皆さんお久しぶりです。
このたび、約1年の育児休暇を経て4月1日よりセンターに復帰しました、センター員の後藤です。まだ不慣れな事も多いですが、センターの皆さんに支えられながら日々の仕事に取り組んでいるところです(^^;)
さて、今年度はセンター員4人で新規採用者53名を迎え、新規採用時研修も無事に終わり、あっという間に1ヶ月が過ぎました。新規採用者の皆さんはそれぞれの配属先で先輩方の指導を受けながら頑張っている頃ですね。
センターでは5月末から職場適応相談「フレンズルーム」が始まります。困っていること、うまくいったこと、仕事に対する今の気持ちなどなど、話したいこと何でも聴きますよ!新規採用者の皆さんにお会いできるのを楽しみにしています(^o^)
・・・そして実はしばらく不在にしていた梶川も、育児休暇から復帰し働いております。
久しぶりの赤ちゃんに一喜一憂しつつ、慣れ親しんだセンターに復帰できて、また支えられるありがたさを実感して過ごしているところです。
今はまさに新人さんのフィジカルアセスメント研修の準備真っ最中。企画をしながら、私たちも毎年勉強になっています。とてもためになる研修ですので、楽しみにしていてくださいね!
内科外来主催「外来看護における在宅療養支援」の研修に行ってきました。
講師は医療連携福祉センターの奥山主任看護師さん。いつもお世話になっております。
事例も交えながらの講義は大変わかりやすく勉強になりました。
多くの外来看護師が、勤務終了後参加しており、皆さんの在宅療養支援に対する学習意欲を感じました!
最近暖かい日が多くなり、春の匂いを感じられることが嬉しいセンター吉田でした
毎日寒いですね(>o<)看護師長の濱田です。
毎年、病院と大学の間の遊歩道にキャンドルが灯されます。
昨日は点灯式でした。
センターの窓から、毎日、灯りを見ることができてホッコリします (*^-^*)
![]() |
![]() |
ホッコリのお裾分け
良いでしょ
新年明けましておめでとうございます。
看護師長の濱田です。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
昨日より、新人3回目のフレンズルームが始まりました。
そして、次年度新人教育を担当してくれる教育担当者・実地指導者研修の
研修が2月から開始になりますし、4月の新人入職の準備も始まり、
お正月が終わった途端にバタバタし始めています。いつもバタバタ・・・
インフルエンザが流行しているので、注意しなくては。。
久しぶりのりぽーとです。
看護師長の濱田です。
11月6日に、看護キャリア支援センターは移転しました。
今までは、助産学専攻科棟でしたが、今度は医学部東棟です。
窓から見る景色が変わり、紅葉が素敵です。
引っ越しのバタバタが終わり、現在、次年度の研修の企画を始めています~。
最近徐々に暖かくなり、春の訪れを感じる今日この頃です。
お久しぶりです。センター員の吉田です。
先日、「訪問看護ステーション くまさんの手」、「短期入所事業所 どんぐりの森」の見学をさせて頂きました。所長さんの温かい雰囲気とともに難病や障がいを抱えた子供達の笑顔や反応に心癒され、アットホームな感じに時間を忘れ長居してしまいました。
退院してからどのように在宅で過ごすか・・・。私達が病院側から退院支援・退院調整で行えることは・・・。といろいろ考えさせられました!
新年の挨拶をしようと思っているうちに、いつの間にか2月
オリンピックも始まってるし・・
そして、週末は看護師国家試験じゃないですかぁ 頑張って
遅い挨拶・・今年もよろしくお願い致します~。
新人さんを迎える準備は着々と進んでいますよ
皆さん、待ってま~す
昨年開講した「院内エキスパートナースコース」の修了者4名に、看護部長からバッジが授与されました!
看護師長の濱田です。
中央は、新しくできた看護部のロゴマークですよ。。
ネームプレートにこのグリーンのバッジをつけている看護師が
院内エキスパートナースです~
約800名の看護師の中の4名です。探してみましょう
認知症看護認定看護師の声かけで、今年の5月に誕生したせん妄ケアのエキスパートナースが集まりました。
看護師長の濱田です。
研修で多大なご指導をしていただいている、看護学科の長谷川真澄教授も参加してくださいました。
せん妄だったのかどうか迷った事例が紹介され、せん妄の評価尺度でせん妄と判断されなくても、せん妄のリスクがある場合は、巡回を頻回にするなどの対処が必要であるという結論になりました。
事例検討会は今後も行う予定となりました。
また、出席しよう。。
宇都宮先生のお話を聴きたくて、行ってきました!
看護師長の濱田です。
来年度は、退院支援・退院調整の事例の振り返りを企画したいな~と
思いました。。
お楽しみに。。