前回のリポートから気づいたら3か月以上経ってしまっていました~
今年は全国的に猛暑で、札幌もかなり暑い夏となっています!
そんな中、新人看護職員対象の研修も着々と進んでいますよ!
7月にはフォローアップ研修があり、ゲームや交流会を通してリフレッシュしました!
ゲームはグループ対抗で、お題に沿った絵をメンバーが描いて、解答者1名がお題を当てるというゲームをしました。
そこで・・・皆さんにもクイズです!
次の絵は受講者が45秒間で一生懸命描いた絵です!「お題」は何でしょう~??
第1問
間違いなく見たことある「マーク」なんだけど、いざ描くとなると思い出せないものです。。。
正解は・・・
『スターバックスのマーク』でした!暑い季節は冷た~いフラペチーノが飲みたくなりますね
第2問
みんな特徴捉えて描いてくれてますね~
正解は・・・
『大泉洋』でした! 正解できましたか??
ゲームには工藤看護部長と團塚副部長も参加してもらいました!お二人の絵もご紹介しまーす!
センターでは今月の研修、来月の研修、11月の研修に向けて着々と準備を進めています!
ときどき息抜きエネルギーチャージ
しながら乗り切りますよ!!
みなさん、こんにちは!
ついに令和5年度が始まりました!!
当ホームページ内にある新人看護職員対象の研修報告でもお知らせしていますが、今年度は69名の新規採用看護職員を迎え、4月3日(月)~7日(金)に新規採用時研修を終えました。そして翌週の11日(火)と12日(水)にはフィジカルアセスメントⅠ-①という怒濤の2週間を経て、今は反省会と次の研修に向けた準備で大忙しのセンターです。これから12月まで、毎月1~2回のペースで新人看護職員研修は続きます。
そんなセンターより、2択クイズです!全問正解できるかな?!
問題1 この写真は何をしている様子でしょう(難易度★☆☆) | |
A うで工場で働く人々 B 採血の研修準備をするセンター員 |
![]() |
問題2 人間の腕はどれでしょう(難易度★★☆) | |
A 左から3番目 B すべてモデル人形 |
![]() |
問題3 ヘリポートの写真で新人に紛れて写っているのは誰でしょう(難易度★★★) | |
A センター員の中村 B センター員の後藤 |
![]() |
〈答え〉 問題1:B 問題2:A 問題3:B |
みなさん何問正解できましたか?
全問正解できたあなたは、看護キャリア支援センターマスターです!!
それでは最後に、新規採用時研修の一コマをどうぞ。
![]() |
![]() |
▲クイズに出題されたウデは、採血の演習で大活躍! | ▲手洗い前にグリッタバグローションをたっっっぷりと・・・塗りすぎ?! |
![]() |
|
▲交流会クイズ!身長が一番高い人は誰? | |
![]() |
![]() |
▲集合写真撮影の後ろで、こっそり(?)ピースピース! | ▲毎年恒例?! ヘリポートでジャーンプ! |
★おまけ★![]() |
|
▲フィジカルアセスメントⅠ-①をパトロール中の團塚副部長と患者役センター員 |
今年度も残すところあと1ヶ月となりました。
ここ1~2週間は暖かく、このまま春が訪れてくれるのではないかと期待しているのですが・・・。どうでしょうか。
そんな中、センター員は、次年度の研修にむけて着々と準備をすすめています。
今回は、センターおなじみ『技術演習の動画撮影』の様子を紹介したいと思います。
毎回、監督と女優がかわり、さまざまなアングルから撮影していきます。
今回の撮影は・・・・・
4月の新規採用時研修の中で行う、『静脈血採血』演習の動画撮影です!!
動画撮影といっても、監督によって、こだわりがそれぞれ違います。
今回の監督=中村氏は、「動画と動画をいかにきれいにつなぎ合わせるか。」だそうです。
どの監督も、研修受講者にとってわかりやすく、技術内容のイメージができるよう工夫しています。
次年度も皆さんのキャリア形成を支援できるよう、センター員、一丸となって研修をブラッシュアップさせていきたいと思います。
次年度もどうぞよろしくお願いします。
今年もあっという間に残すところあと数日・・・皆さまはどんな1年でしたか?
日本漢字能力検定協会が発表した「今年の漢字 ®」は「戦」だそうですね。
選ばれた理由として、ウクライナ侵攻、新型コロナウィルスとの戦い、
そしてサッカーW杯や北京五輪での熱戦、野球界での記録への挑戦・・・などが挙げられていました。
そこでセンター員も今年のセンターを表す漢字を考えてみました!
そして浮かんだのは・・・「挑」 挑戦の「挑」です✨
「戦う」というよりは「挑む」という方ですね。
オンラインでの研修や事業をより充実させるための関連機器の採用やオンラインワークシートの変更など、
これまでとは違う新しい方法を考え「挑」戦した年でした!
来年も挑戦し続けますよ~!
それでは皆さま、今年もセンター事業にご協力いただきありがとうございました。
良い年をお迎えください
街中の木々もすっかり色づき、一雨ごとに寒さが増し、冬の足音がすぐそこまで近づいています。
そんな中、4月から毎月行ってきた新人看護職員研修も後半戦です!
9、10月は「フィジカルアセスメントⅡ」「他部門研修」を行いました。
「フィジカルアセスメントⅡ」ではⅠで学んだ基礎的な知識と技術を実践と結び付けられるよう、模擬環境下でシミュレーション学習を行います。
「他部門研修」では薬剤部、リハビリテーション部、中央滅菌・検査部、放射線部、院内SPDセンター、検査部にそれぞれグループに分かれて同行見学し、各部門での学びを全体で報告しました。
各グループとも時間内でわかりやすくスライドを作成してました!
