上腕骨外上顆炎
ラケット競技やゴルフや野球などのスポーツ選手やよく肘や手首を使用する人に多く生じる病気でテニス肘とも言われます。手首や指を伸ばすと肘の外側に痛みが発生します。原因としては手首を伸ばす筋肉の付け根での炎症、変性、断裂や滑膜ひだと呼ばれる組織の関与などが考えられています。治療としては、スポーツの一時休止など原因となっている筋の負担を減らし安静を保つことやストレッチ、テニス肘用バンドの装着、消炎鎮痛薬の内服、外用、ステロイドの注射などの保存療法があり、多くの人で症状が改善します。しかしなかには疼痛が持続し難治性となり、手術治療を必要とする場合もあります。手術は原因となっている筋肉の腱を延長したり、切除し修復を行う方法などがあります。当院では病状に応じて肘関節鏡(内視鏡)を用いた治療を行っています。詳しくは外来担当医にご相談下さい。
変形性肘関節症
肘関節を酷使する職業やスポーツ選手に多い一次性関節症と、外傷、関節リウマチなどの関節炎が原因となり生じる二次性関節症があります。繰り返される負荷により肘の関節軟骨がすり減り、関節ネズミと呼ばれる遊離体や骨のとげ(骨棘)や滑膜という組織が増生することにより、肘関節の運動時痛や動きが悪くなったり(可動域制限)、尺骨神経の神経障害が見られます。治療としては疼痛に対して安静、消炎鎮痛薬の内服、外用が行われますが、疼痛が強かったり高度な可動域制限を認める場合には手術治療が行われます。手術は原因となっている骨棘や遊離体、滑膜の切除を行う関節形成術や人工肘関節置換術が行われます。当院では病状に応じて肘関節鏡を用いた関節形成術を行っています。詳しくは外来担当医にご相談下さい。
野球肘
内側型の障害(成人に多い)
投球動作時に肘の内側にストレスがかかり発生します。肘関節内側側副靭帯損傷による関節不安定性と肘関節内側の骨棘を認め、しばしば肘関節内側を通る尺骨神経マヒを伴います。プロ野球選手の肘関節障害はほとんどがこの型です。
治療としては安静、ストレッチング、筋力トレーニング、投球ホームの矯正などの保存的治療法がありますが、症状改善が困難な場合は手術的治療が選択されます。
手術法には内側側副靭帯の再建手術、骨棘や骨片の摘出術、尺骨神経の移動術などがあります。
治療としては安静、ストレッチング、筋力トレーニング、投球ホームの矯正などの保存的治療法がありますが、症状改善が困難な場合は手術的治療が選択されます。
手術法には内側側副靭帯の再建手術、骨棘や骨片の摘出術、尺骨神経の移動術などがあります。
外側型の障害(成長期に多い)
投球動作により、上腕骨の外側(小頭)に圧迫力や剪断力が繰り返し加わり軟骨とその下の骨が壊死する疾患です。10〜16歳の野球少年、特に投手に多く見られます。早期発見、早期安静が最も大切な疾患です。放置すると将来、変形性肘関節症が発生することがあります。
予防が大切となります(小学生は投球数の制限が重要)。初期の段階で疾患を見つけたら数カ月の安静を行い、定期的通院によるX線写真チェックで修復を確認してからスポーツ復帰を考えます。
手術法には段階に応じて病巣切除、骨釘移植、骨軟骨移植などがあります。
骨軟骨移植では膝あるいは肋骨から骨軟骨を採取し移植します。
骨棘、骨片、病巣の切除のみであれば肘関節鏡視下手術が早期スポーツ復帰の面から有用です。詳しくは外来担当医にご相談下さい。
予防が大切となります(小学生は投球数の制限が重要)。初期の段階で疾患を見つけたら数カ月の安静を行い、定期的通院によるX線写真チェックで修復を確認してからスポーツ復帰を考えます。
手術法には段階に応じて病巣切除、骨釘移植、骨軟骨移植などがあります。
骨軟骨移植では膝あるいは肋骨から骨軟骨を採取し移植します。
骨棘、骨片、病巣の切除のみであれば肘関節鏡視下手術が早期スポーツ復帰の面から有用です。詳しくは外来担当医にご相談下さい。
肘部管症候群
肘の内側にある肘部管と呼ばれる神経の狭い通り道で尺骨神経が圧迫をうけ生じる神経障害です。外反肘、変形性肘関節症、尺骨神経亜脱臼などが原因となります。
初期には小、環指のシビレ・疼痛を自覚します。進行すると同部位の知覚低下と指の間の筋肉(骨間筋)の筋萎縮などの神経麻痺症状を生じ、「ボタンをかける」、「箸を持つ」など
の細かい動作がしにくくなります。
