ICCC Home
Sapporo Medical University

教育支援システム「利用の手引き」
(保健医療学部実習棟、Windows NT 用)

Next Contents
Next: 4.ログアウト Up: 3.ログインとパスワードの変更 Previous: 2.パスワードの設定


パスワードの選び方

 平成12年2月13日から「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」(不正アクセス禁止法)が施行され、「他人のユーザIDやパスワードの不正使用行為」や「他のコンピュータへの侵入行為」に対して法的な罰則が適用されるようになりました。しかしながら、パスワードの盗用に対しては自分で気をつける必要があることは言うまでもありません。

 パスワードの盗用とそれに関する問題を避けるためには、パスワードを定期的に変更すること、推測されにくい文字列を選ぶこと、パスワードに関する記録をなるべく残さないことなどの自衛手段をとる必要があります。前にも書きましたが、教育支援システムに最初にログオンしたときには、必ずパスワードを変更してください。パスワードは、本人を認証するための大切なものでありセキュリティ対策の要でもあります。管理には十分に注意を払ってください。

以下の説明を参考にして他人に分かりにくく、自分に分かりやすいパスワードを設定してください。

パスワードの規則

・アルファベット(2文字以上)、数字(1文字以上)を含むこと。
・記号のうち、 ,’”‘;@#%\は使用できません。
・文字長は最小6文字最大8文字です。
・アルファベットの大文字・小文字は区別されます。

良いパスワード

・大文字と小文字の両方を含んでいること。
・2文字以上の数字や記号を含んでいること。
・辞書に載っていないこと。
・自分が覚えやすいこと。

悪いパスワード

・アカウント(ユーザID)そのもの
・本名(名前、名字)
・辞書に載っている英単語
・英単語やアカウントの末尾に数字を1つ付けたもの

パスワードの管理について

・他人には決してパスワードを教えない。(情報センターがパスワードを電話などで問い合わせることはありません。)
・変更したパスワードは忘れない。
・紙に記録しない。
・できるだけ頻繁に更新する。


【参照】
 Windows NT のパスワード変更(第3章第1節)
 
中央(メール)サーバのパスワード変更(web版)


Next Contents
Next: 4.ログアウト Up: 3.ログインとパスワードの変更 Previous: 2.パスワードの設定


教育支援システムの利用手引き
First Drafted 12/11/07
Updated 2002/06/28
Written by Information Center of Computer Communication , Sapporo Medical University
edu-support@sapmed.ac.jp