■バックナンバー≫第一号第二号第五号第六号  ▲バックナンバーTOPへINDEXへ

臨床ストレス応答学会

The Biomedical Society for Stress Response

 

 

BSSR NEWS LETTER No. 3

2008.9.12

 

第2回臨床ストレス応答学会大会レポート

2回大会庶務委員 久枝 一(九州大学医学研究院)

 

 第2回臨床ストレス応答学会大会は姫野國祐(九州大学医学研究院)大会長のもと平成19年11月30日、12月1日の二日間にわたり九州大学病院地区キャンパスにあるコラボステーションにて開催されました。前年に学会へと改組され行われた第1回大会の成功を受け、学会の今後の方向性を構築する重要な大会と位置付け企画して参りました。プログラム作成上、今後の方向性として「ストレス応答研究の基礎および臨床研究の融合」を掲げ、臨床関連分野の「神経変性疾患と分子シャペロン」、基礎関連分野の「蛋白分解と生体制御」を特別講演としてプログラムの基幹にすえました。昨年は国際シンポジウムとして国外からの講演者も招かれていたのですが、より深い理解と討論をして頂くようにと国内の各分野のトップランナーの先生方に講演をお願い致しました。今大会には昨年同様、90名余りの参加者と47題の一般演題の応募があり、なんとか無事に終了する事ができましたことを御報告すると同時に、その様子をダイジェスト的に紹介したいと思います。

 大会は姫野國祐大会長の挨拶で開会し、その後一般演題の3つのセッションが行われました。各演題は8分の講演と3分の質疑応答で進行されましたが、フロアからの活発な質問により時間を越えて討論が続く事も頻繁で、各セッションの間に挟んだ休憩時間を短縮する事で、なんとか大幅な遅れを回避する事が出来たほどです。お昼にはエーザイ共催のランチョンセミナーが開催されました。このセミナーも特別講演に関連のあるものをと、祖父江元教授(名古屋大学医学系研究院)に「分子シャペロンによる神経変性疾患の治療への展望」のタイトルでご講演頂きました。本大会のメインテーマである基礎と臨床と融合という観点からも非常に興味深いものでありました。

 午後は一般演題の2つのセッションの後、特別講演1「神経変性疾患と分子シャペロン」が開催されました。「プリオン病と分子シャペロン」の演題を金子清俊教授(東京医科大学)が、「蛋白質品質管理病としてのパーキンソン病」を高橋良輔教授(京都大学)が、「パーキンソン病の病態:遺伝性パーキンソン病からヒントを得て」の演題で服部信孝教授(順天堂大学)がそれぞれ40分の持ち時間で講演されました。異常蛋白質の蓄積によって生じるプリオン病、パーキンソン病の病態、発症機序、治療に関する分子レベルの新たな知見が次々に報告され、この分野における急速な進歩と我が国の研究者の果たす大きな役割を実感させられました。

 初日の学術プログラムを終え、場所をとなりのコミュニティーラウンジに移し懇親会が催されました。姫野大会長、佐藤昇志(札幌医科大学)学会長のご挨拶の後、矢原一郎先生(医学生物学研究所)による乾杯のご発声により懇親会は開始されました。大会長の「学会の成否は懇親会の内容に依存する」との思い入れで、選りすぐりのシャンパン・ワイン・日本酒・芋焼酎を調達しました。料理も和牛のローストビーフのワゴンサービスを筆頭に充実のラインナップでした。懇親会は終止なごやかな雰囲気のうちに行われ、研究者の意見交換の場として、またハードな学会での討論の疲れを癒すのには最適の場となりました。最後に次回大会長の伊藤英晃教授(秋田大学)のご挨拶でお開きとなりました。

 大会2日目は懇親会翌日、8時20分開始という事もあり参加者の出足は悪かったものの午前中最後の特別講演2「蛋白分解と生体制御」の開催時には70名を越す参加者の聴講がありました。この特別講演では都立臨床研の村田茂穂先生(現東京大学教授)と田中啓二先生がそれぞれプロテアソーム、オートファジーという2つの細胞内蛋白分解機構の新たな機能に関して、最近の知見を織りまぜながらお話頂きました。村田先生は胸腺に特異的に発現するプロテアソームの触媒サブユニットが、CD8T細胞の正の選択に関わることを報告されました。この結果は免疫学の本質である自己、非自己の認識の解明に大きなインパクトをもたらすと考えられます。田中先生はユビキチン−プロテアソーム系とオートファジー系の類似点を挙げられ、オートファジーの変調による神経変性疾患の発症のメカニズムを報告されました。超一流の研究成果を目の当たりに出来、非常に有意義な特別講演となりました。

