■バックナンバー≫第一号・第二号・第三号・第五号 ▲バックナンバーTOPへ・▲INDEXへ |
臨床ストレス応答学会
The Biomedical Society for Stress
Response
2011.6.14
第5回臨床ストレス応答学会大会報告
第5回大会プログラム委員 棚橋俊仁(徳島大学ヘルスバイオサイエンス研究部)
第5回臨床ストレス応答学会は六反一仁(徳島大学ヘルスバイオサイエンス研究部)大会長のもと平成22年11月19日(金)、20日(土)の2日間にわたり、徳島大学蔵本地区キャンパスに新設されました徳島大学病院西病棟11階の日亜メディカルホールにて開催の運びとなりました。臨床ストレス応答学会も第5回の開催を迎え、また四国で初めて学会員の皆様をお迎えすることとなり、教室員一丸で学会の更なる発展を目指して企画して参りました。プログラムを作成するにあたり、“ストレス応答研究の生物学から臨床医学への大きな進展”を今回のテーマとして位置付けております。特別講演として、「双極性障害におけるミトコンドリア・小胞体ネットワーク機能障害」と「小胞体ストレス応答シグナルによる代謝制御」を国内の第一線で活躍されている先生方にお願いし、今大会のプログラムの根幹と致しました。徳島はあいにく交通の便が宜しくなく、学会員の皆様にはご不便をおかけしたかと存じます。その様な中、80名余りの参加者と35題の一般演題の応募があり、無事大会を終了することが出来ました事をご報告すると共に、学会内容をダイジェストでご紹介したいと思います。
大会は19日の午後、六反一仁大会長の挨拶で開会し、その後一般演題として 「小胞体ストレス」、「熱ショックタンパク質と分子シャペロン」、「ストレスタンパク質の機能解析」の3つのセッションが行われました。各演題は8分の発表と3分の質疑応答で進行しましたが、フロアからの活発な質問により討論が続く事も度々ありました。休憩時間の短縮により遅れを回避したため、参加者の先生方にはご迷惑をおかけ致しました。午後3時からは、特別講演?「双極性障害におけるミトコンドリア・小胞体ネットワーク機能障害」を加藤忠史先生(理化学研究所脳科学総合研究センター)にご講演頂きました。双極性障害の遺伝要因と分子メカニズムや、モデルマウスの有用性など一流の研究成果を非常に分かり易くお示し頂きました。細胞レベルでの小胞体ストレス反応を臨床医学の進展へと繋げるという精神疾患研究の方向性を示された大変興味深い内容でした。
大会初日のプログラムを終え、場所を11階のウエルカに移し、六反大会長のご挨拶の後、佐藤昇志先生(札幌医科大学)のご発声により懇親会は開催されました。首都圏や関西圏の夜景には及びませんが、徳島随一の夜景スポットであります懇親会場は、学会討論の疲れを癒す格好の場となりました。美味しい料理とアルコールもあり、懇親会は終始なごやかな雰囲気で行われ、研究者間の活発な意見交換がなされました。時間を惜しみつつ、初日は散会となりました。
大会2日目の午前は、2つのセッション「ストレスタンパク質と発がん」および「ストレスタンパク質と免疫」が行われました。午前中の最後には、特別講演?「小胞体ストレス応答シグナルによる代謝制御」を開催しました。親泊政一先生(徳島大学疾患ゲノム研究センター)が小胞体ストレス応答に関して、ご自身による最新の知見も加味されながらご講演されました。小胞体ストレス応答が疾患発症に関連する例として、Wolfram(ウォルフラム)症候群を取り上げられ、小胞体ストレス応答が、β細胞(糖尿病)から内耳細胞(難聴)、そして神経細胞(精神疾患)でも順次破綻し、疾患形成に至る過程を分かりやすくご説明頂きました。小胞体ストレスと核とのクロストーク、小胞体ストレスと炎症、などのご報告もあり、この分野での更なる研究の進展を実感しました。
お昼にはエーザイ共催のランチョンセミナー「熱ショックタンパク質の多彩な薬理作用とその応用」が開催されました。水島徹先生(熊本大学薬学部)がお示しになられた“既存の薬剤が有する未知なる薬効を見出す”研究は、臨床の現場への直接的な応用を目指す意義深いものと思われます。
