![]() |
終了しました 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 「20周年記念フォーラム」開催のご案内 東京国際フォーラム(東京)におきまして、 「JST20周年 記念フォーラム」が開催されます。 JST20周年記念フォーラム 未来共創イノベーションを目指して 「とてもよい 世界の作り方」 【概要】 JST が 2016 年 10 月に設立 20 年を迎えるにあたり、国 内外の気鋭のリーダーによる基調講演とパネルディスカッションを通じて、これからの 20 年の未来社会における社会と科学技術のあるべき関係を3つの視点から考えます。JSTだけでなく日本の研究者集団が時代の変化に適応した、日本全体のイノベーション・エコシステムが最適なものとなることを目指しています。 【日時】 平成28年11月4 日(金)13:00-16:30 (開場 12:30) 【会場】 東京国際フォーラム B7 ホール (東京都千代田区丸の内3丁目5番1号) 【申込方法】 ※事前登録制、参加費無料、定員400名 (先着順 , ※10月31日締切) 参加を希望される⽅は、団体HP (https://form.jst.go.jp/enquetes/jst20thforum)で 事前登録を行ってください。 【お問合せ先】 20 周年記念フォーラム運営事務局 (株式会社プライムインターナショナル内) TEL:03-6277-0117 E-mail:jst20thforum_sec@pco-prime.com |
![]() |
終了しました 大阪大学 免疫学フロンティア研究センター 「International Symposium on Advanced Immunology」開催のご案内 大阪大学・免疫学フロンティア研究センター(IFReC) より「免疫学国際シンポジウム」の開催案内がありま したので、お知らせいたします。 【開催日時】 平成28年11月1日(火)・2日(水) 【会場】 大阪国際会議場(OICC) 10階 会議室 1003 ( 大阪府大阪市北区中之島5丁目3-51) 【参加費】 無料(WEBにて事前申込) ※詳細につきましては下記URLをご覧ください。 (http://www.ifrec.osaka-u.ac.jp/jpn/) 【お問合せ先】 大阪大学免疫学フロンティア研究センター企画室 住所:大阪府吹田市山田丘3 -1 TEL:06-6879-4273 FAX:06-6879-4272 E-mail:frec-sympo atmark ifrec.osaka-u.ac.jp |
2016/10/4 |
終了しました (公財) 先端医療振興財団 臨床研究情報センター 「脳卒中予防・治療戦略国際シンポジウム」の 開催のご案内 JA共済ビル カンファレンスホール(東京)におきまし て、「脳卒中予防・治療戦略国際シンポジウム」が 開催されます。 5th World Centenarian Initiative 脳卒中予防・治療戦略国際シンポジウム -健康寿命延伸への貢献- 【日時】 平成28年10月29日(土) 9:30-17:00 【会場】 JA共済ビル カンファレンスホール (東京都千代田区平河町2-7-9 JA共済ビル) 【申込方法】 ※事前申込制、参加費無料、定員200名(先着順) 参加を希望される⽅は、団体HP (http://www.tri-kobe.org/)で事前登録を行ってください。 【お問合せ先】 〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目5番地4号 E-mail: tri.workshop@tri-kobe.org (公財) 先端医療振興財団 臨床研究情報センター オンライン参加登録事務局 (ホームページ:http://www.tri-ko |
![]() |
|
終了しました 「製薬企業3 社合同創薬研究助成事業説明会」 開催のご案内 製薬各社が研究者を対象に公募している創薬研究 助成金の説明会が北海道大学病院で開催されます 製薬企業等が実施している創薬研究助成・共同研究公募 事業の内容を各社担当者から説明いただくとともに、説明 会終了後に名刺交換会を設けることで各研究機関のみな さまの研究費獲得を支援します。 【対象者】 民間企業との共同研究に関心のある学内外の研究者 【日時】 平成28年10月21日(金) 17:00-19:00 ◇ 16:30 受付開始 ◇ 17:00-18:30 各事業の紹介 17:00 EA ファーマ株式会社 「創薬研究パートナー募集」 のご案内 17:30 塩野義製薬株式会社 2016 年 シオノギ製薬イノ ベーションコンペ(FINDS) 18:00 協和発酵キリン株式会社 協和発酵キリンのオープ ンイノベーション ◇ 18:30 各社担当者と名刺交換会 (希望者のみ) 【会場】 北海道大学病院 臨床講義棟 1 階 第3講堂 (北14条西5丁目) ※詳細については、北海道大学産学・地域協働推進機構 のHPでご確認ください。 (http://www.mcip.hokudai.ac.jp/cms/cgi-bin/index.pl?page =contents&view_category_lang=1&view_category=1773) 【申込み】 出席を希望される方は、申込みページ (http://www.mcip.hokudai.ac.jp/event/reg03.html) より お申し込みください。 又は①所属,②氏名,③連絡先(メールアドレス)を記載 の上,下記担当宛てにEメールにてお知らせください。 なお当日飛び入りも可能。 【お問合せ先】 北海道大学 産学・地域協働推進機構 産学推進本部 TEL : 011-706-9559 FAX : 011-706-9550 E-mail : i-sugimura@mcip.hokudai.ac.jp( 担当:杉村) 主催: 北海道大学 産学・地域協働推進機構 産学推進本部 共催: 北海道大学病院 臨床研究開発センター 北海道大学 大学力強化推進本部 医療・創薬科学プラットフォーム |
