検査について

経腟超音波検査

超音波は外側から超音波を当てて体の内部を画像化する画像検査の一つですが、子宮がんや骨盤内の小さな腫瘍に対しては腟からプローブ(端子)を入れて行う「経腟超音波検査」が非常に有効です。
内診と同時に行うことができます。

細胞診

子宮腟部/頸部/内膜から細胞を採取します。

組織診

子宮腟部/頸部/内膜から組織を採取します。

コルポスコピー

子宮頸がん検診などで行われる子宮腟部や頸部(子宮の入り口)の細胞の検査で異常を認めた人に対して、初期の子宮頸がんや前がん状態(異型上皮)を確実に診断するために行われる検査です。
子宮腟部をコルポスコープという専用の拡大鏡で観察し、病変がある部分をピンポイントで見つけて 組織の一部を採取(生検)し、病理検査(顕微鏡検査)で診断を確定します。

血液検査

腫瘍マーカー測定を行います。

MRI・CT・PET-CT

治療前に正確な進行期、病状を把握するために、CTスキャン、MRI、必要に応じてPET-CTを行います。
CTスキャンは主にがんの周囲臓器への広がりや、他の臓器(リンパ節、肝臓、肺など)への転移の有無を調べる方法で、初回治療終了後の再発の診断や抗がん剤の治療効果判定でも有効です。
MRIは、骨盤内臓器、特に子宮がんに関してCTスキャンよりも正確な情報が得られます。
CTスキャンをしても転移が疑われる部位の診断が確定できない場合や、初回治療終了後に腫瘍マーカーが上昇しているが、病巣が発見できない場合などには、PET-CTが有用な検査となります。