午後からも2つのセッション「ストレスタンパク質と神経疾患」と「酸化ストレス」が行われ、活発な討論が最後までなされました。次回第6回の大会長である大塚健三先生(中部大学応用生物学)のご挨拶があり、来秋に名古屋での再会を約束したのち、伊藤英晃学会長(秋田大学工学資源学)から閉会のご挨拶がありました。
今回の臨床ストレス応答学会では、研究指導者の先生方が自らご発表されている演題が数多くある点が強く印象に残りました。研究を指導し推進する立場におられる先生方の研究内容を直接拝聴する機会が多くあったため、該当分野の背景(過去)、意義(現在)、展望(未来)が極めて理解し易いものでありました。ストレス研究の門外漢でありました私にとっては、本研究分野の役割の重要性を強く感じることができ、貴重で有意義な2日間とする事が出来ました。この様な思いを共有するべく、是非とも多数の先生方に臨床ストレス応答学会に参加して頂き、来秋名古屋で開催されます第6回大会へと発展的に繋げてゆきたいと考えております。
本学会は六反研究室の数少ない人員で運営しましたため、行き届かない部分も多々あったかと思います。特に徳島は公共交通機関が乏しいため、学会への参加とご帰宅にご不便をかけました点をお詫び申し上げます。最後になりましたが、今大会開催にあたりまして過大なご支援を頂きました賛助会員、賛助団体に心より御礼と感謝を申し上げつつ、ご報告とさせて頂きます。
第6回臨床ストレス応答学会大会
<大会のご案内>
大会長 大塚 健三
中部大学応用生物学部・教授
拝啓
第6回臨床ストレス応答学会大会を名古屋で開催するにあたって、そのお世話をさせていただくことになり、まことに光栄なことと存じております。名古屋では、臨床ストレス蛋白質研究会の時代、2002年に第7回大会が開催されており(大会長:加藤兼房、当時愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所)、今回で2回目となります。
この学会はこじんまりとはしていますが、1会場で関連する多くの分野の研究成果を聞き、また活発な討論できることが、大きな学会にはないメリットではないかと思っています。一つの研究班の班会議のような雰囲気を持っています。
ともあれ今回の大会では、若干趣向をこらして、篠崎一雄氏による植物のストレス応答、また大西武雄氏による宇宙生物学の特別講演を企画しました。ランチョンセミナーは祖父江元氏です。さらに韓国のKorean Cell Stress SocietyからDr. Leeと Dr. Sulのお二人を招待し講演していただくことになりました。
先輩の諸先生方が基礎を築き発展させてきたこの学会をさらに確固としたものにしていきたいと念願しております。皆様方のさらなるご協力をお願い申し上げ、ここに参加のご案内をさせていただきます。
最後になりましたが、このたびの東日本大震災で被災された多くの犠牲者の方々のご冥福をお祈り申し上げます。またいまだ筆舌に尽くしがたい避難生活を余儀なくされている方々に心からお見舞い申し上げます。そして一日も早い復興と福島原発の収束を念願しております。
敬具
第6回臨床ストレス応答学会大会長
中部大学応用生物学部教授
大塚 健三
会 期 : 2011年11月4日(金)、5日(土)
会 場 : 名古屋大学医学部中央診療棟3階講堂
〒466-8550 名古屋市昭和区鶴舞町65
尚、下記の特別講演3題とランチョンセミナーを予定しています。
○特別講演I 「植物の環境ストレス応答におけるHSPの機能と制御」
理化学研究所植物科学研究センター 篠崎 一雄 先生
○特別講演II 「宇宙環境をストレスとして受容・応答・対応するヒトーその功罪」
奈良県立医科大学 特任教授 大西 武雄 先生
○特別講演III 「Pretreatment of 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin increases
survival of cisplatin-treated cancer cells with increase of drug transporter
genes」
Professor Eunil Lee
Dept.