 午後からも一般演題の3つのセッションが行われ、最後まで活発な討論が続きました。最後に佐藤学会長のご挨拶があり、今後の学会のさらなる発展と、次回大会での再会を約束し閉会となりました。

 姫野研究室のメンバー10名足らずで運営した、まさに手作りの学会で、行き届かない部分も多く御迷惑をおかけしたと思いますが、ご参加頂きました方々の温かい御理解のおかげで当日も大きな混乱がなく無事に終了する事ができました事を御礼申し上げます。参加された先生方からは2本の特別講演など概ね良い評価を頂いておりまして、第2回大会として来年の秋田での第3回大会、そして再来年の合同国際大会へと発展的につなげることが出来たのでは、と思っております。最後になりましたが、今大会開催にあたりまして多大な支援を頂きました賛助会員、賛助団体に心より御礼と感謝を申し上げつつ、ご報告とさせて頂きます。

 

 

 

 

 

 

 


第3回臨床ストレス応答学会大会

<大会のご案内>

 

大会長 伊藤英晃

秋田大学工学資源学部・教授

 

「臨床ストレス応答学会」は、会長の佐藤昇志先生はじめ、多くの会員諸氏、ならびに評議員の先生方の大きな支援のもとに、スムーズに展開されました。その第3回の大会長を仰せつかり、以下に説明しましたような大会を企画しております。この分野は、今後も大きな進展が確実に期待される分野であり、しかも今後、臨床とストレス応答の境界にある研究が、重要性を増すことはまちがいのないことであると思われます。ぜひ、そのような領域を目指した本学会の第3回大会にご参加いただき、今後のこの分野の飛躍的な発展にご協力をいただければうれしく存じます。ここにご案内を兼ねて、お願いを致します。

 

会 期 : 2008年11月14日(金)、15日(土)

会 場 : カレッジプラザ(大講義室、講堂)

       〒010-0001 秋田市中通2丁目1-51 ? 018-825-5455

       アクセスは下記HPをご参照下さい。

       http://www.consortium-akita.jp/plaza/parking.html

       秋田空港からJR秋田駅まで,リムジンバス40

       JR秋田駅から会場まで,徒歩約5

       

予定プログラム (演題応募状況等により詳細を変更する場合があります)

 

             午前       昼             午後               夜   

                                                

11月14日  一般演題  ランチョンセミナー 一般演題 シンポジウム 懇親会

                                                

11月15日  一般演題  評議員会・総会   一般演題   

                                                

 

一般演題10分程度の口頭発表を予定していますが、演題応募状況により調整します。

ランチョンセミナー:協賛企業によるランチョンセミナー(1時間程度)を予定しています。

 

シンポジウム:タンパク質のフォールディングと疾患(仮題)

          オーガナイザー:伊藤英晃

Dr. Judith Frydman (Department of Biological Sciences and BioX Program, Stanford University, USA)

(仮)Ubiqutination determines the partitioning of misfolded proteins between two distinct subcellular quality control compartments.

 

Dr. Shigeaki Kato (Institute of Molecular and Cellular Biosciences, University of Tokyo)

 (仮)Dioxin receptor is a ligand-dependent E3 ubiquitin ligase.


参加費   大会参加費 一般 5000円、院生 3000円

              懇親会費  一般 5000円、院生 3000円

 

事前参加申込方法

 参加登録は大会ホームページから登録し、下記郵便振替口座にお振り込みください。

【郵便振替口座】  加入者名:第3回臨床ストレス大会事務局

        口座番号:02200--71469

  事前参加申込締切20081017

 

演題申込方法

本学会の一般演題発表者としてのお申込みは、一人一題に限られます。ただし、他の演題の共著者になることは差し支えありません。また、発表者は本学会員に限ります。申込みには事前参加登録及び参加費の振込みが必要です。

 演題申し込み要領は下記大会ホームページをご覧下さい。

 http://web.sapmed.ac.jp/bssr/

 演題申込締切20081010

 

大会実行委員 委員長  伊藤英晃(秋田大学工学資源学部)

        組織委員 佐藤昇志(札幌医科大学医学部)

永田和宏(京都大学再生医科学研究所)

姫野國祐(九州大学大学院医学研究院)

             水島 徹(熊本大学大学院医学薬学研究部)

             六反一仁(徳島大学医学部)

 

        プログラム委員 小安重夫(慶應義塾大学医学部)

島 礼(宮城県立がんセンター-研究所)

                祖父江 元(名古屋大学大学院医学系研究科)

野村  馨(東京女子医科大学総合診療科)

                山本雄造(秋田大学医学部)

久保田広志(秋田大学工学資源学部)

 

        庶務委員       鳥越俊彦(札幌医科大学医学部)

               久保田広志(秋田大学工学資源学部)

 

