消化器内科学講座

当講座の研究領域は、消化器病学、肝臓病学をカバーしている。いずれの領域においても先端の分子医学的解析手法と免疫学的アプローチを中心に、特に疾患の発症機構から、オリジナルな新しい診断方法の開発・治療戦略の開発に取り組んでおり、これまできわめて多くの重要な知見を発信してきた。

Dept.of Gastroenterology and Hepatology

Our research field covers gastroenterology and hepatology. Particularly, molecular biological and immunological approaches are extensively and effectively applied for understanding etiology of the disease, for developing the novel diagnostic and therapeutic strategies.


 

スタッフ

教授 Professor
仲瀬裕志 Hiroshi Nakase, M.D., Ph.D.,
所属:医学部医学科臨床医学部門講座 消化器内科学講座
医学研究科地域医療人間総合医学発生分化・加齢制御医学消化器機能制御医学
研究テーマ : 炎症性腸疾患の発症機構の解明. 炎症性大腸発がん機構の解明. 炎症性腸疾患に関連する線維化機序の解明、家族性地中海熱遺伝子関連腸炎の病態解明および診断基準の確立. 腸管ベーチェット病の病態関連遺伝子の同定.
研究活動と展望 : 日本で増加傾向にある炎症性腸疾患の病態解明のため,人検体および様々なマウスモデルを用いてMicrobiome解析、免疫学的手法、分子生物学的手法による研究を行なっている. 代表的な研究成果を以下に記載する. 1. 研究者が作製したサイトメガロ感染炎症性腸疾患モデルマウスは、世界初のものである(Inflam Bowel Dis 2013). 2. 線維化抑制に関連する分子(Gut 2014)の制御を試みる研究は、人への応用に向けて産学連携で進行中である. 3. 我々が報告した家族性地中海熱遺伝子関連腸炎(Lancet 2012)は、現在非常に注目されている疾患の1つである. 厚生労働省難治性腸疾患の研究班の班員である研究者は、研究班でのprojectの1つとして本研究に取り組み、成果をあげてきた. 4.新規内視鏡診断機器を産学連携で完成させた。Leuven大学と国際共同研究を行い、すでにfeasible studyは終えた。今年から、second stepに進む.
我々が行なって来た研究これら全てが、国内外で評価が高いものである。今後も、炎症性腸疾患の病態解明、患者QOL向上のために研究をますます充実・発展させていきたい. 我々の講座は、研究成果を世界へ発信することに重点をおいている.
教室のモットーは、Think global !である.


准教授 Associate Professor
佐々木茂 Shigeru Sasaki, M.D., Ph.D.,
研究テーマ : 肝がんに対する抗体を用いた新規治療法の開発,非アルコール性脂肪肝炎発症における生活習慣および行動様式の与える影響に関する検討
研究活動と展望 :本邦において、肝がんの死亡数は男性では第4位、女性では第6位と上位に位置している。この肝がんの原因としては、ウイルス性、そして、非アルコール性脂肪性肝炎などいくつかの原因が考えられている。昨今、がんに対する免疫療法が注目を集めているが、私たちはこれまで、肝がんに対する免疫学的治療法の開発を目指した研究を行ってきた。特にがん細胞の表面抗原の一つであるFGFR1に対するヒト型モノクローナル抗体を作成し検討を行ってきた。肝がんの増殖抑制に効果を発揮し、さらに特許化を行ってきた。今後、これまでの私たちの作成してきた抗体医薬に、さらに各種分子標的薬との併用などの検討を行っていき、それらの相乗効果に関する検討を行っていきたいと考えている。また、先述した非アルコール性脂肪性肝炎は、現在、肝がんおよび肝硬変の原因疾患として、非常に注目を集めている。今後は、さらにその割合が高くなっていくことも想定されている。この非アルコール性脂肪性肝炎における原因として、食事などの様々な生活習慣が大きな比重を占めていると考えられている。この生活習慣ならびに行動様式に関して、これまでとは異なった視点でアプローチを行い、その発症原因を明らかにしたいと考え研究を行っていく予定である。


准教授 Associate Professor
山野泰穂 Yamano Hiroo, M.D., Ph.D.,

講師 Senior Lecturer
山下健太郎 Kentarou Yamashita, M.D., Ph.D.,
研究テーマ:ミスマッチ修復機構
研究活動と展望:DNA複製時に生じる変異を検出・修復するミスマッチ修復(MMR)機構の機能異常に起因する疾患は、遺伝性腫瘍であるリンチ症候群が代表であるが、通常の大腸がんや胃がんの一部もMMR機構の異常により発生する。大腸がん患者の中からリンチ症候群を拾い上げる最も効率的な方法を探索する一方、MMRの機能不全により発生した消化器がんの特徴を明らかにし、有効な治療法を確立する。

