神経科学講座

Department of Systems Neuroscience

スタッフ

教授 Professor
長峯隆 Takashi Nagamine, M.D., Ph.D.
所属 : 医学部医学科基礎医学部門講座 神経科学講座
医学研究科情報伝達制御医学神経科学脳神経機能学
Department of Basic Medical Science Department of Systems Neuroscience
研究テーマ : 非侵襲的脳機能検査法による随意運動制御機構の解明、不随意運動、てんかんの病態解明、感覚認知機能の解明
研究活動と展望 : 体外に現れている電磁場活動を元に、随意運動の開始、終始、維持に関わる神経制御機構の解明をはかっている。巨視的な神経活動に焦点をしぼり、不随意運動、てんかんなどの病態と健常人の生理的状態との対比を行い、ヒトへの臨床応用を目指す。
運動制御には感覚受容の関与も大きく、内省を含めた行動指標とともに、認知機能の探索にも取り組んでいる。


講師 Assistant Professor
臼井 桂子 Keiko Usui, M.D., Ph.D.
所属 : 医学部医学科基礎医学部門講座 神経科学講座
医学研究科情報伝達制御医学神経科学脳神経機能学
Department of Basic Medical Science Department of Systems Neuroscience
研究テーマ :ヒトにおける高次脳機能、てんかん
研究活動と展望 : 高次脳機能、特に、ヒト固有の機能である言語に関連する脳内情報処理機構の解明に向けて、健常者を対象とした電気生理学的研究(脳波、脳磁図)を実施している。また、神経内科学講座・脳神経外科学講座との共同研究によるてんかん症例の電気生理学的手法、神経心理学的手法を用いた機能評価研究においては、難治性てんかん症例の外科治療における高次機能温存のための術前検査手法、機能回復訓練に資する手法の開発を目指している。


助教 Instructor
石黒雅敬 Masanori Ishiguro, M.D., Ph.D.
所属 : 医学部医学科基礎医学部門講座 神経科学講座
Department of Basic Medical Science Department of Systems Neuroscience
研究テーマ : 1)ラット脳スライスを用いた抑制性シナプス伝達様式の海馬内領域差, 2)くも膜下出血後の脳血管攣縮の解明。
研究活動と展望 : これまでに抑制性シナプス後電位(IPSP)増強作用にラット海馬CA1錐体細胞と歯状回(DG)顆粒細胞でベンゾジアゼピン系薬剤のひとつであるミダゾラムの効果の領域差があることが報告されている。現在、静脈麻酔薬として最も使われているプロポフォールの作用について、海馬内での領域差について検討を行っている。
また、くも膜下出血後の脳血管攣縮の機序については、脳スライスを用いてシナプス伝達の解明を試みている。


助教 Instructor
篠崎淳 Jun Shinozaki, Ph.D.
所属 : 医学部医学科基礎医学部門講座 神経科学講座
Department of Basic Medical Science Department of Systems Neuroscience
研究テーマ :情動惹起・認知に関与する神経基盤の解明
研究活動と展望 : 適切な情動を生じることは、生命にとって重要な能力です。そこで私は、情動がいかにして生じ、表出され認知されるのか研究を行っています。手法としては、非侵襲的に脳機能を計測可能な機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いて、附属病院放射線部と共同で研究を行っています。脳情報に着目し、より詳細な神経基盤の解明を目指しています。

助教 Instructor
沢本圭悟 Keigo Sawamoto, M.D.
所属:医学部医学科基礎医学部門講座 神経科学講座(救急医学講座兼務)
Department of Basic Medical Science Department of Systems Neuroscience
研究テーマ:ラット脳損傷モデルを用いた脳波律動測定による中枢神経系の運動発現機能の解明
研究活動と展望:運動の発現に関与する中枢神経部位を損傷したラット脳損傷モデルを作製し、この脳損傷モデルから記録される脳波を中枢無傷の健常ラットから記録される脳波と比較することで、運動発現に関わる脳波成分を特定し、中枢神経系の運動発現機能について解明を進める。