札幌医科大学医学部 麻酔科学講座 │ 安全で質の高い麻酔科医療の提供、世界に通用する麻酔科医の育成

産科麻酔 / 小児麻酔

産科麻酔

診療
当院における無痛分娩件数産科麻酔は、帝王切開の麻酔管理のみならず無痛分娩管理や周産期メンタルヘルスとの関わりなど近年注目されている分野です。
札幌医科大学附属病院ではこれまで、主に医学的適応の無痛分娩管理を行ってきましたが、2023年より低リスク妊婦への希望無痛分娩を開始し、その全症例を麻酔科専門医のみで構成される産科麻酔チームで管理しております。
無痛分娩
無痛分娩は痛みを和らげるだけではなく、循環変動の抑制や産後の体力温存など、これまで帝王切開が選択されてきた合併症妊婦に経膣分娩を提供することができます。
当院では、「お腹の張りは感じるが、痛みはなく、しっかりといきめる」程度に麻酔薬を調整し、分娩進行中に麻酔下で歩行可能な”Walking epidural”を行っています。その実現には、確実なスキルや局所麻酔薬に関する知識はもちろん、分娩に関する知識、産科医や助産師とのコミュニケーションが重要です。
また、IUFD(Intrauterine fetal demise)やTOP(Termination of pregnancy)の妊婦に対する無痛分娩を行っています。頸管拡張時の鎮静、分娩時の鎮痛を担当し、産科・精神科・麻酔科と専門科を横断して多角的に診療を行っております。

» 札幌医大病院 無痛分娩ページへ
X線透視下硬膜外麻酔
高度肥満妊婦は全身麻酔での気道管理に難渋し致死的になることがあり、脊椎幹麻酔が推奨されますが、しばしば施行困難なため全身麻酔を回避できないことがあります。
当院ではBMI40kg/m2を超える妊婦に対して、事前にX線透視下に硬膜外カテーテル留置を行っています。そのため、確実な鎮痛効果を得ることが可能となり、緊急帝王切開時の全身麻酔を回避することが可能となります。

学術活動

小児麻酔

臨床
手術で麻酔を必要とするのは圧倒的に成人が多く、小児専門施設や小児症例の多い大学病院・総合病院以外では小児の麻酔を担当する機会はそう多くはありません。
経験数が少ないこと、体が小さく、成人に比べて体の予備力が少なく麻酔管理に関連した余裕が小さいことから小児の麻酔は苦手だという麻酔科医もいます。
体重は1kg未満の小さな赤ちゃんから100kgを超える大きな子まで、体重だけで見ても大きな幅がある中、安全な麻酔管理が求めらます。
また成長過程にある小児や保護者が不安なく医療を受けられることも大切なことです。
小児の麻酔に関しては全国的に統一されたものはなく、各施設でベストと思われる方法が採用されています。
特に合併症のない小児外科・耳鼻科・泌尿器科の小手術は道内の関連病院でも行われていますし、特殊な手術は大学付属病院と北海道立子ども総合医療・療育センター(コドモックル)という小児専門施設で行われています。
術前の不安から手術中の安全、術後の痛みにまで配慮した麻酔法を考えて管理しています。
教育
大学付属病院ではコドモックル経験者を中心に、小児麻酔を安全に管理できるよう教育を行なっています。
コドモックルには初期臨床研修医は在籍していませんが、集中的に多くの小児症例を経験し、先天性心疾患や合併症を持つ症例の管理を学ぶことができます。
また、他施設や小児科医はじめ他の診療科の研修を受け入れており、専門医と組むことで小児の気道管理や鎮静を理解し安全な管理を身につけることができます。
研究
小児では成人のように研究が進んでいないため、臨床で興味を持ったことを研究する価値があります。
過去には区域麻酔や手首の動脈の走行、体温調節などの臨床研究を行なってきました。
近年はPICUに専従として1名在籍しECMOや感染対策等の研究を行なっています。
© 札幌医科大学医学部 麻酔医科学講座 ページ上部へ戻る