公開講座等開催状況
※左右にスワイプすると、横スクロールされます。
年度 | メインテーマ | 開催 月日 |
テーマ | 講演者 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
学科 | 職名 | 氏名 | ||||
30 | 地域包括ケアシステムってなんだろう? ~住み慣れた地域で充実した生活を!~ |
7/13 | 高齢化社会の行く末とからだの虚弱化(フレイル)予防 | 理学 | 教授 | 古名 丈人 |
7/13 | 人生の最後を自分らしく暮らす -地域緩和ケアについて- |
看護 | 教授 | 長谷川 真澄 | ||
7/13 | 認知症の人の社会参加とリハビリテーション | 作業 | 教授 | 池田 望 | ||
29 | 備えあれば…健康習慣再発見 | 6/3 | 感染予防としての手洗いー自分の洗い方を見直してみませんかー | 看護 | 講師 | 首藤 英里香 |
6/3 | どこから来たホモ・サピエンス? | 理学 | 教授 | 松村 博文 | ||
7/13 | あなたの肺は何歳ですか?~肺を若返らせる(肺年齢の改善法)~ | 作業 | 准教授 | 後藤 葉子 | ||
9/21 | 1日10分の運動が心臓病を予防する | 理学 | 助教 | 根木 亨 | ||
28 | 地域で健やかに暮らすために | 5/12 | 足を守るフットケアのすすめ-糖尿病患者・ご家族のみなさまへ- | 看護 | 講師 | 澄川 真珠子 |
6/16 | パーキンソン病治療-この30年の変遷- | 作業 | 教授 | 今井 富裕 | ||
7/21 | 大切にしていますか?暮らし作りのABC-高齢期の住まい選びと健康- | 作業 | 准教授 | 坂上 真理 | ||
9/29 | ひざの痛み-その原因と対策- | 理学 | 教授 | 渡邉 耕太 | ||
27 | 知って得する元気のひけつ | 9/10 | 元気は足から!足の諸問題と靴の選び方 | 理学 | 教授 | 片寄 正樹 |
7/23 | 入院してボケないために~せん妄の予防と対策~ | 看護 | 教授 | 長谷川 真澄 | ||
6/27 | 子育ての悩みを解決する発達学 | 作業 | 教授 | 仙石 泰仁 | ||
高齢出産後を健康に過ごすためのポイント | 看護 | 講師 | 荻田 珠江 | |||
26 | 元気な暮らしを科学する! | 9/11 | 「見て分かること」の脳科学 ~左右の大脳半球が担う役割について~ | 作業 | 教授 | 太田 久晶 |
7/17 | 効く運動、効かない運動 | 理学 | 講師 | 山田 崇史 | ||
6/21 | 産後女性の心と身体 ~自分を知って、家族円満~ | 看護 | 准教授 | 正岡 経子 | ||
子育てを楽しむためのヒント-前向き子育てプログラム(トリプルP)の紹介- | 看護 | 助教 | 浅利 剛史 | |||
25 | めざそう!元気な生活 | 9/12 | 免疫の成り立ちと病気~最近の話題から~ | 医学部 (前看護) |
教授 | 一宮 慎吾 |
7/18 | 高齢期を活動的に過ごすコツ | 理学 | 教授 | 古名 丈人 | ||
6/22 | 子どもの発達と遊び | 作業 | 准教授 | 中島 そのみ | ||
子どもが体調を崩したときの対処方法について | 看護 | 講師 | 田畑 久江 | |||
24 | すこやかな毎日を過ごすために | 9/13 | 認知症のリハビリテーション | 作業 | 講師 | 竹田 里江 |
7/19 | 健康寿命を目指して-未病、そしてPPKとは- | 看護 | 教授 | 齋藤 重幸 | ||
6/23 | 楽しくなる子育てのコツ~前向き子育てプログラム~ | 看護 | 教授 | 今野 美紀 | ||
生後1年間における赤ちゃんの運動発達の七不思議 | 理学 | 教授 | 小塚 直樹 |
※左右にスワイプすると、横スクロールされます。
年度 | 開催 月日 |
地域/ 市町村 |
テーマ | 講演者 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
学科 | 職名 | 氏名 | ||||
30 | 11/23 | 滝川市 | 親子の関係をはぐくむ前向き子育て5原則 | 看護 | 准教授 | 澤田 いずみ |
11/24 | 更別村 | 発達障害へのリハビリテーション支援 | 作業 | 講師 | 中村 裕二 | |
2/4 | 枝幸町 | 楽しく子育てするために~トリプルPプログラムから学ぶこと~ | 看護 | 講師 | 田畑 久江 | |
29 | 7/19 | 苫前町 | 子どもの体調の見方、トリプルP | 看護 | 講師 | 田畑 久江 |
9/13 | 留萌市 | いつもまでも元気な肺でいるために | 作業 | 准教授 | 後藤 葉子 | |
28 | 12/8 | 十勝/ 足寄町 |
心の健康 | 看護 | 教授 | 吉野 淳一 |
27 | 実績なし | |||||
26 | 3/25 | 空知/ 芦別町 |
前向き子育てテクニック | 看護 | 准教授 | 澤田 いずみ |
9/9 | オホーツク/ 雄武町 |