![]() |
|
平成28年度 文部科学省補助事業 橋渡し研究加速ネットワークプログラム 新規シーズ募集説明会のご案内 平成28年度「橋渡し研究加速ネットワークプログラム」の新規シーズの応募にあたり、以下の日程で説明会を開催いたします。講師の先生からは、事業概要、近年の動向等についてお話しいただきますので多数ご参加ください。 ※参加ご希望の方は事前にご連絡ください。(連絡先はポスター、通知文をご参照ください。) ●日程 : 10月29日(木) ●時間 : 18:30~19:30 ●場所 : 札幌医科大学 基礎医学研究棟1階 102会議室 ●講師 : 北海道臨床開発機構 TR企画管理部長/ 北海道大学病院臨床研究開発センター 特任教授 杉田 修 ●講師 : 札幌医科大学 附属産学・地域連携センター 副センター長/医学部医科知的財産管理学 教授 石埜 正穂 <詳細> 説明会案内ポスター(word) 通知文(説明会、提出書類について)(word) 別紙様式1(word) 別紙様式2(word) |
|
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||
平成26年度 第2回 知的財産教育講義を開催致します。 北海道大学病院 臨床研究開発センター 教授 杉田 修 氏を御招きし、 「医薬品開発の視点からみた研究開発の信頼性について」と称しまして、医薬品の開発を軸に資料の信頼性とはどういうことであり、そこで問題が起きた場合にはどのような影響を及ぼすものか等の留意点についてご講演頂くこととなりました。 ●日程 : 2月6日(金) ●時間 : 18:00~19:30 ●場所 : 札幌医科大学 教育北棟 北第一講義室 ●講師 : 北海道大学病院 臨床研究開発センター 教授 杉田 修 氏 ●参加費: 無料 本講義は、大学院医学研究科博士課程「臨床医学セミナー」の0.2単位として認定されております。 大学院生の積極的な参加をお待ちしております。 担当:産学地域連携センター 荒木・中矢(内線2158) ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
平成26年2月4日 平成25年度 第2回 知的財産教育講義を開催致します。 北海道大学病院 高度先進医療支援センター センター長 佐藤典宏氏を御招きし、 「出口を見据えた橋渡し研究・臨床研究の進め方」 と称しまして、北海道大学病院の橋渡し研究、臨床研究中核病院整備事業を紹介しながら、出口を見据えた臨床研究についてご講演頂くこととなりました。 ●日程 : 2月4日(火) ●時間 : 18:00~19:30 ●場所 : 札幌医科大学 基礎棟5階 共通会議室 ●講師 : 北海道大学病院 高度先進医療支援センター センター長 佐 藤 典 宏 氏 ●参加費: 無料 本講義は、大学院医学研究科博士課程「臨床医学セミナー」の0.2単位として認定されております。 大学院生の積極的な参加をお待ちしております。 担当:産学地域連携センター 荒木(内線2107) ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
「平成25年度第1回 知的財産教育講義終了のご報告」 を学内掲示いたしました。 PDFでこちらからご覧いただけます。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
終了しました。 平成25年度 第1回 知的財産教育講義を開催致します。 (株)ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング 菅 原 桂氏を御招きし、 「再生医療の産業化・実用化の現状と,自家培養軟骨ジャック製品化までの道のり」 と称しまして、再生医療の国内外における産業化・実用化の現状と、㈱ジャパンティッシュエンジニアリングが開発した自家培養軟骨ジャックの事例を中心に再生医療の製品化への課題と今後の展望についてご講演頂くこととなりました。 ●日程 : 12月13日(金) ●時間 : 18:00~19:30 ●場所 : 札幌医科大学 教育北棟2階 北第一講義室 ●講師 : (株)ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング 研究開発部 部長 自家培養軟骨ジャック プロダクトマネージャー 菅 原 桂 氏 ●参加費: 無料 本講義は、大学院医学研究科博士課程「臨床医学セミナー」の0.2単位として認定されております。 大学院生の積極的な参加をお待ちしております。 担当:産学地域連携センター 荒木(内線2107) ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
