現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 臨床実習ガイド
  3. 先輩からの臨床実習体験談
  4. 平成26年度
  5. 大岩修太郎さん(実習年度:平成26年)

大岩修太郎さん(実習年度:平成26年)

臨床現場チームの一員として得た様々な経験と知識

地域包括型診療参加臨床実習を選択した理由は?

 4週間という長い期間を地域の病院で過ごすことによって、大学病院とは違う視点で医療を学べるのではないか、また診療参加型でより臨床に近い形で実習することによって様々な経験ができ、より勉強になるのではないかと思い、選択しました。
実習先での1日のスケジュール
大岩さん

大岩さん
(留萌市立病院)


 基本的な日々の実習として、朝は担当患者さんを回診した後、午前中は上部消化管内視鏡検査、午後は下部消化管内視鏡検査やERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)、イレウス管挿入、PEG(経皮内視鏡的胃瘻造設術)などの見学でした。病棟で処置があれば、その見学ができ、救急当番の日であれば、救急患者さんの対応も見学させていただきました。何度か見学したことのある検査や処置であれば、先生の指導のもと介助や実施させて頂くこともでき、とても貴重な経験になりました。外来で実習の日は予診をとらせてもらい、患者さんによっては先生と一緒に医療面接や身体診察もとり、カルテを書かせていただくこともできました。サテライト施設で実習日は病院の隣の東雲診察所で半日間、予診をとり、また外来の見学をすることができました。これ以外にもカンファレンスへの参加や週に1回の研修医向けセミナーへの参加、ランチョンセミナー、抄読会などにも参加させてもらい大変勉強になりました。
実習を通して得たもの、学んだことについて

 実習を通じて今、臨床の現場でトピックとなっている知識や、実際に医師として働いていく上で大切な知識を得ることができたと思います。次に、様々な検査や処置を見学し、介助など実際に経験することによって、その検査の意義や手順、所見の読み方などを学ぶことができたと思います、検査中や検査が終わった直後にその場で教えてもらえることが多く、とても勉強になりました。次に、症例発表などを通じてプロブレムリストの立案やプレゼンテーションの方法などを学べました。
 また、1ヵ月間同じ科で実習していたので、同じ科の先生はもちろん、病棟や検査部の看護師さんなどと接する機会も多く、よりよい実習を行っていく上でコミュニケーション能力は必要であり、この実習を通じて向上したのではないかと思います。地域の病院で実習する中で一番印象に残っていることは、退院の際に患者さんを自宅退院にするのか、自宅退院できなければ、どこに退院とするのかという点を考慮していることでした。高齢者が多いことや家族が都市部にいること、仕事のことなどを考慮しながら退院について考えるという事は、大学病院での実習のみではあまり想像できていなかったので、とても印象に残りました。
後輩へのメッセージ

 6年生の時期に4週間という長い期間、札幌を離れて実習するというのは国家試験やマッチング、部活のことなどを考えると選択しにくいかもしれません。確かに実習自体も決して楽ではありません。ただ、毎日がとても充実し、とても楽しい実習でした。この4週間で経験したことは、大学病院での実習では経験できない貴重な経験ばかりで、自分自身はこの実習でかなり成長できたと感じています。チームの一員として実習することで、先生方は丁寧に教えてくれますし、様々なことを経験させてくれようとします。それにこたえるだけのやる気があれば、多くの知識や経験を得ることができ、必ずよい実習になります。この実習で得た経験は必ず初期研修やその先の医師人生でも必ず役に立つことだと思っています。ぜひこの実習に参加してみてください。

最終更新日:2014年10月02日




サイト・マップ