of Preventive Medicine at Korea University, College of Medicine
○ランチョンセミナー 「神経変性疾患の病態抑制治療への展望」
名古屋大学医学部神経内科 祖父江 元 先生
本大会に多くの方々からの参加をいただきますようお願い申し上げます。
敬具
中部大学 応用生物学部
大塚 健三
事前参加申込方法:
参加登録は大会ホームページから登録してください。
事前参加申込締切:2011年9月30日
演題申込方法:
本学会の一般演題発表者としてのお申込みは、一人一題に限られます。ただし、他の演題の共著者になることは差し支えありません。また、発表者は本学会員に限ります。申込みには事前参加登録及び参加費の振込みが必要です。
演題申し込み要領は下記大会ホームページをご覧下さい。
http://web.sapmed.ac.jp/bssr/BSSRindex.html
演題申込締切:2011年9月10日
大会事務局:
中部大学応用生物学部細胞ストレス生物学教室
〒487-8501 春日井市松本町 1200
TEL:0568-51-1111 (ext. 5653)
FAX: 0568-52-6594
学会役員・幹事・評議員のお知らせ
学会役員(平成24年3月31日まで)
会長 伊藤
英晃(秋田大工学資源学部環境物質工学科教授)
副会長 六反
一仁(徳島大学医学部大学院生体制御医学教授)
総務 水島 徹(慶應義塾大学薬学部分析科学講座教授)
会計 樋口
京一(信州大学医学研究科加齢生物学教授)
監事 野村 馨(東京女子医科大学内分泌疾患総合医療センター教授)
アドバイザー 永田 和宏(京都産業大学総合生命科学部教授)
佐藤 昇志(札幌医科大学医学部病理学第一講座教授)
学会幹事
青江 知彦 千葉大学大学院医学研究院麻酔学
石井 哲郎 筑波大学大学院人間総合科学研究科生命システム医学専攻
一條 秀憲 東京大学大学院薬学系研究科細胞情報学教室
伊藤 英晃 秋田大工学資源学部環境物質工学科
今泉 和則 宮崎大学医学部解剖学講座分子細胞生物学分野
鵜殿 平一郎 理化学研究所RCAI免疫シャペロン研究チーム
大塚 健三 中部大学応用生物細胞ストレス生物学
大西 武雄 奈良県立医科大学放射線腫瘍医学
親泊 政一 徳島大学疾患ゲノム研究センター生体機能分野
甲斐 広文 熊本大学大学院医学薬学研究部先端生命医療科学部門分子機能薬学講座
久保田広志 秋田大学工学資源学部生命化学科
佐藤 昇志 札幌医科大学医学部病理学第一講座
佐野 元昭 慶應義塾大学医学部循環器内科
祖父江 元 名古屋大学大学院医学系研究科脳神経病態制御
高橋 良輔 京都大学附属病院神経内科
鳥越 俊彦 札幌医科大学大学院分子免疫制御学
内木 宏延 福井大学医学部分子病理学
中井 彰 山口大学大学院医学系研究科医化学分野
永井 義隆 国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第四部
永田 和宏 京都産業大学総合生命科学部生命システム学科
野村 馨 東京女子医科大学内分泌疾患総合医療センター内科学第二
原 勲 和歌山県立医科大学医学部泌尿器科学
樋口 京一 信州大学大学院医学研究科加齢適応医科学系加齢生物学
藤田 潤 京都大学医学研究科分子病診療学
堀 修 金沢大学医薬保健研究域医学系神経分子標的学講座
馬嶋 秀行 鹿児島大学医歯学総合研究科腫瘍学講座顎顔面放射線学
松岡 雅人 東京女子医科大学医学部衛生学
水島 徹 慶應義塾大学薬学部分析科学講座
森 和俊 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻生物物理学
山本 雄造 秋田大学医学系研究科消化器外科
養王田 正文 東京農工大学大学院工学府
六反 一仁 徳島大学医学部大学院生体制御医学 以上32名(アイウエオ順)
学会評議員
青江 知彦 |
千葉大学大学院医学研究院麻酔学 |
石井 哲郎 |
筑波大学大学院人間総合科学研究科生命システム医学専攻 |
一條 秀憲 |
東京大学大学院薬学系研究科細胞情報学教室 |
伊藤 英晃 |
秋田大学工学資源学部生命化学科 |
今泉 和則 |
宮崎大学医学部解剖学講座分子細胞生物学分野 |
岩坂 日出男 |
大分大学医学部脳・神経機能統御講座 麻酔学 |
鵜殿 平一郎 |