平成24年7月2日(月) 終了しました 独立行政法人科学技術振興機構(JST) 産学連携展開部 事業推進担当者を講師に御招きし、 平成24年度 第2回 A-STEPフィージビリティスタディ【FS】ステージ 公募説明会を開催します。 ●日程 : 7月2日(月) ●時間 : 17:00~19:00 ●場所 : 南第3講義室(教育南棟 2階) ●講師 : 産学連携展開部 事業推進担当者 ●参加費: 無料 応募申請を検討されている方は是非ご参加下さい。 説明会90分、質疑応答10分程度を予定しております。 説明会終了後には、個別相談の時間も設けておりますので 申請をお考えの研究者の皆様は、積極的にご参加頂きますよう お願い致します。 本説明会に参加を希望する方は、直接会場までお越し下さい。 問合せ先:産学地域連携センター 担当:佐藤・齊藤(内線2107) chizai@sapmed.ac.jp ポスターはこちらからご覧頂けます ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
平成24年3月12日(月) 終了しました 独立行政法人科学技術振興機構(JST) 産学連携展開部 事業推進担当者を講師に御招きし、 平成24年度 A-STEP【本格研究開発ステージ】 公募説明会を開催します。 ●日程 : 3月12日(月) ●時間 : 17:00~19:00 ●場所 : 北第一講義室(教育北棟 2階) ●講師 : 産学連携展開部 事業推進担当者 ●参加費: 無料 応募申請を検討されている方は是非ご参加下さい。 説明会40分、質疑応答10分程度を予定しております。 併せて、「知財ハイウェイ」についての説明も 15分程致します。 説明会終了後には、個別相談の時間も設けておりますので 申請をお考えの研究者の皆様は、積極的にご参加頂きますよう お願い致します。 本説明会に参加を希望する方は、資料準備の関係から、 事前にお電話かメールにて 下記問合せ先にご連絡下さい。 問合せ先:産学地域連携センター 担当:佐藤・齊藤(内線2107) chizai@sapmed.ac.jp ポスターはこちらからご覧頂けます ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
≪≪「平成23年度 医工連携セミナー」のお知らせ≫≫ 終了しました |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() 下記まで電話若しくはメールにてお申し込み下さい。 《申込期限 3月2日(金)》 <お申し込み先> 札幌医科大学 附属産学・地域連携センター ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
≪≪知的財産教育講義e-Learningのお知らせ≫≫ 産学・地域連携センター 知的財産管理室では、 本学の大学院生・地域医療従事者を対象に 知財に関する基礎知識から医学研究に必要な専門知識まで、受講者の多様なニーズ・意欲に対応した知財教育を配信しております。 ![]() e-Learningへのログインはこちらのページから ![]() (※全ての大学院生および希望された教職員の皆様には、 既にログインIDを発行済みです。ID・PWの発行若しくは再発行を希望する方は、産学地域連携センター 知的財産管理室 担当 齊藤(内線2107)まで御連絡下さい) |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
平成23年11月30日(水) 終了しました 平成23年度 第1回 知的財産教育講義を開催致します。 三重大学医学系研究科トランスレーショナル医科学教授・社会連携担当・学長補佐を務めておられる 西村 訓弘氏を御招きし、 『「大学における産学連携活動の実際と今後」-産学官連携の「三重モデル」-』 と称しまして、研究者の視点からの技術移転・産学連携について、実例や体験談を交えてご講演頂くこととなりました。 ●日程 : 11月30日(水) ●時間 : 18:00~19:30 ●場所 : 基礎医学研究棟 5階会議室 ●講師 : 国立大学三重大学大学院医学系研究科 トランスレーショナル医科学教授・社会連携担当 学長補佐 西村 訓弘 氏 ●参加費: 無料 本講義は、大学院医学研究科博士課程「臨床医学セミナー」の0.2単位として認定されております。 大学院生の積極的な参加をお待ちしております。 担当:産学地域連携センター 齊藤(内線2107) ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
平成23年8月18日(木) 独立行政法人科学技術振興機構(JST) 産学連携展開部 事業推進担当者を講師に御招きし、 A-STEP 平成23年度フィージビリティスタディステージ 公募説明会を 開催します。 ●日程 : 8月18日(木) ●時間 : 17:30~18:30 ●場所 : 北第一講義室(教育北棟 2階) ●講師 : 産学連携展開部 事業推進担当者 ●参加費: 無料 応募申請を検討されている方は是非ご参加下さい。 説明会45分、質疑応答15分程度を予定しております。 本説明会に参加を希望する方は、資料準備の関係から、 事前にお電話かメールにて 下記問合せ先にご連絡下さい。 問合せ先:産学地域連携センター 担当:佐藤・齊藤(内線2107) chizai@sapmed.ac.jp ポスターはこちらからご覧頂けます ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
