見中賞の授与
伏見中賞の授与
伏見中賞の授与
伏見中賞の授与
市長賞・教育長賞の授与
市長賞・教育長賞の授与
市長賞・教育長賞の授与
市長賞・教育長賞の授与
市長賞・教育長賞の授与
市長賞・教育長賞の授与
市長賞・教育長賞の授与
市長賞・教育長賞の授与
市長賞・教育長賞の授与
市長賞・教育長賞の授与
市長賞・教育長賞の授与
市長賞・教育長賞の授与
市長賞・教育長賞の授与
市長賞・教育長賞の授与
北里大学医療衛生学部公衆衛生学賞の授与
北里大学医療衛生学部公衆衛生学賞の授与
札幌国際大賞の授与
札幌国際大賞の授与
札幌国際大賞の授与
札幌国際大賞の授与
病理賞の授与
病理賞の授与
病理賞の授与
病理賞の授与
病理賞の授与
病理賞の授与
こびまる賞の授与
こびまる賞の授与
札幌国際大賞の授与
札幌国際大賞の授与
こびまる賞の授与
こびまる賞の授与
花王賞の授与
花王賞の授与
花王賞の授与
花王賞の授与
花王賞の授与
花王賞の授与
花王賞の授与
花王賞の授与
花王賞の授与
花王賞の授与
花王賞の授与
花王賞の授与
花王賞の授与
花王賞の授与
花王賞の授与
花王賞の授与
花王賞の授与
花王賞の授与
花王賞の授与
花王賞の授与
花王賞の授与
花王賞の授与
花王賞の授与
花王賞の授与
花王賞の授与
花王賞の授与
花王賞の授与
花王賞の授与
東京サラヤ賞の授与
東京サラヤ賞の授与
東京サラヤ賞の授与
東京サラヤ賞の授与
ユニセフ賞の授与
ユニセフ賞の授与
ユニセフ賞の授与
ユニセフ賞の授与
ユニセフ賞の授与
ユニセフ賞の授与
オレンジ賞・北海道私立幼稚園協会賞・札幌川柳協会名誉会長賞の授与
オレンジ賞・北海道私立幼稚園協会賞・札幌川柳協会名誉会長賞の授与
オレンジ賞・北海道私立幼稚園協会賞・札幌川柳協会名誉会長賞の授与
オレンジ賞・北海道私立幼稚園協会賞・札幌川柳協会名誉会長賞の授与
オレンジ賞・北海道私立幼稚園協会賞・札幌川柳協会名誉会長賞の授与
オレンジ賞・北海道私立幼稚園協会賞・札幌川柳協会名誉会長賞の授与
オレンジ賞・北海道私立幼稚園協会賞・札幌川柳協会名誉会長賞の授与
オレンジ賞・北海道私立幼稚園協会賞・札幌川柳協会名誉会長賞の授与
オレンジ賞・北海道私立幼稚園協会賞・札幌川柳協会名誉会長賞の授与
オレンジ賞・北海道私立幼稚園協会賞・札幌川柳協会名誉会長賞の授与
オレンジ賞・北海道私立幼稚園協会賞・札幌川柳協会名誉会長賞の授与
オレンジ賞・北海道私立幼稚園協会賞・札幌川柳協会名誉会長賞の授与
総評 札幌医科大学医学部公衆衛生学講座 大西 浩文 教授
総評 札幌医科大学医学部公衆衛生学講座 大西 浩文 教授
今年度の活動紹介(北海道放送「北海道!中高生ニュース」)
今年度の活動紹介(北海道放送「北海道!中高生ニュース」)
活動について 宮の森中学校 保体委員会
活動について 宮の森中学校 保体委員会
活動について 宮の森中学校 保体委員会
活動について 宮の森中学校 保体委員会
活動について 宮の森中学校 保体委員会
活動について 宮の森中学校 保体委員会
活動について 宮の森中学校 保体委員会
活動について 宮の森中学校 保体委員会
活動について 宮の森中学校 保体委員会
活動について 宮の森中学校 保体委員会
式次第
式次第

柏 中学校・科学部に北里大学 内藤由紀子教授が訪問しました(2024/6/18更新)

2024年6月14日 柏中学校の科学部活動時間に北里大学医療衛生学部公衆衛生学 教授 内藤 由紀子先生が訪問しました
やる気に満ちた生徒さん達に、「こんな風に考えてみたら?」「こんな実験も面白いよ」と
研究者視点での数多くのアドバイスを頂きました

参加してくれる人が安心して参加できる環境づくりは、研究する側に課せられます
先ずは校内の責任者の一人である教頭先生に対し、自分達の行う実験が安全であることを実験を行った上で説明し、
校内で実験する許可をもらいました
そして校内で研究参加してくれる人に説明するための説明書と同意書を自分たちの言葉で作りはじめました
とても主体的・積極的な姿で素晴らしいと思います

