講座の概要

札幌医科大学医学部リハビリテーション医学講座の歴史は,1951(昭和26)年に整形外科外来に隣接して作られた整形外科理療室に始まり,当時は筋性斜頸,内反足,先天性股関節脱臼などに対する徒手療法が主体でした。1966(昭和41)年に附属病院中央診療部中央理療室となり,初代部長として,故 河邨文一郎整形外科学講座教授が就任されました。河邨先生は,札幌オリンピックのテーマソングでもあった「虹と雪のバラード」の作詞者としても有名ですが,東京に次いで早くから療育の充実に力を注ぎ,北海道のリハの礎を作り,第7回日本リハ医学会学術集会を主催いたしました。その後,1983(昭和58)年にリハビリテーション部に改組され,病棟も新設されました。2005(平成17)年1月に医学部リハビリテーション医学(学科目)となり,初代教授として石合純夫先生が就任いたしました。2011(平成23)年10月には臨床・教育・研究面の充実を認められ医学部リハビリテーション医学講座として新たなスタートを切りました。臨床面では,大学附属病院の中央診療部門の一つして,本大学保健医療学部と連携をとり,専門を持ったセラピストが一緒に医療に参加しています。対象疾患は幅広く,院内外からご紹介を頂き,他科や他院,地域の施設や介護関係職とも連携をとりながら様々な特徴ある専門診療・チーム医療を実践しています。
他科出身の医師が多いことも当講座の特徴です。リハビリテーション科専門医の他に,内科認定医,神経内科専門医,整形外科専門医,脳神経外科専門医が在籍し,より多角的な視点で診療・教育・研究を行っています。