札幌医科大学研究データ管理・公開ポータルサイト

研究データ管理(RDM)とは

研究データ管理(Research Data Management, RDM) とは、学術研究活動の過程で収集または生成された研究データを組織化、構造化して保存し、必要に応じてアクセスできるよう、適切に管理していくことを意味します。
これにより、研究の効率性や公正性が向上し、研究成果の再現性や信頼性が高まります。
本学研究者は、「札幌医科大学研究データポリシー」の元、オープン&クローズ戦略に基づき、研究データを適切に管理・公開していく必要があります。

研究データポリシー・オープンアクセスポリシー

研究データ管理ツール

本学は、研究データ管理ツールとして、以下のものを整備しています。

box(大容量ストレージサービス)

容量無制限のクラウド型ストレージサービスです。本学研究者を管理者とし、共同研究者をコラボレ-ターとして招待して共同利用することができます。
バージョン管理やアクセス履歴を管理することができ、不正防止、研究公正を担保しながら研究データを管理することができます。(令和7年度利用開始予定)

GakuNin RDM

「GakuNin RDM」とは、国立情報学研究所(NII)が運営する、研究データや関連資料を管理・共有するためのサービスです。研究者は本サービスのクローズドシステムで共同研究者とデータの共有を行うことができます。研究プロジェクト中に生成されるファイルを保存して、バージョン管理やメンバー内でもアクセスコントロール、メタデータの登録や管理ができます。また、研究公正への対応として研究証跡を記録する機能を有します。

外部ストレージサービスとの連携も可能です。

研究データの公開(オープンアクセス)

公開可能な研究データは、札幌医科大学学術機関リポジトリikorやその他のデータリポジトリで公開してください。

札幌医科大学学術機関リポジトリ「ikor(イコル)」

その他のデータリポジトリ

J-STAGE Data

UMIN INDICE cloud(症例登録割付)

データマネジメントプラン(DMP)の作成

 データマネジメントプラン(DMP)とは、研究過程についてどのような種類の研究データをどのように管理・公開・利活用するかを整理した計画書です。

リンク集