治療は安静や肘屈曲肢位を取らないことなどがありますが、保存的治療が無効で尺骨神経麻痺症状が出現した場合は、手術的治療により麻痺進行を防止することが必要となってきます。手術法には尺骨神経前方移動術、上腕骨内上顆切除を行うキング法、弓状靭帯のみを切離するオズボーン法などがあります。
初期には小、環指のシビレ・疼痛を自覚します。進行すると同部位の知覚低下と指の間の筋肉(骨間筋)の筋萎縮などの神経麻痺症状を生じ、「ボタンをかける」、「箸を持つ」など
の細かい動作がしにくくなります。
治療は安静や肘屈曲肢位を取らないことなどがありますが、保存的治療が無効で尺骨神経麻痺症状が出現した場合は、手術的治療により麻痺進行を防止することが必要となってきます。手術法には尺骨神経前方移動術、上腕骨内上顆切除を行うキング法、弓状靭帯のみを切離するオズボーン法などがあります。
橈骨遠位端骨折
高齢の女性に多くみられる骨折で、転倒して手をついた時に生じます。中でも手首の関節が手の甲側に変形してしまうコーレス骨折が多いです。転倒後、手首の腫れや痛みが強い場合は骨折している可能性がありますので受診が必要です。
治療はズレが少ない場合はギプスによる固定を約1か月行います。ズレの大きい場合は鋼線やプレートを用いた手術的治療が必要となります。
ズレが大きいまま変形して骨癒合した場合、著しく動きが悪くなったり、痛みが続いたりします。このような場合には、骨を切りズレを矯正し固定し直す手術が適応となる場合があります。詳しくは外来担当医にご相談下さい。
治療はズレが少ない場合はギプスによる固定を約1か月行います。ズレの大きい場合は鋼線やプレートを用いた手術的治療が必要となります。
ズレが大きいまま変形して骨癒合した場合、著しく動きが悪くなったり、痛みが続いたりします。このような場合には、骨を切りズレを矯正し固定し直す手術が適応となる場合があります。詳しくは外来担当医にご相談下さい。
手根管症候群
手根管は手根骨と横手根靭帯に囲まれたトンネルで、正中神経と9本の屈筋腱が走行します。靭帯の肥厚や屈筋腱の腱鞘炎などでトンネルが狭窄し正中神経が圧迫されることが原因となります。透析患者や糖尿病患者では高頻度で発症します。
母指から環指にかけてのシビレ症状が特徴であり、特に夜間から朝方にかけて同部位から手関節への疼痛を認めます。麻痺が進行すると親指の付け根の筋肉(母指球筋)の萎縮がみられ、母指と示指でOを作ることが困難となります。
保存的治療には手関節を安静にする目的での外固定や手関節部へのブロック注射などがあります。保存的治療が無効な症例では、横手根靭帯を切離する手根管開放術が行われますが当科では約3cmの小皮切で行っています。詳しくは外来担当医にご相談下さい。
母指から環指にかけてのシビレ症状が特徴であり、特に夜間から朝方にかけて同部位から手関節への疼痛を認めます。麻痺が進行すると親指の付け根の筋肉(母指球筋)の萎縮がみられ、母指と示指でOを作ることが困難となります。
保存的治療には手関節を安静にする目的での外固定や手関節部へのブロック注射などがあります。保存的治療が無効な症例では、横手根靭帯を切離する手根管開放術が行われますが当科では約3cmの小皮切で行っています。詳しくは外来担当医にご相談下さい。
三角線維軟骨複合体損傷(TFCC損傷)
TFCCとは手首の尺側支持性や遠位橈尺関節の安定性を担う重要な働きをしている組織です。三角線維軟骨、尺側側副靭帯、背側および掌側の遠位橈尺靭帯、尺側手根伸筋腱腱鞘から構成されます。症状としてドアノブや蛇口をひねる動作での手関節尺側部痛が出現します。
受傷後早期にはギプスや固定装具による保存的治療が行なわれます。保存的治療が無効な症例には手関節鏡を用いた部分切除手術や縫合手術、尺骨短縮骨切り手術を行ないます。詳しくは外来担当医にご相談下さい。
受傷後早期にはギプスや固定装具による保存的治療が行なわれます。保存的治療が無効な症例には手関節鏡を用いた部分切除手術や縫合手術、尺骨短縮骨切り手術を行ないます。詳しくは外来担当医にご相談下さい。
腱鞘炎
ドケルバン氏病
手関節橈背側の伸筋腱群第1区画に発症する狭窄性腱鞘炎です。親指や手首の動きに伴う同部位の疼痛と腫脹を認め、母指を握りこんで手首を尺屈すると痛みが誘発されます。