子どもと親の良い関係をはぐくむ | 看護 | 准教授 | 澤田 いずみ | |
25 | 実績なし | |||||
24 | 2/28 | 日高/ 日高町 |
がんの成り立ち、免疫のしくみについて | 看護 | 教授 | 一宮 慎吾 |
9/28 | 上川/ 和寒町 |
うつの早期発見と対応 | 看護 | 教授 | 吉野 淳一 | |
8/23 | 上川/ 上富良野町 |
乳幼児期の体のつくりと運動発達 | 理学 | 教授 | 小塚 直樹 | |
4/24 | 上川/ 当麻町 |
日常からできる認知症予防について | 作業 | 教授 | 池田 望 |
※左右にスワイプすると、横スクロールされます。
年度 | 開催 月日 |
教育局/ 学校名 |
テーマ | 講演者 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
学科 | 職名 | 氏名 | ||||
30 | 11/6 | 札幌稲雲高校 | スポーツ障害・膝の痛み・足の痛み | 理学 | 教授 | 渡邉 耕太 |
11/7 | 札幌国際情報高校 | がんで治療する人の心理状況 | 看護 | 教授 | 城丸 瑞恵 | |
11/7 | 千歳高校 | ヒトが「いい感じ」に動くときの脳神経活動 | 理学 | 講師 | 菅原 和広 | |
29 | 7/13 | 清水高校 | 自分の声・相手の声をきいてみよう | 看護 | 講師 | 荻田 珠江 |
7/14 | 本別高校 | 性から生へ~いのちの誕生~ | 看護 | 講師 | 荻田 珠江 | |
7/21 | 大樹高校 | 性から生へ~いのちの誕生~ | 看護 | 講師 | 荻田 珠江 | |
11/2 | 上ノ国高校 | 看護師の役割、やりがいについて | 看護 | 教授 | 城丸 瑞恵 | |
28 | 6/1 | オホーツク/ 網走南ヶ丘高校 |
在宅看護活動の実際 | 看護 | 准教授 | 上田 泉 |
6/1 | オホーツク/ 網走南ヶ丘高校 |
スポーツ・脳・理学療法 | 理学 | 准教授 | 金子 文成 | |
6/13 | 石狩/ 月寒高校 |
手の機能的役割と上肢のリハビリテーション | 作業 | 講師 | 中村 充雄 | |
6/14 | 石狩/ 石狩南高校 |
筋メカニクスと医用イメージング | 理学 | 准教授 | 谷口 圭吾 | |
6/15 | 石狩/ 月寒高校 |
看護師の役割 | 看護 | 教授 | 大日向 輝美 | |
9/28 | 石狩/ 東陵高校 |
看護の歴史から考える看護師の役割と今後の課題 | 看護 | 准教授 | 佐藤 公美子 | |
12/8 | ||||||
27 | 7/24 | 上川/ 旭川西高校 |
中枢神経疾患に対する運動療法 | 理学 | 講師 | 佐々木 健史 |
7/16 | 宗谷/ 豊富高校 |
人間関係を性の視点から考える | 看護 | 講師 | 荻田 珠江 | |
6/29 | 十勝/ 清水高校 |
他者を思いやるということ-思春期のからだと心の変化から- | 看護 | 講師 | 荻田 珠江 | |
26 | 11/6 | 日高/ 静内高校 |
手足の不自由な子どものリハビリ | 理学一 | 教授 | 小塚 直樹 |
6/26 | 後志/ 小樽潮陵高校 |
看護職種の資格取得方法と役割、やりがいについて | 看護一 | 教授 | 城丸 瑞恵 | |
25 | 1/29 | 空知/ 滝川高校 |
スポーツ外傷障害の予防とアスレティックリハビリテーション | 理学二 | 教授 | 片寄 正樹 |
9/5 | 空知/ 岩見沢東高校 |
看護とは何か | 看護一 | 教授 | 大日向 輝美 | |
7/25 | 空知/ 赤平高校 |
思春期の性と健康 | 看護二 | 講師 | 荻田 珠江 | |
6/27 | 渡島/ 函館中部高校 |
リハビリテーションと作業療法 | 作業一 | 助教 | 千見寺 貴子 | |
24 | 11/21 | 渡島/ 戸井高校 |
思春期の性について | 看護二 | 准教授 | 杉山 厚子 |
10/26 | 石狩/ 札幌藻岩高校 |
震災からの復興にどう貢献するか ~作業療法士による支援活動からの考察 ~ | 作業二 | 助手 | 森元 隆文 | |
9/21 | 十勝/ 帯広三条高校 |
看護とは何か | 看護一 | 教授 | 大日向 輝美 | |
8/20 | 渡島/ 函館中部高校 |
体温、呼吸、脈拍、血圧~医療職という観点から | 看護一 | 准教授 | 堀口 雅美 | |
7/28 | 渡島/ 八雲高校 |
看護とは何か | 看護一 | 准教授 | 佐藤 公美子 | |
7/20 | 十勝/ 帯広緑陽高校 |
手の機能と生活障害について、身体障害作業療法 | 作業一 | 教授 | 中村 眞理子 | |
7/19 | 十勝/ 帯広柏葉高校 |
スポーツ外傷障害の予防とアスレティックリハビリテーション | 理学二 | 教授 | 片寄 正樹 | |
6/26 | 渡島/ 松前高校 |
防煙教育 | 看護二 | 教授 | 今野 美紀 | |
6/19 | 十勝/ 清水高校 |
思春期の性と健康 | 看護二 | 准教授 | 杉山 厚子 |