講師 Senior Lecturer
能正勝彦 Katsuhiko Nosho, M.D., Ph.D.
研究テーマ :消化器癌の分子異常やmicrobiotaを利用した次世代分子診断・個別化医療の開発
研究活動と展望 :我々は消化器癌の分子異常を利用した次世代分子診断や個別化治療の可能性について研究を行ったきた。最近では大腸癌症例を対象にアレイシステムを用いた網羅的検討でepidermal growth factor receptor(EGFR)下流シグナルを制御しているmicroRNA-31を同定。特にそのmicroRNA-31はBRAF遺伝子変異陽性大腸癌で高発現していることを世界で初めて報告。また臨床への応用として、大腸癌の抗EGFR抗体投与例を対象に従来の遺伝子変異解析にこのmicroRNA-31を加えることで、より正確なコンパニオン診断の実現が期待される可能性も明らかにしてきた。
また常在細菌叢(microbiota)の研究において、我々は腸内に常在するFusobacterim属が大腸癌だけでなく、その前癌病変でも発現していること。さらにはその菌が大腸癌のマイクロサテライト不安定性のメカニズムに関わっている可能性を報告。また膵癌組織においてもFusobacterim属は存在し、その発現陽性群は有意に予後が不良であることも世界に先駆けて報告している。消化器疾患のmicrobiota解析の今後の展望としては癌だけでなく、炎症性腸疾患や肥満などの代謝性疾患にまで対象を広げ、その研究を進めていきたいと考えている。

助教Assistant Professor
本谷 雅代 Masayo Motoya, M.D., Ph.D.


助教 Assistant Professor
阿久津 典之 Noriyuki Akutsu, M.D., Ph.D.
研究テーマ : 肝細胞癌における分子標的治療薬耐性機序の解明
研究活動と展望 : 肝細胞癌は世界の癌死因の第 2 位を占めており、切除困難な患者さんに対しては、分子標的薬の抗がん剤治療が行われている。その中の一つにソラフェニブがあるが、われわれはソラフェニブ投与2週間以内の高血圧発症が、早期治療効果予測となる臨床関連因子であることを報告し、さらに血圧に関連する因子であるVEGFやeNOSの遺伝子多型が、その治療予測因子になりうる可能性を報告してきた。しかしながら、高血圧を発症するすべての患者さんに治療効果が認められるわけではなく、ソラフェニブ投与開始後の効果減弱に関する機序は明らかになっていない。その機序を解明することで、今後の肝細胞癌の抗がん剤治療の効果に関わる知見を得るべく研究を行っている。


助教 Assistant Professor
志谷 真啓 Masahiro Shitani, M.D., Ph.D.
研究テーマ : 膵癌病態における免疫担当細胞特異的Signal transducers and Activator of transcription(STAT3)機能の解明
研究活動と展望 : 膵癌は全体の5年生存率が5〜10%と最も予後不良の疾患で、現在様々な薬物治療がおこなわれているが、その効果は十分なものではない。STAT3の恒常活性化は、多くのヒト腫瘍で観察され、腫瘍細胞および免疫担当細胞において癌促進性に作用する可能性が高いと考えられているが、膵癌におけるSTAT3活性化の癌進展における役割は未だ明らかとなっていない。その機序を解明し、膵癌治療における免疫療法に関わる新たな知見を得る研究を進めてゆく。


助教 Assistant Professor
三橋 慧Kei Mitsuhashi, M.D., Ph.D.
研究テーマ;除菌後胃がんのリスク因子の解明
研究活動と展望 :胃がん予防目的のピロリ菌除菌治療が普及し、今後は除菌後の胃発がん対策が急務になると考えられます。これまでに、ピロリ菌感染によって誘導されるメチル化異常、マイクロバイオーム(微生物群ゲノム)と消化器がんの発生の関連を研究してきました。しかし、除菌後の胃におけるメチル化異常、除菌後の胃内マイクロバイオームの変化についてはほとんどわかっていません。そこで、除菌後発がん症例の除菌前後におけるゲノム・エピゲノム解析とメタゲノム解析により除菌後発がんの分子病態を明らかとし、除菌後発がんリスクおよび早期診断体系を構築すること目指しています。