平成23年3月17日(木) 終了しました 独立行政法人科学技術振興機構(JST) JSTイノベーションプラザ北海道 科学技術コーディネーター 東 陽介 氏 を講師に御招きし、 A-STEP 平成23年度フィージビリティスタディステージ 公募説明会を 開催します。 ●日程 : 3月17日(木) ●時間 : 16:30~17:30 ●場所 : 北第一講義室(教育北棟 2階) ●講師 : JSTイノベーションプラザ北海道 東 陽介 氏 ●参加費: 無料 応募申請を検討されている方は是非ご参加下さい。 説明会45分、質疑応答15分程度を予定しております。 本説明会に参加を希望する方は、資料準備の関係から、 事前にお電話かメールにて下記問合せ先に御連絡下さい。 問合せ先:産学地域連携センター 担当:佐藤・齊藤(内線2107) chizai@sapmed.ac.jp ポスターはこちらからご覧頂けます ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
平成22年度 平成23年2月24日(木) 第2回知的財産教育講義 「アメリカの薬剤開発における バイオベンチャーの役割とケーススタディ」 を開催しました。 開催報告はこちらから ![]() 平成22年度 平成23年3月8日 医工連携人材育成セミナー 「医療、介護・福祉関連の用具・機器開発の事例を学ぶ」 を開催しました。 開催報告はこちらから |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成23年3月8日(火)終了しました 開催報告はこちら 平成22年度 医工連携人材育成セミナー開催のお知らせ 「医療、介護・福祉関連の用具・機器開発の事例を学ぶ」 をテーマにセミナーが開催されます。 ○ 日時:3月8日(火) 15:30~17:50 ○ 場所:アスティ45 16階 ACU 中研修室 1605 (札幌市中央区北4条西5丁目) 参加をご希望の方は、下記ページより ポスターをダウンロードし、FAXで申込頂くか、 E-mailにてお申し込み下さい。 担当:産学地域連携センター 佐藤(内線2108) ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成23年3月14日(木) 平成22年度 第2回 北海道医療産業研究会セミナー開催のお知らせ 「医療関連ニーズ発掘のポイントを探る」 をテーマにセミナーがが開催されます。 ○ 日時:3月14日(月) 16:00~17:30 ○ 場所:小樽商科大学 札幌サテライト中講義室 (札幌市中央区北5条西5丁目) 参加をご希望の方は、下記ページより ポスターをダウンロードし、FAXで申込頂くか、 E-mailにてお申し込み下さい。 担当:産学地域連携センター 佐藤(内線2108) ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成23年2月24日(木) 終了しました 開催報告はこちら 平成22年度 第2回 知的財産教育講義 開催のお知らせ 「アメリカの薬剤開発における バイオベンチャーの役割とケーススタディ」が開催されます。 ○ 日時:2月24日(木) 18:00~19:30 ○ 場所:札幌医科大学 記念ホール ○ 参加費:無料(申込は不要です) 本講義は、大学院医学研究科博士課程「臨床医学セミナー」の 0.2単位として認定されております。 大学院生の積極的な参加をお待ちしております。 担当:産学地域連携センター 齊藤(内線2107) ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成22年12月16日(木) 平成22年度 第1回 知的財産教育講義 開催のお知らせ 「技術移転の実際~実用化を目指した特許の橋渡し~」 が開催されます。 ○ 日時:12月16日(木) 18:00~19:30 ○ 場所:札幌医科大学 基礎医学研究棟5階会議室 ○ 参加費:無料(申込は不要です) 本講義は、大学院医学研究科博士課程「臨床医学セミナー」の 0.2単位として認定されております。 大学院生の積極的な参加をお待ちしております。 担当:産学地域連携センター 齊藤(内線2107) ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成22年12月21日(火) 平成22年度 北海道医療産業研究会 第1回セミナー 開催のお知らせ 「医療関連ニーズ発掘のポイント探る」 をテーマにセミナーが開催されます。 ○ 日時:12月24日(火) 15:30~17:30 ○ 場所:小樽商科大学札幌サテライト大講義室 ○ 参加費:無料 参加をご希望の方は、下記ページより ポスターをダウンロードし、FAXで申込頂くか、 E-mailにてお申し込み下さい。 