発表では各部門での『知っ得情報』『新発見』もたくさん出てきましたよ!
短時間のスライド作成と資料も使いながらの工夫した発表に、私も大変感心しました👏
「他部門研修」については、各部門での同行見学の様子を看護キャリア支援センターHPにも近日中にUPしますので、是非ご覧ください♪
北海道はなかなか暖かくならないと思っていたら、急に暑さを感じる季節になりました。
みなさん、急な気温の変化で体調を崩していませんか?
さて、先日開催した 新人看護職員研修 「フォローアップ研修」においても、熱気に満ちた様子を感じることができましたので、ここでご紹介したいと思います。
研修では、同期と交流しリフレッシュするため、お絵かきゲームを行いました。グループの1名が解答者となり、他のメンバーが描いた絵をみて、お題の絵は何かを当てるゲームです。
![]() |
![]() |
お題は4つあったのですが、 1日目は全グループが全て正解していました
皆さん、とても絵心があり、上手でした!!
そして、ゲームには、工藤部長、團塚副部長も参加していただきました!
皆さん、左下の絵は何かわかりますか?
正解は・・・・・・・・・・
ボーナスです
その隣は筋トレ、上は冷やし中華、隣はフラダンスです♪
部長、副部長もとても、上手でびっくりしました!センター員がメンバーに入っていたら・・・・
これからも仕事と休息のバランスをとり 、リフレッシュしながら、仕事を頑張っていきたいですね
みなさん、こんにちは。
新年度を迎えてから、あっ!という間に若葉のまぶしい6月になりましたね。
たいへん、遅くなりましたが、本年度のセンター員を紹介します。
今回は、センター員に「密かな私の楽しみ」についてインビューしてみました。
この4人で、研修を進めていきたいと思いますので、よろしくお願いします!
大雪に見舞われた今年の冬も、気がつけばすっかり雪も溶けて春の陽気を感じるようになりました。 11月のリポートで工事中だった東棟もきれいに取り壊され、季節の移り変わりとともに大学の外観も ずいぶん様変わりしています。
さて、先日3月9日~10日には、認知症看護コースが開催されました。令和2年度よりオンラインで開催して おり、道外から受講される方も増えています。色んな地域の方との出会いはオンラインの魅力であり、私たちもうれしい限りです!
オンラインであっても対面とかわらない有意義なセッションや学びを得られるよう、講師の認知症看護認定看護師のみなさんとともに企画・運営を進めているところですが、今回のアンケートでは「オンライン操作や内容もわかりやすく、通常の対面研修と遜色なかった」「わかりやすい内容で、大変勉強になった」「どの講義も興味深く、すぐに実践できる内容だった」などの感想 をいただきました。令和4年度も8月と翌年3月に同研修を予定しています。たくさんの方の受講をお待ちしています!
![]() |
![]() |
▲ 小沢淑子 副看護師長 | ▲ 川村聡美 副看護師長(左) 髙橋文香 主任看護師(右) |
先日1月21日、第4回教育担当者会が開催されました。
これをもって、令和3年度の新人、実地指導者、教育担当者の全てのプログラムが終了しました。教育担当者会担当者の南9階病棟中野香織さん、南10階病棟小笠原さおりさん、西8階病棟八代郁恵さん、1年間にわたり会の運営、お疲れ様でした。教育担当者としての素晴らしい実践報告、とても参考になりました。引き続き後輩支援をよろしくお願いします。
私は、1年間、病棟とは違う角度で研修やフレンズルームを通して新人さんと関わらせて頂きました。新人さんが、それぞれの形で成長しているのを実感させて頂きました。
「みんな成長するんです!」と言っていた、某先生の言葉を思い出していたところです。
新人のみなさん、1年間本当によく頑張りました!
そして、師長さん、副師長さん、教育担当者さん、実地指導者さん、スタッフの皆様、コロナ禍で超多忙な中、新人支援お疲れ様でした!
また、次年度も看護キャリア支援センターの運営へのご協力をよろしくお願いします。
リポーター丹羽
令和3年も残すところ 1ヶ月をきりました。徐々に寒くなってきて、雪が積もるのも もうすぐですね。皆さん、急に寒くなり体調を崩していませんか。
ご無沙汰しております、センター員の三吉です。この度、7ヶ月間の研修を終えて、11月末より看護キャリア支援センターに戻って参りました。研修では、看護基礎教育、学習者と教育者との教育的関係、授業設計方法など多くの学びを得ることが出来ました。新人看護師が看護基礎教育で学んだことを活かし成長できるよう、私たち看護師が新人看護師 個々に応じてサポートしていくこと が大切であると再認識しました。また、学習者の背景を捉えた上で学習目標・方法・内容を考えることが重要であると学ぶことができました 。
久しぶりのセンターでの仕事に戸惑いを感じていますが、研修での学びを活かし、皆さんのキャリア開発をサポートしていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
さて、先日、センターでは、12月22日・23日に行われる新人看護職員研修「フィジカルアセスメントⅢ」で使用する動画撮影を行いました。受講者の皆さんの学びをサポートするため、センター員の監督・女優は一生懸命です!久しぶりに大女優の演技を見ましたが、さすがでした!!
COVID-19の変異株が新たに見つかり、世界では徐々に感染者が増加しています。引き続き、受講者の皆さんが安心して学べるよう、感染対策を徹底し、学習環境を整えていきたいと思います。