臨床研修・臨床実習

Clinical Practice

血液チーム

血液内科研修の概要

血液内科では、白血病や悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などの造血器腫瘍に対する化学療法や造血幹細胞移植の他、貧血、出血性疾患などの良性疾患およびHIV感染症に対する診療を行っています。造血器腫瘍は、内科的治療のみで治癒させることが可能な点が特徴です。近年では新規治療薬が続々と開発され、血液学の領域は目覚ましい進歩を遂げています。高齢化社会に伴い造血器腫瘍の患者数は増加しており、血液内科専門医のニーズはますます高まっています。

 血液内科研修では化学療法や移植療法を通じて、血液・免疫に関することだけではなく、総合内科的な全身管理や種々の感染症への対応についても研修することができます。また、当科では、新・内科専門医制度において、専門研修修了に必要な症例を経験し、修得できるようサポート体制を整えています。

 内科にはいくつかの専門分野がありますが、その中でも血液内科は、診断から治療まで全てのプロセスに内科医が中心的に関わり、臨床的な実力、特に各科横断的な総合力が求められる最も内科らしい内科の一つだと思います。血液疾患は重篤な病態を呈することも多いため、日々変化する全身状態を総合的に判断しながら、起こりうることを事前に予測し対策していくことが必要です。臨機応変に微妙な舵取りをしていくことも血液内科医の腕の見せどころです。また、患者さんに最善の医療を提供するために日々最新の情報を収集・分析し研鑽を積むことは、血液内科医としてのキャリアアップにも繋がります。そのため、女性医師も専門医としてのキャリアアップを図りやすく、それぞれのライフスタイルや価値観に合わせてじっくり臨床や研究に取り組むことができる魅力的な分野です。

 また、血液内科は、リサーチの分野(基礎研究)と患者さんのベッドサイド(臨床医学)の距離が非常に近いことも特徴の一つです。基礎、臨床が双方向から結びつき、かつては「不治の病」とされていた慢性骨髄性白血病が今や治癒が期待できる時代になったのは、病因である遺伝子異常を同定する基礎研究の進歩に加え、多くの症例数を基とした臨床治療研究がなされたことが背景にあります。今後も、研究と臨床の両面において、血液学のさらなる発展が期待されます。

 これから血液内科研修をスタートされる皆様が、「血液学」という魅力的な分野に興味を持って頂ければ幸いです。

血液内科に興味がある学生、研修医の先生へ

札幌医科大学血液内科では、新専門医制度に対応した優れた研修が出来ます。また当大学の臨床研修プログラムに応じた幅広い研修が可能です。一般内科の基盤的診療能力に関しては、最初のスタートから5年間が大事と言われております。その5年間で専門性が決まってきますので、血液内科では、この時期に多くの疾患を経験し専門的な血液疾患診療能力を有する医師であるとともに、医師としてのプロフェッショナルリズムとリサーチマインドを兼ね備えた医師になることが求められる時代です。

 札幌医科大学血液内科はこれらの能力と資質を有した医師になることにより、すべての血液疾患患者に標準的医療を提供出来るようにすることを目標にしております。血液疾患に係る先進医療の健全な発展・普及と臨床血液学研究の進歩に貢献できるように研鑽を積んで行きましょう。

初期臨床研修医・専攻医

血液1

こちらは血液学会で提案している血液臨床プログラムです。基本的には、5年目に内科専門医を取得してその後、6年目に血液専門医を取得することが可能です。

血液2

血液専門医の研修は、カリキュラムに定める75症例を経験し、症例を登録することが必要です。また症例要約15例は日本血液学会専門医認定委員会の審査を受けなくてはいけません。当院では、この症例に対応できる研修を行っております。

分野専攻により取得できる専門医一覧

内科学会認定医/専門医

日本血液学会認定専門医/指導医

日本造血細胞移植認定医

がん治療学会認定医

がん薬物療法専門医