第73回日本医学放射線学会総会

宇佐見 陽子
パシフィコ横浜 2014.4.11

 
 
 2014年4月11日12日にパシフィコ横浜で開催された第73回日本医学放射線学会総会に出席してきました。賞味1日半の参加でしたが、目的をもって内容を絞って聴講したので、自分としては満足しています。お留守番頂いたチームの先生方、いつもありがとうございます。

 今回の大会のテーマは「Face to Faces , Face to Communities , and Face to the World」でした。

学会プログラムが送られて来た際、テーマを見たときには正直ピンとこなかったのですが、実際大会に参加してみると、大会長である岡山大学金澤右先生の若手医師への期待がテーマに込められているなと感じました。それは主に以下の2点と考えられます。
一点目は『通信手段が著しく発達した現代においても、実臨床では患者様、他科の主治医や医療スタッフと直接顔を合わせて話あうという事が何より大切であるという事』。二点目は『国際的視野をもって学び成長してほしいという事』です。
私個人としては、これらについては普段からなるべく意識しているつもりなのですが、改めてこれらの重要さを再認識できた気がします。


 会場は例年のとおり多くの人でとても賑わっていました。機器展示にも足を運んだのですが、とにかく人、人、人、で機器メーカーの方のコアなお話を聞けたわけでもなく、機械をただ漠然と眺めるだけでした。もう少し画像診断機器について知識を深めなくてはいけないなと感じました。

さて、私は診療医かつ大学院生でもあるので、聴講は以下の1)2)に絞りました。
1) 医学研究・論文作成、医学英語関係で勉強になりそうなセッション
2)画像診断について最近の一般的な動向をupdateかつover viewできるセッション

IVRについての細かい事はIVR学会総会の方が濃密なので、今回はIVRについては聴講しませんでした。
具体的には、シンポジウム2『臨床研究』、特別講演『私の歩んできた放射線医学松井修先生』、シンポジウム3『臓器の画像所見から全身疾患を診断する』、シンポジウム6『心臓CT update(途中まで)』、特別企画『How to improve your English』、シンポジウム7『認知症の画像診断update』、特別企画『行列のできる医療法律相談所』、です。

以下、特に印象にのこり、他の若手の先生とも共有したいと思ったセッション『特別企画:How to improve your English』について具体的内容を述べます。




~ 特別企画:How to improve your English ~

1.英語圏での放射線科日常診療(アイオワ大学 石神康生先生)
 石神先生はUSMLEも取得されて、アイオワ大学で教育、実臨床ともに第一線で活躍されている先生です。石神先生ご自身の体験から日本人が陥りやすい英語の落とし穴をまとめておられました。
まずは、発音についてです。日本人はAIUEO=アイウエオとのみ発音してしまいますが、英語ではA=アのみではありません。との事。例えば、
Aorta(エオルタ アオルタじゃない)、Diverticulitis(ダイバティキュライティス)、Iatrogenic(アイアトロジェニック)、Debris(ディブリス)、Wound(ウーンド)同様に、Liposarcoma、Leukemia、Gynecology(ガイネコロジィ)、Carcinoma(カルシノーマ、カルチノーマでない)、Mucin(ミュシン、ムチンでない)。

あとは、Th vs S、R vs Lを区別して発音する事が日本人は特に不得手、との事です。
もう一つは、native speakerとmiscommunicationが起こらない為に気をつける点についてです。大切なのは、speak slowly and repeat そして、レポートは短くclearに書く、だそうです。これらについては、動画で日常の勤務風景を流しながら解説しておられました。『押しが強くたくさん話したがる自己主張の強いアメリカのレジデント』に対して、『親切に丁寧に紳士的に教育されている石神先生』がとても印象的でした。


2.データを得たら英語で発表し論文にしよう (岡山大学脳神経外科学 伊達勲先生)
 伊達先生は岡山大学脳神経外科学教授として、今までも現在の多くの論文を書かれておられ、かつ教育されている豊富な経験をお持ちで、日本医学英語教育学会にも副理事長として携わっておられます。素晴らしい経験をお持ちの先生が、論文作成の極意を10か条にまとめておられました。とてもシンプルでわかりやすく、感激しました。(自分は論文をまだ殆ど書いてもいませんが、なんだか希望を持つことができました。)以下10か条です。

