歯科臨床研修プログラム・研修医手帳
(歯科)研修医手帳
- 各自印刷し、日々の研修の記録に使用してください。
プログラムの名称
札幌医科大学附属病院単独型歯科医師臨床研修プログラム
研修プログラムの目的と特徴
患者中心の全人的医療を理解し、すべての歯科医師に求められる基本的な診療能力(態度、技能及び知識)を身につけ、臨床研修を生涯研修の第一歩とすることを目的とし、この目的を達成するため、研修歯科医として具備すべき基本的な診療能力習得のほか、関連医学領域の基礎知識、技術を習得しつつ全身管理を含めた全人的医療を研修できるように配慮したプログラムです。
研修方式
札幌医科大学附属病院を単独型臨床研修施設とし、当院と外部の研修協力施設で研修を行う方式です。
研修内容及び期間割
当院においては、歯科口腔外科の専門知識と技術を有し、関連医学に精通した研修歯科医を養成するため、適切な診断と治療が可能な能力を身につけます。また、研修協力施設では、地域医療に根ざした歯科医療と医療連携の在り方を研鑚します。特に、外来型歯科口腔外科としての役割を研鑚します。
必修項目
次の項目を必修とし、基本習熟コースでは「研修歯科医自らが確実に実践できること」、基本習得コースでは「頻度高く臨床において経験すること」を研修の到達目標とします。
基本習熟コース
- 医療面接
- 総合診療計画
- 予防・治療基本技術
- 応急処置
- 高頻度治療
- 医療管理・地域医療
基本習得コース
- 救急処置
- 医療安全・感染予防
- 経過評価管理
- 予防・治療技術
- 医療管理
- 地域医療
研修期間割
基本型
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オリエンテーション | 札医大(外来) | 札医大(病棟) | 研修協力施設 | ||||||||
医療面接、総合診療計画、予防・治療基本技術、応急処置、高頻度治療、 医療管理、救急処置、医療安全・感染予防、経過評価管理、予防・治療技術に係る各研修 |
医療管理、 地域医療研修 |