Loading...

公衆衛生看護学専攻 在学生・修了生の声

在学生の背景

主な出身大学

札幌医科大学/北海道大学/北海道医療大学/天使大学/東京女子医科大学/埼玉県立大学/群馬大学

修了生の進路

修了生全員が保健師として就職し、活躍しています。

就職先

北海道内 北海道外
北海道/札幌市/小樽市/旭川市/釧路市/帯広市/三笠市/千歳市/北広島市/長万部町/倶知安町/標津町/対がん協会 東京都/横浜市/西海市

在学生の声

佐久間 彩音札幌医科大学保健医療学部看護学科 出身

佐久間彩音 札幌医科大学保健医療学部看護学科出身

 私が本学の専攻科を志望したのは、多様な科目や実習が組まれており、保健師としての実践能力を着実に身に着けられる環境が整っていると感じたからです。前期の授業では多様な分野の経験を持つ講師の方々からの講義があるため、幅広く深い学習となります。私は本学からの進学であったため、先生方と面識があり、慣れた環境で学べることはとても安心感がありました。学部よりさらに少人数での学習となるため、学生同士はもちろん、先生とのコミュニケーションも密にでき、相談しやすい環境になっています。グループワークが多く、社会人経験のある学生や他大学出身の学生とかかわることにより、様々な意見交換ができて視野を広げることができます。お互いに助け合いながら学びを深めていくことで、学びが着実に自分の力になっていくことを実感できます。このように充実した前期の学習を踏まえて後期の実習に臨めます。

 専攻科の1年間は充実しているからこそ、あっという間に過ぎていきます。同じ志を持った学生同士で学んでいく環境は楽しく、良い経験になると思います。ぜひ専攻科生として充実した時間を過ごしてください。

知野 奈々北海道大学医学部保健学科看護学専攻 出身

知野奈々 北海道大学医学部保健学科看護学専攻出身

 私が札幌医科大学専攻科公衆衛生看護学専攻を志望した理由は、行政保健だけでなく学校保健や産業保健などの多様な学習プログラムがあることや充実した実習カリキュラムが組まれていることで、保健師として高い実践能力を身につけられると考えたからです。前期で基礎を学習してから後期の実習へと進むことで、これまで学んだことを活用しながら後期での実習に臨むことができます。入学後は、社会人経験を持った学生なども含め同じ志を持つ仲間たちと出会うことができ、常に考え方に刺激をもらいながら学習することができています。演習やグループワークなど自ら主体的に学ぶことができる機会が多く、グループでの健康教育やプレゼンテーションをたくさん経験することで学びを深め、保健師としての能力を高められていると感じています。また、先生方も非常に親身になってサポートしてくれるため、授業や就職活動に関する相談に乗ってもらいながら、充実した学生生活を送ることができています。

 本専攻科では、1年間という期間だからこそ集中して、看護で学んだ知識や技術を活かしながら保健師として新しい学びを得ることができます。ぜひ仲間たちと支え合いながら目標に向かって有意義な時間を過ごしてください!

修了生の声

伊藤 萌花(令和3年度修了生)札幌市 保健師 天使大学 出身

 私は看護大学での学びを通し、病気といった健康課題だけではなく、少子高齢社会に伴う地域課題、昨今問題視されている児童虐待などに関心を持ちました。そこで、医療の知識・技術を持つ看護職という専門性を活かし、人々が暮らしやすい社会づくりを行いたいと思い、地域の健康を守る立場である保健師を目指し始めました。

 専攻科では幅広い分野の実習や、様々な場で活躍されている方達から講義を受ける機会が多くあります。そのため、保健師活動について多方面から深く学ぶことができました。また、昨今の「コロナ禍だからこそ」の活動を身近に知り、公衆衛生看護を行う上で、非常事態への対応について考える力がとても養われたと思います。このような時期に学生生活を送れたことは、大変貴重な経験でした。

 専攻科での1年を終え、保健師という職業が地域に欠かせない、そして人と人との繋がりを感じられる尊い職業であることを実感しています。そして何よりも、素敵な先生方や、同じく保健師を目指す仲間達に出会えたことが私の大きな財産です。これからも悩んだ時には仲間達と励まし支え合い、地域住民・協同して働く方達から信頼される保健師になれるよう、一歩一歩成長していきたいと思います。

田尾 遥菜(令和3年度修了生)北海道 保健師 北海道科学大学 出身

 私は、実習科目が豊富であること、グループワークやディスカッションを通して学びを深めることのできる授業形態が整っているところに魅力を感じ、本学の専攻科を志望しました。多様な実習先で学ぶことで、あらゆる発達段階にある人々を対象とした保健師としての関わりを学ぶことができ、幅広く対応できる実践力や公衆衛生看護を展開する上での大切な視点を身につけることにつながったと考えています。授業におけるグループワーク及びディスカッションでは、同じグループのメンバーや他のグループと意見交換をしながら学びを深めることができました。また、将来保健師としてあらゆる発達段階の対象者と関わる際に説得力のある説明をしたり、広い観点から対象者の健康課題や解決策を考えたりする上で役立てることのできる力を身に付けることができたと感じています。

 1年間を振り返り、札幌医科大学の専攻科で保健師を目指す仲間たちと出会い、共に学校生活を送り、常に支えてくださる先生方の元で学ぶことができたことは私の一生の財産となっています。本学で学んだことを活かし、北海道の保健師として地域で暮らす住民の全ての方が住み慣れた地域で自分らしく、安心して暮らしていくことのできる地域づくりに貢献していきたいです。