担当:産学地域連携センター 佐藤(内線2108) ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成22年11月25日(木) 特許庁・北海道経済産業局 「ライフサイエンス分野の審査基準解説セミナー」 を開催致します。 ●日程 : 11月25日(木) ●時間 : 17:30~19:30 ●参加費: 無料 現役の特許庁特許審査第三部審査官(生命工学)の 吉森 晃 氏を講師として御招きしております。 開催の詳細についてはこちらから |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成22年9月1日(水)~9月2日(木) 北海道大学「未来創薬・医療イノベーション拠点形成」 第8回シンポジウムが開催されます。 ●日程 : 9月1日(水)15:00~ 2日(木)8:30~ ●場所 : 北海道大学学友会館「フラテ」 ●参加費: 無料(レセプション参加費は3000円) 応募申請を検討されている方は 下記ポスターの参加申し込み書より、直接ご応募下さい。 問合せ先:北海道大学未来創薬医療イノベーション推進室 011-706-9190 promotion@cris.hokudai.ac.jp ポスターはこちらからご覧頂けます ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成22年5月25日(火) 独立行政法人科学技術振興機構(JST) JST 産学連携展開部 青山 直樹 氏を講師に御招きし、 A-STEP 平成22年度フィージビリティスタディステージ 公募説明会を 開催します。 ●日程 : 5月25日(火) ●時間 : 17:30~18:30 ●場所 : 北第一講義室(本部棟 3階) ●講師 : JST 産学連携展開部 青山 直樹 氏 ●参加費: 無料 応募申請を検討されている方は是非ご参加下さい。 レクチャー30分、質疑応答30分程度を予定しております。 本レクチャーに参加を希望する方は、資料準備の関係から、 事前にお電話かメールにて下記問合せ先に御連絡下さい。 問合せ先:産学地域連携センター 担当:佐藤・齊藤(内線2107) chizai@sapmed.ac.jp ポスターはこちらからご覧頂けます ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成22年3月24日(水) 文部科学省産学官連携戦略展開事業(戦略展開プログラム)国際的な産学官連携活動の推進 「2009年度 医学系大学産学連携ネットワークシンポジウム」 が東京医科歯科大学で開催されます。 ●日程 : 3月24日(火) ●時間 : 13:30~17:15 ●参加費: 無料 第二部のパネルディスカッションでは、当センター知的財産管理室長 弁理士 石埜 准教授がモデレーターを務められます。 ポスターはこちらからご覧頂けます ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成22年2月23日(火) 東京大学大学院 新領域創成科学研究科の 田中 耕一郎 准教授を講師に御招きし、 平成21年度 第二回 知的財産教育講義 「医学研究者が知っておきたい特許出願のポイント ~研究成果の実用化に向けて~」を開催しました。 開催報告はこちらから。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成22年3月8日(月) 平成21年度 北海道医療産業研究会 第二回セミナー 開催のお知らせ 「医療関連産業への進出のポイントを探る」をテーマに 研究開発事例と事業化事例を紹介するセミナーが開催されます。 ○ 日時:3月8日(月) 15:30~18:00 ○ 場所:KKRホテル札幌(北4西5) ○ 参加費:無料 参加をご希望の方は、下記申込書より E-mail又はFAX(011-611-2185)にてお申し込み下さい。 担当:産学地域連携センター 佐藤(内線2108) ■セミナー案内及び申込書 ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成22年2月23日(火) 東京大学大学院 新領域創成科学研究科の 田中 耕一郎 准教授を講師に御招きし、 平成21年度 第二回 知的財産教育講義 「医学研究者が知っておきたい特許出願のポイント ~研究成果の実用化に向けて~」を開催致します。 日時:2月23日(火) 18:00~19:30 場所:本部棟 1階 南第一講義室 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成21年12月07日(月) 「平成22年TEPIA知的財産学術奨励賞推薦の公募」について |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成21年11月30日(月) 北海道大学遺伝子病制御研究所の守内教授を講師にお招きし、 平成21年度 第一回 知的財産教育講義 「バイオテクノロジーの技術と特許」を開催しました。 開催報告はこちらから。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成21年11月30日(月) 北海道大学遺伝子病制御研究所の守内教授を講師にお招きし、 平成21年度 第一回 知的財産教育講義 「バイオテクノロジーの技術と特許」を開催致します。 