目指すところ

「治る脳神経内科」を目指して

 現在の脳神経内科は、問診と神経症候学に基づく神経学的診断法が中心的役割を果たす伝統の重んじられる臨床科である一方、難治性神経疾患や高次脳機能のメカニズムの解明といった神経科学の先端的な課題を担う研究科という側面も持っています。

 脳神経内科学の普及と発展は、これからの少子高齢化社会が豊かに発展するには必要不可欠な分野です。これからの札幌医大神経内科講座は、当科開設以来の伝統を大切にトップレベルの臨床を維持しながら、研究面では現代神経科学の成果を取り入れ、「治る脳神経内科」を目指していきたいと考えています。

教育

 現行の学生への教育カリキュラムは、講義形式の授業とPBLチュートリアルを組み合わせた折衷型となっています。

 実際の神経症候の静止画、動画データを積極的に蓄積しており、今後の講義に有効に活用したいと考えています。病棟および外来実習の場において神経内科専門医が自らの経験を伝授しながら、神経学的診察法・検査・手技の修得、客観的な根拠に基づく患者中心の医療および看護師・コメディカル・医師のチーム医療の大切さについて教えています。

 また、学生が自ら考え、問題を解決できるように学生の勉学に対する動機付けや強化にも尽力しています。後期臨床研修病院として専門医教育にも力を注ぎ、試験が最も難しいとされる神経内科専門医が次々と誕生しています。

診療

 脳神経内科が対象とする疾患は、脳・脊髄・末梢神経・筋肉の疾患と広範におよびますが、人口の高齢化とともに患者数が増加しています。脳神経内科疾患は、正確な臨床診断の下に適切な治療を行うことで治療可能なものが多いです。札幌医大脳神経内科は、「治る脳神経内科」を目指し、診療に当たっています。脳血管障害、アルツハイマー病などの認知症疾患、パーキンソン病およびその類似疾患、脊髄小脳変性症、運動ニューロン疾患などの神経変性疾患、てんかん、頭痛などの機能性疾患、多発性硬化症、重症筋無力症、ギラン・バレー症候群などの免疫介在性神経疾患、筋疾患、末梢神経疾患、脳炎・髄膜炎などの感染症、内科疾患に伴う神経合併症など多岐にわたる疾患の診断と治療、および他科から依頼されるコンサルテーションを行っています。患者さん一人ひとりに最も適切な治療と診療支援をできるように心がけています。

研究

脳神経内科疾患の病態機序の解明および病態機序に立脚した治療法・予防法の開発を目標としています。症例を大切にする臨床研究、免疫介在性神経疾患の病態解明に加え、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患の克服を目指した研究も推進させています。具体的には以下の研究を進めています。

  1. 電気生理学的研究:
    筋萎縮性側索硬化症やポリオ後症候群の呼吸障害の病態解明への横隔神経伝導検査の臨床応用、経頭蓋的磁気刺激の中枢性疼痛治療への応用、三叉神経刺激による咬筋反復刺激検査の臨床応用を主な研究課題としています。咬筋反復刺激検査は重症筋無力症における咬筋の易疲労性を評価するための電気生理検査ですが、今後、咬筋力(あるいは易疲労性)と神経筋接合部の伝達効率や興奮収縮連関の対応を分析し、重症筋無力症における顎のだるさの発症機序を明らかにしようとしています。
  2. 神経治療学的研究:
    神経変性疾患の進行に伴って生じる問題点の一つとして呼吸障害があります。生命予後・機能予後が極めて不良な事もあり、通常の気管切開による人工呼吸器を装着する事は大きな問題点をはらんでいます。現在、神経変性疾患における呼吸障害と治療法の検討、特に筋萎縮性側索硬化症の呼吸不全に対する非侵襲的呼吸療法の検討、多系統萎縮症の睡眠時声帯開大障害の病態生理と治療法の研究、神経変性疾患終末期における緩和ケアの検討など、臨床に密着した研究を行っています。
  3. 神経生物学的研究:
    薬理学教室との共同研究でヒストン脱アセチル化酵素SIRT1の未分化神経系細胞における役割について解析し、未分化細胞の増殖、分化に重要であることを明らかにしています。今後、神経変性疾患や脳血管障害の治療戦略に応用可能かについて検討しています。また、免疫介在性神経疾患である多発性硬化症において髄鞘蛋白質を産生しているオリゴデンドロサイトが異常免疫反応の標的となって何らかの機能不全に陥っていることを想定し、その細胞死のメカニズムについて検討しています。
  4. 神経化学的研究:
    1)剖検脳を用いたプロテオーム解析による病態生化学的研究、2)大脳皮質、中脳黒質、脊髄の初代培養系を用いたアルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症のニューロン死機序の解明および細胞死を防ぐ神経保護活性物質の探索、3)家族性アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症の原因遺伝子導入細胞・動物を用いた原因遺伝子産物の病態生理における役割および疾患の発症機序の解明、4)障害を受けた脳・脊髄や末梢神経・筋肉の可塑的再生、機能回復を目指す神経再生研究を国内外の最先端の研究室との共同研究として推進させています。




後ろ向き自主臨床研究の情報公開文書