新しい治療法の開発へ 札幌医科大学医学部皮膚科学講座では、悪性黒色腫(メラノーマ)の遺伝子診断や新薬の開発(治験)まで幅広い研究を行なっています。

札幌医科大学医学部皮膚科学講座では、基礎的研究から臨床的研究まで幅広い研究を行っています。

札幌医科大学医学部皮膚科学講座では、メラニン合成の生化学、悪性黒色腫の分子生物学、新しい腫瘍関連遺伝子の同定、紫外線発癌などの基礎的研究から、悪性黒色腫の遺伝子診断、新しい抗炎症性外用剤の開発、免疫療法や創傷治癒の遺伝子治療などの臨床的研究まで幅広い研究を行なっています。皮膚癌、とくに悪性黒色腫(メラノーマ)の分子腫瘍学、臨床的および分子生物学的診断と分子標的治療法の研究と新しい治療法の開発(治験)を教室の主要テーマとしております。札幌医科大学医学部皮膚科学講座では、基礎的研究から臨床的研究まで幅広い研究を行っています。

教室員募集

当教室は、湿疹群の治療の他に、内科・小児科・外科・病理に関連した基礎・臨床の両面を取り扱うユニークな教室です。活力に満ちた皆様のご応募をお待ちしています。

教室員募集はこちら

患者さまへ

本病院は、大学附属病院として、医師及び看護師等を養成するための教育実習が行われていますので、ご協力をお願いします。

診療案内はこちら

札幌医科大学医学部皮膚科学講座の研究について

  • 研究面
  • 悪性黒色腫の治療
  • 臨床面

講座からのお知らせ

  • お知らせ一覧
2023年1月23日

古舘和樹先生が第431回日本皮膚科学会北海道地方会のベストスライド賞を受賞されました。演題名は「足底の非荷重部に生じた悪性黒色腫の1例」です。医局でお祝いをしました。

受賞記念写真はこちらへ写真あり

2022年11月14日

2022年度札幌医科大学皮膚科学講座同門会賞授与式が三浦俊祐会長にお越しいただいて行われました。同門会賞は小林景樹先生、奨励賞は塩野谷愛香先生が受賞されました。

受賞記念写真はこちらへ写真あり

2022年10月14日

箕輪智幸先生が81回日本癌学会総会にて若手研究者ポスター賞を受賞しました(https://site.convention.co.jp/jca2022/award/)。演題名は“Comprehensive single-cell immune profiling of tumor-infiltrating lymphocytes in acral melanoma”です。

2022年10月7日

米田大介先生が学位を授与されました。論文は、“Difference in immunohistochemical findings among anti-PD-L1 antibodies and their relationships with CD4+ and CD8+ T cells in Japanese melanoma patients, Int J Clin Oncol 2022,1364-1371 (https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35650364/)です。

記念写真はこちらへ写真あり

2022年10月4日

阿部貴彦先生が第430回北海道地方会(2022/6/19開催)のベストスライド賞を受賞されました。演題名は「微小動静脈瘻に起因する硬化性脂肪織炎の1例」です。

受賞記念写真はこちらへ写真あり

2022年6月22日

本当に久しぶりに集合写真を撮りました。

全員集合写真はこちらへ写真あり

2022年6月22日

執行遥香先生が令和3年度日本皮膚科学会北海道地方会賞を受賞されました。

地方会受賞写真はこちらへ写真あり

2022年6月9日

教室説明会を6/20(月)1700-1800ZOOMで行います。希望される方は事前にayakuma007@sapmed.ac.jpにメールをください。

教室説明会ポスターはこちらへ写真あり

2022年6月1日

2022年6月1日 肥田時征先生が准教授に就任しました。

写真あり

2022年5月6日

肥田時征先生が第6回高木賞(マルホ・高木皮膚科学振興財団)を受賞されました。

研究題名「カスタムシーケンスパネルとリキッドバイオプシーによる日本人メラノーマの個別化医療」 https://www.mt-hifukagaku.or.jp/winner/