大会事務局

     3回臨床ストレス応答学会大会事務局

     010-8502 秋田市手形学園町1-1

         秋田大学 工学資源学部 生命化学科 基礎生命化学講座

      ? 018-889-3069 または 018-889-3041 FAX 018-889-3041

      e-mail bssr2008@ipc.akita-u.ac.jp

http://web.sapmed.ac.jp/bssr/

 

 宿泊については、秋田キャッスルホテルからの「宿泊のご案内」をご覧下さい。

 また、下記HPからもご予約いただけます。

     http://www.castle-hotel.co.jp/


AppleMark
Cell Stress Society International

The 4th International Congress on Stress Responses

in Biology and Medicine

ご案内

2009106日(火)〜9日(金)、札幌

 

 国際細胞ストレス学会Cell stress society international (CSSI)は、細胞や生体のストレス応答とその分子レベルの制御に関して世界の研究者が学術交流と人的交流を深め、オフィシャルジャーナル”Cell Stress and Chaperones”を発行する国際学術団体として1999年に設立されました。2003年に第1回国際会議をケベックシティ(カナダ)で開催して以来2年ごとに国際会議を開催しており、2005年第2回会議トマール(ポルトガル)、2007年第3回会議ブダペスト(ハンガリー)と、世界各地で開催してきました。第3回会議には世界中から約3000名の研究者が一同に会し、活発な議論と交流が行われました。第4回国際会議は2009年に札幌で開催することになり、札幌医科大学医学部病理学第一講座佐藤昇志がお世話させて頂くことになりました。本国際会議は第4回臨床ストレス応答学会国際大会として合同開催されます。

 現在、国内外のCSSI会員、BSSR会員、34名で組織委員会を結成し、以下のようなテーマでシンポジウムを計画しております。このなかには、文部科学省特定領域「タンパク質の社会」研究班、「日本ハイパーサーミア学会」、韓国細胞ストレス学会との合同シンポジウムなども予定されており、国際色豊かで、基礎から臨床まで幅広い研究領域をカバーするユニークでInformativeな国際会議となるとなることは間違いありません。

 国際会議場は、札幌市の中心部から車で30分ほど離れた北区郊外にあるSPAリゾートホテルです。このホテル、シャトレーゼガトーキングダムサッポロは、北海道内では、G8サミットの会場になったウインザーホテルについで2番目の規模を誇る会議・宿泊施設を備え、4日間貸切りにしますので、参加者全員が同じホテルに宿泊して交流を深めることができます。ホテル内には、屋内・屋外温水プール、天然温泉、フィットネススタジオ、ランニングコース、リラクゼーション設備が完備されており、会議の合間にゆったりとくつろいでいただくこともできますし、ご家族をお連れいただいても存分に楽しんでいただくことができます。

 是非とも、多くの会員の皆様にご参加いただき、有意義で刺激的な4日間を楽しんでいただきたく、ご案内申し上げます。学会ホームページではPre-registrationを受付しております。登録していただいた方にはE-mailで国際会議の最新情報をお送りしております。どうぞ、ホームページを覗いてみてください。

オフィシャルホームページ: http://cssi-bssr2009.org/


開催期間 2009106日(火)〜9日(金)

開催場所 ホテルシャトレーゼガトーキングダム・サッポロ

       (〒002-8043 札幌市北区東茨戸132番地  TEL011-773-2211               http://www.gateauxkingdom.com/

 

事務局:札幌医科大学医学部病理学第一講座

        代表者:佐藤昇志   庶務担当:鳥越俊彦

        電話:011−611−2111(内2691)

        FAX: 011−643−2310

        E-mail:  stress2009@sapmed.ac.jp

        国際会議ホームページ: http://cssi-bssr2009.org/

        Cell Stress Society International: http://www.cellstress.uconn.edu/           臨床ストレス応答学会ホームページhttp://web.sapmed.ac.jp/bssr/

Be�2004:09:28 13:19:16

 

 

 

テーマ

Hallmarks and New Horizons in Biomedical Stress Responses

 

Plenary lecture

Dr. David Ron (NYU Langone Medical Center, USA)

        Dr. Kazuhiro Nagata (Kyoto University, Japan)

 

Symposium 1.  Protein quality control and ER stress

        Coordinator:      Kazutoshi Mori (Kyoto University, Japan)

 

Symposium 2.  Joint Symposium with “Protein Community”

        Coordinator:      Toshiya Endo (Tokyo University, Japan)

 

Symposium 3.  Stress proteins and Immune responses

        Coordinator:      Noriyuki Sato (Sapporo Medical University, Japan)

                        Stuart Calderwood (Harvard Medical School, USA)

 

CSS Korea-BSSR Joint Sympoium   Environmental toxicology and stress responses

        Coordinator:      Donggeu Sul (Korea University, South Korea)

 

Mini-Symposium 4.  Metallothionein (MT) in biology and medicine

        Coordinator:      Michael A. Lynes (University of Connecticut, USA)

 

Mini-Symposium 5  Chaperonopathies: involvement of abnormal chaperones in pathogenesis.