理化学研究所RCAI免疫シャペロン研究チーム |
大高 道郎 |
順天堂東京江東高齢者医療センター |
大塚 健三 |
中部大学応用生物学部 |
大西 武雄 |
奈良県立医科大学放射線腫瘍医学 |
岡嶋 研二 |
名古屋市立大学大学院医学研究科生体防御学分野 |
親泊 政一 |
徳島大学疾患ゲノム研究センター 生体機能分野 |
小山田 正人 |
藤女子大学人間生活学部 食物栄養学科 |
甲斐 広文 |
熊本大学大学院医学薬学研究部先端生命医療科学部門分子機能薬学講座 |
笠原 正典 |
北海道大学大学院医学研究科分子病理学分野 |
金子 清俊 |
東京医科大学医学部神経生理学講座 |
木村 洋子 |
東京都臨床医学総合研究所腫瘍細胞研究部門 |
久保田広志 |
秋田大学工学資源学部生命化学科 |
桑田 一夫 |
岐阜大学人獣感染防御研究センター |
高後 裕 |
旭川医科大学第三内科 |
小亀 浩市 |
国立循環器病研究センター 分子病態部 |
後藤 知己 |
熊本大学大学院医学薬学研究部分子遺伝学分野 |
小林 正伸 |
北海道医療大学看護福祉学部生命基礎科学講座 |
小林 良二 |
香川大学医学部生体情報分子学 |
小安 重夫 |
慶應義塾大学医学部 |
笹栗 靖之 |
産業医科大学第二病理学 |
佐藤 昇志 |
札幌医科大学医学部第1病理 |
佐野 元昭 |
慶應義塾大学医学部循環器内科 |
佐原 弘益 |
麻布大学獣医学部生物学 |
関山 敦生 |
大阪市立大学医学部大学院 生化学・分子病態学教室 |
祖父江 元 |
名古屋大学大学院医学系研究科脳神経病態制御 |
高橋 良輔 |
京都大学附属病院神経内科 |
田中 啓二 |
東京都臨床医学総合研究所 |
田村 保明 |
札幌医科大学医学部病理学第一講座 |
田村 裕 |
千葉大学大学院生命情報科学 |
千葉 進 |
札幌山の上病院神経内科臨床脳神経研究施設 |
辻 省次 |
東京大学医学部附属病院神経内科 |
徳永 文稔 |
大阪市立大学大学院医学研究科分子制御分野 |
鳥越 俊彦 |
札幌医科大学大学院分子免疫制御学 |
内木 宏延 |
福井大学医学部分子病理学 |
中井 彰 |
山口大学大学院医学系研究科 医化学分野 |
永井 義隆 |
国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第四部 |
永田 和宏 |
京都産業大学総合生命科学部生命システム学科 |
根本 孝幸 |
長崎大学医歯薬口腔分子生化学 |
野村 馨 |
東京女子医科大学内分泌疾患総合医療センター内科学第二 |
原 勲 |
和歌山県立医科大学医学部泌尿器科学教室 |
樋口 京一 |
信州大学大学院医学研究科加齢適応医科学系加齢生物学分野 |
久枝 一 |
九州大学医学研究院感染免疫熱帯医学分野 |
平田 公一 |
札幌医科大学医学部外科学第1講座 |
藤木 幸夫 |
九州大学大学院理学研究院生物科学部門 |
藤田 潤 |
京都大学医学研究科分子病診療学 |
堀 修 |
金沢大学医薬保健研究域医学系 神経分子標的学講座 |
堀 清次 |
京都大学大学院生命科学研究科高次生体統御学分野 |
堀尾 嘉幸 |
札幌医科大学医学部薬理学講座 |
馬嶋 秀行 |
鹿児島大学医歯学総合研究科腫瘍学講座顎顔面放射線学 |
増本 純也 |
信州大学医学部病理組織学講座 |
松岡 雅人 |
東京女子医科大学医学部衛生学 |
三浦 哲嗣 |
札幌医科大学医学部内科学第2講座 |
水島 徹 |
熊本大学大学院医学薬学研究部創薬化学講座薬学微生物学分野 |
森 和俊 |
京都大学大学院理学研究科生物科学専攻生物物理学教室・ゲノム情報分野 |
山田 健人 |
慶應義塾大学医学部病理学教室 |
山本 友子 |
千葉大学大学院薬学研究院微生物薬品化学研究室 |
山本 雄造 |
秋田大学医学系研究科消化器外科 |
養王田 正文 |
東京農工大学大学院工学府 |
横田 伸一 |
札幌医科大学医学部微生物学講座 |
吉田 賢右 |
京都産業大学工学部生物工学科 |
吉森 保 |
大阪大学微生物病研究所 |
淀井 淳司 |
京都大学ウイルス研究所生体応答学研究部門 |
六反 一仁 |
徳島大学医学部大学院生体制御医学 |
和田 郁夫 |
福島県立医科大学医学部附属生体情報伝達研究所細胞科学研究部門 |