日時:11月30日(月)18:00~19:30 場所:基礎医学研究棟 5階 会議室 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成21年12月18日(金) 文部科学省産学官連携戦略展開事業 知的財産セミナー が開催されます。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成21年7月31日(金) 北海道大学 産学連携本部による 文部科学省産学官連携戦略展開事業 「平成21年度 北海道大学国際産学間連携セミナー」 ~実用化に向けた国際産学官連携の新しい仕組み~ が開催されます。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成21年7月8日(水) HoPEによる「地域・中小企業にとってのブランド戦略」についての例会が開催されます。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成21年7月17日(金) 国際・大学知財本部コンソーシアム主催による 「インド・タイ・ベトナムの現状と知的財産動向」 セミナーが開催されます。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成21年9月11日(金) 放送大学による 「平成21年度 教育著作権セミナー」が開催されます。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成21年7月15日(水) 独立行政法人工業所有権情報・研修館による 「平成21年度 特許流通講座」が、北海道経済センターにて開催されます。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成21年6月10日(水) 日本IBM・早稲田大学共済シンポジウム 「グローバルな産学連携による持続可能な社会の実現に向かって」が、 早稲田キャンパスにて開催されます。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成21年4月15日(水)北海道と科学技術振興機構による 「科学技術週間セミナーin 北海道2009」 ~文化と社会の発展は科学技術とともに~が、 京王プラザホテル札幌にて開催されます。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成21年3月24日(火) 北海道医療産業研究会 「第3回セミナー ~ 医療関連産業への進出のポイントを探る ~」を小樽商科大学札幌サテライト大講義室(sapporo55 ビル 3 階)にて開催いたします。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成21年3月10日(火) 「医薬・創薬関連産業活性化セミナー」 を開催いたしました。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成21年2月10日(火) 北海道医療産業研究会 「第2回セミナー ~ 医療関連産業への進出のポイントを探る ~」 をJSTイノベーションプラザ北海道にて開催いたしました。 (※開催報告) |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成21年1月30日(金) 第2回「オール北海道先進医学・医療拠点形成」シンポジウムを 開催いたしました。 (※開催報告) |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成20年12月5日(金) 現代GP 知的財産教育講義 「自家培養軟骨の製品化-科学と技術と法規制-」を 開催いたしました。(※開催報告) |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成20年11月28日(金) 現代GP 知的財産教育講義 「研究成果有体物とMTA」を開催いた しました。(※開催報告) |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成20年11月4日(火) 現代GP 知的財産教育講義 「大学の特許の排他性と大学にとっての知的財産経営について」 を開催いた しました。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成20年10月24日(金) 現代GP 知的財産教育講義 「医薬品と特許-産業界からの大学への期待-」を開催いたしました。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成21年度 第2回 科学研究費補助金申請書作成レクチャー (若手研究者向け)を開催いたしました。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成21年度 公募要領等説明会 (研究者及び事務担当者向け)を開催いたしました。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●平成21年度 第1回 科学研究費補助金申請書作成レクチャー (若手研究者向け)を開催いたしました。 |