Coordinator:      Alberto J. L. Macario (University of Maryland Biotechnology Institute (UMBI), USA)

 

Mini-Symposium 6.  Autophagy and cellular stress response

        Coordinator:      Keiji Tanaka (Tokyo Metropolitan Inst., Japan)

 

Mini-Symposium 7.  Novel technologies for protein engineering and structural biology

        Coordinator:      Ikuo Wada (Fukushima Medical School, Japan)

 

Mini-Symposium 8.  Stress and Psychiatric Disorders

        Coordinator:      Kazuhito Rokutan (University of Tokushima, Japan)

 

Mini-Symposium 9.  Molecular chaperones and Gastrointestinal diseases

        Coordinator:      Tohru Mizushima (Kumamoto University, Japan)

 

Hyperthermia-BSSR Joint Symposium.  New Directions in Hyperthermia research

        Coordinator:      Kenzo Ohtsuka (Chubu University, Japan)

 


ストレス応答学関連国際会議のお知らせ

 

4th International Symposium on Heat Shock Proteins in Biology and Medicine

        "HEAT SHOCK PROTEINS IN CANCER AND IMMUNOLOGY"

        November 3-6, 2008.  Woods Hole Marine Biology Laboratory, MA USA

        http://www.cellstress.uconn.edu/WH2008page1.html

The biology of Molecular Chaperones

        Cellular Protein Homeostasis in Disease and Ageing

        May 23-28, 2009.  Dubrovnik, Croatia

学会幹事

伊藤 英晃   (秋田大工学資源学部環境物質工学科)

鵜殿 平一郎  (理化学研究所RCAI免疫シャペロン研究チーム)

大塚 健三   (中部大学応用生物細胞ストレス生物学)

小川 智    (金沢大学大学院医学系研究科脳医科学神経分子標的学)

佐藤 昇志   (札幌医科大学医学部病理学第一講座)

祖父江 元   (名古屋大学大学院医学系研究科脳神経病態制御)

永田 和宏   (京都大学再生医科学研究所細胞機能調節学)

野村 馨    (東京女子医科大学内科学)

原  勲    (神戸大学大学院医学系研究科腎泌尿器科学)

樋口 京一   (信州大学医学研究科加齢生物学)

姫野 國祐   (九州大学大学院医学研究院病態医学専攻微生物免疫学)

藤田 潤    (京都大学医学研究科分子病診療学)

水島 徹    (熊本大学大学院医学薬学研究部創薬化学講座)

六反 一仁   (徳島大学医学部大学院生体制御医学)

以上14名(アイウエオ順)

 

役員

会長  佐藤昇志(札幌医科大学医学部病理学第一講座教授)

副会長 伊藤英晃(秋田大工学資源学部環境物質工学科教授)

総務  水島 徹(熊本大学大学院医学薬学研究部創薬化学講座教授)

会計  六反一仁(徳島大学医学部大学院生体制御医学教授)

監事  森 正敬(熊本大学名誉教授)

 

事務局からの連絡

 

入会手続き

 学会ホームページから「入会申込書」をコピーし、必要事項をご記入の上、

BSSR事務局までFAX(011-643-2310)または電子メール(BSSR@sapmed.ac.jp)にてお送り下さい。

 

年会費

一般会員 5,000円、学生会員 3,000円、企業賛助会員 50,000

以下の郵便口座へお振込ください。

加入者名臨床ストレス応答学会

口座番号02730-3-64452

    (添付の振込用紙をお使い下さい)

なお、企業賛助会員の入会受け付けは事務局までお問い合わせ下さい。

 

会員情報の変更および脱会について

 会員の所属機関や住所等の変更、あるいは本学会からの脱会を希望される方はFAXまたは電子メールで事務局までご連絡願います。

 

大会ポスターについて

 第3回臨床ストレス応答学会大会のポスターを事務局に用意しております。できるだけ多くの基礎・臨床研究者に参加していただくため、ポスターを配布して宣伝していただきますようお願い申し上げます。事務局まで必要枚数をお知らせ下さい。

 

平成20年度総会/評議員会について

 大会2日目(1115日)午後、第3回評議員会/総会を開催する準備を進めております。会員皆様のご参加をお願い申し上げます。

***************************************************************************

BSSR事務局

060-8556 札幌市中央区南1条西17丁目

札幌医科大学医学部病理学第一講座内

TEL: 011-611-2111 (内線2691), FAX: 011-643-2310

E-mail: BSSR@sapmed.ac.jp

ホームページ:http://web.sapmed.ac.jp/bssr/


indexへ