画像スライド集

柏中学校・科学部
柏中学校・科学部
柏中学校・科学部
柏中学校・科学部

山鼻南小学校・さわやか委員会の活動が始動しました(2024/6/18更新)

2024年6月12日 山鼻南小学校5・6年生が校内の環境・衛生活動などを担う、さわやか委員会にお邪魔してきました。
子ども達が運営しないといけない範囲は非常に広いので、委員会活動時間は足りないです
しかし、一つひとつ丁寧に審議をして、みんなで決めていきました
とても素晴らしい姿勢です

今年度は、昨年5年生が実施した「手洗いの見える化実験」を行い、
その実験から得られた成果をポスターなどで周知していこうということになりました。
次回の委員会では未経験の6年生と既に経験しました5年生の全委員の手洗い見える化実験を行います

委員会活動の時間は限られていますので、時間内に達成するにはみんなの協力が不可欠です
みんなが自ら手を洗う、素敵な学校づくりを目指して活動していきましょう
山鼻南小学校・さわやか委員会
山鼻南小学校・さわやか委員会

柏 中学校科学部のstudyが始動しました(2024/6/5)

2024年5月27日 柏 中学校 科学部の研究進捗を拝見しにいきました。
特に1年生が意欲的に取り組んでおり、多くの時間をかけ、慎重に計画を練ったうえでの始動となりました。

結果、楽しみです!

画像スライド集

柏 中学校・科学部
柏 中学校・科学部
柏 中学校・科学部
柏 中学校・科学部
柏 中学校・科学部
柏 中学校・科学部

福井野中学校・1年生と研究交流会を行いました(2024/5/29更新)

2024年5月24日 札幌医科大学・記念ホールにて福井野中学校 1年生と研究交流会を行いました。
短い時間でしたが実りある時間でした

みなさま、手洗い頑張ってください
近く中学校にもお邪魔させていただく予定でおります。

画像スライド集

福井野中学校
福井野中学校
福井野中学校
福井野中学校

KANKO 円山店に啓明中「ありがとうプロジェクト」ポスターを掲示頂きました(2024/5/16)

啓明中学校生徒会が主体的に例年取り組んでくださっている「ありがとうプロジェクト」
活動ポスターをKANKO 円山店に掲示頂いております

お近くにお越しの際は是非ご覧ください! ご協力ありがとうございました。

画像スライド集

KANKO 円山店
KANKO 円山店
KANKO 円山店
KANKO 円山店

予防啓発ポスター&川柳の選考が終了しました(2024/4/30更新)

お待たせしました!
厳選な審査の下、2023年度 新型コロナウイルス感染症&インフルエンザ予防啓発ポスター&川柳の選考が終了しました

授賞式は6月16日 札幌医科大学 記念ホールを予定しております
受賞者ならびに授与者のみなさまには学校を通して近くご連絡申し上げます

多くのご来場をお待ちしております

5月1日追記:こびまる賞の審査結果が来ましたので作品集更新しました。受賞おめでとうございます!

画像スライド集

page 1
page 1
page 2
page 2
page 3
page 3
page 4
page 4
page 5
page 5
page 6
page 6
page 7
page7
page 8
page 8
page 9
page 9
page10
page10
page11
page11
page12
page12
page13
page13
page14
page14
page15
page15
page16
page16
page17
page17
page18
page18
page19
page19
page20
page20
page21
page21
page22
page22
page23
page23
page24
page24
page25
page25
page26
page26
page27
page27
page28
page28
page29
page29
page30
page30
page31
page31
page32
page32
page33
page33
page34
page34
page35
page35
page36
page36
page37
page37
page38
page38
page39
page39
page40
page40

宮の森中学校・保体委員会の活動が『THE TIME,』”北海道!中高生ニュース”で紹介されました(2024/4/11更新)

2024年4月10日 北海道放送『THE TIME,』内の”北海道!中高生ニュース”において
宮の森中学校 保体委員会の活動が紹介されました

現在はYouTubeで配信を行っております
ご覧いただければ幸甚に存じます

画像スライド集

北海道!中高生ニュース
北海道!中高生ニュース
北海道!中高生ニュース
北海道!中高生ニュース
北海道!中高生ニュース
北海道!中高生ニュース
北海道!中高生ニュース
北海道!中高生ニュース

柏 中学校科学部・pilot調査が開始されました(2024/4/9更新)

3月28日、4月4日と柏中学校科学部のpilot調査の進捗を確認しに伺いました。
顧問の先生のお話では、部員たちは多くの時間をかけて計画を練っており、
学校の状況にあった検査計画を立ててデータを積み重ねてきているそうです。

様々なアイディアに触れられてとても楽しい時間でした
更なる発想の発展、期待しております

画像スライド集

柏 中学校 科学部
柏 中学校 科学部