写真あり

2022年4月19日

今年は6名の先生が初期研修を終えて札幌医科大学皮膚科の仲間に加わってくれました。写真あり

2021年11月15日

第85回日本皮膚科学会東部支部学術大会Best Scientific Poster Awardを神谷詩織先生が受賞され、医局でお祝いしました。 P-47「イミキモド誘発性乾癬様皮膚炎におけるIL-9の役割の検討」

  • 受賞写真はこちら
  • 2021年10月11日

    ダーモスコピーのすべて(改訂第2) 斎田俊明 (編集), 宇原 久 (), 古賀弘志 ())(南江堂)が本日出版されました。 詳しくは⇒(こちらをクリック)

    2021年10月9日

    85回日本皮膚科学会東部支部学術大会(札幌、2021/9/18-19)にお呼びした木村弓さんがご自身のHPでコンサートの模様を紹介してくださいました。演奏は心にしみわたり、とても良い思い出になりました。木村弓さんとご主人の中川俊郎さん(ピアノ)に感謝いたします。http://www.youmi-kimura.com/写真ありNEW

    2021年10月8日

    小林景樹先生が、日本乾癬学会の第4回 Janssen Psoriasis Award 基礎研究賞銅賞を受賞しました。医局でお祝いしました。受賞論文:Cigarette Smoke Underlies the Pathogenesis of Palmoplantar Pustulosis via an IL-17A-Induced Production of IL-36γ in Tonsillar Epithelial Cells, J Invest Dermatol. 2021 Jun;141(6):1533-1541 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33188781/ 写真ありNEW

    2021年10月8日

    三浦俊祐同門会長にお越しいだだき、本年度同門会会長賞の授与式が医局で行われました。肥田時征先生、佐藤さゆり先生、箕輪智幸先生が受賞されました。おめでとうございます。写真ありNEW

    2021年9月2日

    小林景樹先生の論文“Cigarette Smoke Underlies the Pathogenesis of Palmoplantar Pustulosis via an IL-17A–Induced Production of IL-36γ in Tonsillar Epithelial CellsJID Nov 11, 2020”がJAAD-JID-Junction20216月号に選出されました。JAAD / JID Junction: Journal of the American Academy of Dermatology

    2021年7月16日

    917日は学会のため皮膚科外来は休診となります。

    2021年6月7日

    高リスク皮膚有棘細胞癌患者を対象に、手術及び放射線療法後のCEMIPLIMABによる補助療法とプラセボとを比較する無作為化、プラセボ対照、二重盲検試験の募集を再開しました。(2021/4/1 詳しくは⇒(こちらをクリック)

    2021年4月1日

    今年は新人4名を迎えることができました。安部史華先生は砂川市立病院で、執行遙香先生、谷藤穂波先生、松田宇充先生は大学でスタートを切りました。写真あり

    2021年4月1日

    小林景樹先生が学位を授与されました。よく頑張りました。 受賞写真はこちら

    Kobayashi K, Kamekura R, Kato J, et al. Cigarette Smoke Underlies the Pathogenesis of Palmoplantar Pustulosis via an IL-17A-Induced Production of IL-36gamma in Tonsillar Epithelial Cells. J Invest Dermatol 2020. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33188781/

    2021年3月3日

    第85回日本皮膚科学会東部支部学術大会の演題募集が始まりました。特別講演の先生方やコンサートをお願いする竪琴奏者の木村弓さんを紹介しています。 詳しくは⇒(こちらをクリック)

    2021年2月17日

    メラノーマ(悪性黒色腫)のドライバー遺伝子、治療標的遺伝子の検出に関する研究を行っています。被験者を募集しています。 詳しくは⇒(こちらをクリック)

    2020年10月6日

    2021年9月18日-19日に札幌で開催する第85回日本皮膚科学会東部支部学術大会のHPの公開を始めました。

    2020年9月30日

    佐藤さゆり先生が医学博士の学位を授与されました。

  • 受賞写真はこちら
  • 2020年9月9日

    札幌医科大学皮膚科学講座同門会長の三浦俊祐先生が教室にお越しくださり、本年度の会長賞(加藤潤史先生、半田稔也先生)、会長奨励賞(藤岡茉生先生)の授与が行われました。