① なぜ書くのか?
② 初めから英語で書くか?
③ native checkは必要か?
④ 学会発表は大切か?
⑤ 基礎英語能力はどの程度必要か?
⑥ 一人でプレゼンの練習をするには?
⑦ 実際にどこから書くのか?
⑧ 論文収集・管理は研究の最初から始めましょう
⑨ スライド作成の基本
⑩ 日本脳神経外科学会は同時通訳団を持っている

① なぜ英語で論文を書くのか?
 読者の数が圧倒的に違うので自分の論文を沢山の方に読んでもらえる、そして、世の中に対する自分の研究の影響力・貢献度が全く違ってくるから。との事。
さらに、論文作成における英語の構文はlogical thinkingによって構成されているため、実はそれほど難しくはない。さらに、英語論文は教授選考において審査項目となる。(教授になりたくない人は関係ないかもしれないですが・・・。)との事。Publish or perish(=書かないなら、消えなさい)というのはよく言われる言葉。だそうです。つまり学会発表のみで論文にしなければ、形として残らない(つまり何もしていないに等しいという事なので、消えなさいって事)。世界で認められる為には英語論文は必須項目である。だそうです。

② 初めから英語でかくか?
 一番初めは日本語で書いてもよい。との事。
なぜなら、初めのうちは論文の構成を習得する事の方が重要であるから。そして、不思議な事に日本語で論文を書ける人は英語でも必ず書ける。との事。何遍か日本語→英語で書いてみて、英語でプレゼンするような立場になったなら、初めから英語で書くように努力してみましょう。との事です。

③ Native checkは必要か?
 絶対必須との事。専門翻訳業者かnativeの友人を頼るのが良い。との事。
しかし、初めから直で翻訳業者はご法度との事。まずは自分で英語で書いてみて、nativeに修正してもらう様にすること。

④ 学会発表について。
 論文化する前に学会発表は必ずするべき。との事。
なぜなら、抄録執筆はミニ論文だから。学会発表の準備そのものが、論文執筆の開始といってもよい。極論、論文は抄録の各分量を増やせばよい。のだそうです。

⑤ 英語の基礎能力とは?
 構文は高校レベルである。この点において恐れる必要はない。しかしながら、医学英語特有の表現がある。これは、別途、習得する必要がある。勉強方法としては、普段から読んでいる.論文などから使えそうな表現をひたすら集める。伊達先生は手書きで構文を集めてノートを自力で作成している。和→英として、アイウエオ順に使えそうな構文を並べてバインダーノートにしている。
しかし、これに関しては『和英で引ける医学英語フレーズ辞典』という本が伊達先生ご自身によりメジカルビュー社から出版されています。また、基礎研究は英語力を高めるのに必要・有用である。基礎研究をする量は英語に携わる量に比例する。との事です。

⑥一人でプレゼンの練習をするにはどうしたらよいか?
 ニュースやyou tubeなどでひたすら、シャドーイングするのが有用。との事。

⑦どこから書くか?
 Material and Methodとresultから書き始める。との事。
なぜなら、これらの部分で論文の50%は終わってしまう。かつ、これらは決まった言い回しが多いので、書きやすい。さらに、この様にして書いて少し形がみえてくると元気になる。との事です。

⑧普段から関連論文を集めましょう
 論文収集は研究の最初から始めましょう。との事。
伊達先生は研究に関連する論文を全てプリントアウトされて、筆頭著者順にABCで並べて管理されておられるとの事です。しかし印刷するかしないかは、個々人の好みによる。との事ですが、印刷した方が前後関係の理解が容易にできるとの事です。(でも、最近の若い人は別かな?ともおっしゃっていました。)

⑨スライド作成の基本 
 一枚のスライドに7行のルール。多くても10行。
これ以上になると見づらい。文字の色とbackgroundの色は対比したものを選ぶ。(例:黒と白など)

⑩日本脳神経外科学会は同時通訳団をもっている
 これは、学会員を刺激する為、あえて作られたそうです。脳外科領域は最先端なのですね。
コストもかなりかかると思いますが・・・。


以上です。
正直まだまだ、書き足りない部分もありますが、長くなりましたので今回はこれで終わりにします。

ここまでの長文を読んで下さった皆様、お付き合い頂きましてありがとうございます。


 

 
 
 
 
 
HOME > 研究活動 > 2014 > 宇佐見 陽子

研究・研修活動

 
活動報告


研究業績