ばね指
指の屈伸運動時に指の付け根(MP関節)の掌側の疼痛を生じ、第2関節(PIP関節)や第1関節(IP関節)を伸ばすことが困難となります。突然ばねの様に伸ばすことが可能となることもあります。靭帯性腱鞘のA1プーリーの肥厚による狭窄が原因です。
腱鞘炎の保存的治療は安静、消炎鎮痛剤による治療以外に局所へのステロイド注射が有効です。保存的治療が無効な症例では腱鞘切開手術が行なわれます。
腱鞘炎の保存的治療は安静、消炎鎮痛剤による治療以外に局所へのステロイド注射が有効です。保存的治療が無効な症例では腱鞘切開手術が行なわれます。
へバーデン結節
指の第1関節(DIP関節)に発症する関節症で中年女性に多く見られます。レントゲン写真で関節の狭小化と骨棘形成を認めます。指の使いすぎなどが原因とされていますが、正確な原因は不明です。疼痛は1?2年以内に自然軽快する場合が多いですが、関節症による変形は残存します。
関節リウマチ
滑膜という組織が増生して関節の破壊を生じ、痛み、変形、腱の断裂などを生じます。
検査法や薬物療法が進歩し、早期に効果的な治療が可能となってきています。しかし、薬物でのコントロールが不良だったり、すでに生じてしまった変形に対しては手術が行われます。手術的治療には滑膜切除や人工関節、関節固定術、腱移行術などがあります。
滑膜切除のみであれば肘関節鏡、手関節鏡視下での滑膜切除が侵襲が少なく有用です。
詳しくは外来担当医にご相談下さい。
検査法や薬物療法が進歩し、早期に効果的な治療が可能となってきています。しかし、薬物でのコントロールが不良だったり、すでに生じてしまった変形に対しては手術が行われます。手術的治療には滑膜切除や人工関節、関節固定術、腱移行術などがあります。
滑膜切除のみであれば肘関節鏡、手関節鏡視下での滑膜切除が侵襲が少なく有用です。
詳しくは外来担当医にご相談下さい。
手の先天異常
母指多指症
発生頻度は1000出生に対して0.5〜1人とされ、手の先天異常でもっとも多い疾患です。1歳前後で手術することが多いですが複雑な病態をもつ場合は1?2歳まで待つ場合があります。手術は過剰指を切除するだけでなく、残存母指のより良い機能と整容を考えた手術法が行なわれる必要があります。
合指症
発生頻度は2500出生に対して0.5〜1人とされ、母指多指症についで多く見られる疾患です。中・環指間の合指がもっとも多く、手術は1歳前後で行なうことが多いです。手術は合指の分離と指間形成、皮膚欠損部への全層植皮です。採皮は可能な限り、皮膚の正常が類似している足部内側から行なっています。
絞扼輪症候群
肢指の絞扼輪、リンパ浮腫、尖端合指、切断の4徴を特徴とする疾患です。5000出生に1から0.5人と発生とされています。絞扼輪の切除や形成、合指の分離を1歳前後から行い、病態にあわせて多数回手術が必要な場合があります。また、絞扼による高度な浮腫や血行障害がある場合には早期の手術が必要となります。
合短指症
手指においてその病態は多彩であり、指が短く皮膚性合指をみとめるものから切断様の形態をとる異常が含まれます。末梢低形成型から肩型までの横軸形成障害を基盤としています。大胸筋欠損を合併した場合Poland症候群と呼ばれます。20000〜40000出生に1人ほどの発生頻度であり、片側罹患が多いです。1歳前後から病態にあわせて必要な場合は手術を行ないます。
橈側列形成障害
手においては母指形成不全があり、Blauthの1〜5型までに重症度で分類されます。1型では主に保存的治療、2型では母指対立再建手術と母指・示指間の指間形成手術が行なわれます。3型type Aでは機能再建術が行なわれ、type Bでは示指の母指化手術を考えます。
4、5型は母指化手術を行います。橈骨形成障害では重症なものでは内反手となり、中心化手術や骨延長手術が行なわれます。
その他主な先天異常として、尺側列形成障害、橈尺関節癒合症、屈指症、握り母指症、裂手、巨指症、斜指・短指症などがあります。
4、5型は母指化手術を行います。橈骨形成障害では重症なものでは内反手となり、中心化手術や骨延長手術が行なわれます。
その他主な先天異常として、尺側列形成障害、橈尺関節癒合症、屈指症、握り母指症、裂手、巨指症、斜指・短指症などがあります。