  • 受賞写真はこちら
  • 202041

    神谷詩織先生が日本アレルギー学会認定専門医を取得しました。

    2020年5月19日

    進行した皮膚有棘細胞がんの根治術後の放射線治療後に再発を予防するためのCEMPILIMAB(抗PD-1抗体)の治験を開始しました。患者さんを募集しています。

    2020年5月19日

    掌蹠膿疱症患者さんに対するKHK4827(ブロダルマブ: ヒト型抗ヒトIL-17受容体Aモノクローナル抗体製剤)の治験中です。患者さんを募集しています。

    2019年6月18日

    熊谷綾子先生が第118回日本皮膚科学会総会(2019年6月6日〜9日:会長 秋山真志名古屋大学教授)で優秀演題賞を受賞されました。

  • 受賞写真はこちら
  • 2019年6月6日

    教室(医局)説明会のお知らせ: 628日、17:30より皮膚科医局(臨床教育研究棟8階)で開催します。説明会終了後パーティーを予定しています。

    2019年5月16日

    ダブラフェニブ+トラメチニブの発熱対策を検証する国際臨床試験の募集を開始しました(2019年8月末まで)。術後アジュバント療法を予定している皮膚原発の悪性黒色腫患者さんが対象です。薬剤は無償提供されます。 詳しくは⇒(こちらをクリック)

    2019年4月22日

    新規治験、進行期悪性黒色腫を対象としたGEN0101の皮内投与とペムブロリズマブ(抗PD-1抗体)の静脈内投与の併用療法の安全性及び有効性評価のための多施設共同医師主導治験(第II相)の募集を開始しました。 詳しくは⇒(こちらをクリック)

    2019年3月27日

    箕輪智幸先生がM3クイズに出題しています。 多発する鱗屑を伴う紅斑 疾患は?

    2019年3月27日

    宇原教授が十勝毎日新聞でがん免疫療法について解説しています。(十勝毎日新聞・札幌医科大学 包括連携協定事業) 動画はこちら→動画

    2019年3月26日

    ニボルマブと抗LAG-3抗体併用治験の募集期間は2019年4月30日まで延長されました。

    2018年12月17日

    進行期悪性黒色腫に対する新規治験を開始しました。(1) 腫瘍溶解性ウイルス、(2) ニボルマブと抗LAG-3抗体併用)

    2018年11月12日

    教室説明会のお知らせ: 11月30日、17:30より皮膚科医局(臨床教育研究棟8階)で開催します。説明会終了後パーティーを予定しています。

    2018年10月10日

    <研究に関する情報公開文章>を追加しました。詳しくははこちら

    2018年4月25日

    北海道メラノーマ患者会から第2回勉強会&交流会のお知らせが来ています。詳しくははこちら

    2018年4月25日

    Visual Dermatology 4月号(新人向け特集:たった7つの質問でわかる、皮膚科の問診術)が出版されました。責任編集は宇原教授で、澄川講師(アレルギーの問診)、肥田講師(危険な水疱・膿胞・潰瘍)、神谷助教(爪のみかた)、加藤助教(皮膚腫瘍の問診)が執筆に参加しています。詳しくははこちら

    2018年2月20日

    2018年の集合写真を撮りました。

    2017年9月14日

    臨床研修システム更新しました。詳しくははこちら

    2017年6月30日

    ロドデノール誘発性脱色素斑に関する調査研究について詳しくははこちら

    2017年6月21日

    2017年6月18日 熊谷綾子先生が第66回日本アレルギー学会総会でbest presentation

    awardを受賞されました。

  • 受賞写真はこちら
  • 2017年6月9日

    2017年6月3日 熊谷綾子先生が第116回日本皮膚科学会総会にて優秀一般演題賞を

    受賞されました。

  • 受賞写真はこちら
  • 2017年3月14日 2017年2月21日 悪性黒色腫患者さんを対象とした治験を開始しました。
    2017年2月6日 2017年2月6日新任教授宇原久先生の教授挨拶を更新しました。

     

    Copyright © Department of Dermatology,Sapporo Medical University School of Medicine.All rights reserved.