以上70名(アイウエオ順)
ストレス応答学関連国際会議のお知らせ
Gordon Research
Conference “Stress Proteins in Growth, Development and Disease”
July 17-22, 2011
Il Ciocco Hotel and Resort, Lucca (Barga), Italy
http://www.grc.org/programs.aspx?year=2011&program=stressprot
CSSI 5th
International Congress on Stress Response in Biology and Medicine
August 21-25, 2011
Quebec City,
Canada
http://www.hospitalite.com/Clients/stress/stress_home.html
Quality Control: Folding and Degradation of
Proteins in the Endoplasmic Reticulum
September 11-16,
2011
Centro
Stefano Franscini, Monte Verità
, Ascona, Switzerland
http://qc2011.ethz.ch/default.aspx
The 31st Naito
Conference “Glycan Expression and Regulation [II]: Metabolites, Stress
Response, Microdomains, and Beyond
September
13-16, 2011
Hotel Chateraise Gateaux Kingdom SAPPORO, Japan
http://www.sunpla-mcv.com/naito_conference/
Keystone
Symposium: Advances in Hypoxic
Signaling: From Bench to Bedside
February 12-17, 2012
Banff, Alberta,
Canada
Gordon
Research Conference: Microbial Stress Response
July 15-20, 2012
Mount Holyoke College, South Hadley, MA, USA
http://www.grc.org/programs.aspx?year=2012&program=micrstress
CSSI 6th
International Congress on Stress Response in Biology and Medicine
August 19-23, 2013
Buxton, UK
事務局からの連絡
入会手続き
学会ホームページから「入会申込書」をコピーし、必要事項をご記入の上、
BSSR事務局までFAX(011-643-2310)または電子メール(BSSR@sapmed.ac.jp)にてお送り下さい。
年会費: 一般会員 5,000円、学生会員 3,000円、企業賛助会員 50,000円
以下の郵便口座へお振込ください。
加入者名:臨床ストレス応答学会
口座番号:02730-3-64452
大会ポスターについて
第6回臨床ストレス応答学会大会のポスターを事務局に用意しております。できるだけ多くの基礎・臨床研究者に参加していただくため、ポスターを配布して宣伝していただきますようお願い申し上げます。事務局まで必要枚数をお知らせ下さい。
********************************************************************************************************************
BSSR事務局
〒060-8556 札幌市中央区南1条西17丁目
札幌医科大学医学部病理学第一講座内 鳥越俊彦
TEL:
011-611-2111 (内線2691),
FAX: 011-643-2310, E-mail:
BSSR@sapmed.ac.jp
ホームページ:http://web.sapmed.ac.jp/bssr/index.html