A.
GP教育の統合と発展:
これまで現代GP(地域密着型チーム医療実習)、そしてその発展型である特色GP
(学部一貫教育による地域医療マインドの形成)の運営に係わってきた経験を生かし、GP教育を進歩させていきたい。
本学では、他に複数のGP申請が採択され、それぞれ独立に実施されている。GP業務に係わる教員は、本来業務の他にGP業務が加わっているため、過重労働になることが懸念され、継続的GP教育の推進に不安を与える。しかし、本学のGPでの取組は大学の建学の精神を鑑み、北海道の医療に貢献する大学挙げての教育である。GPは大学教育の改善に資する特色あるものが選定され、他大学の教育面での改革を促進する目的があるので、継続し成果をもたらすことが求められる。
教育研究開発部は、それぞれのGP教育の教育効果を評価し、統合化を図る等、教職員組織を考慮しつつ継続的に運営する役割を担いたい。
B.
FDとSDの実施:
教職員の医療教育を行う意識を向上し、問題解決に積極的に取組む姿勢を持つためにも、学内のFDとSDの実施については教育研究開発部が責任を負っていかなければならない。(1)に述べたように三部門の連携と事務局の支援が不可欠で、教員・事務職員が一体となって取り組む必要がある。
本学が提携する道内の他大学、及び道外の医療系大学とも交流を深め、教員・事務職員が合同でFD・SDを行い、改善・発展への展望を考える機会を作りたい。また、国外の医療教育情報を収集し、FD・SDに取り入れていきたい。
C. 教育評価:
個人評価は企画評価で行っているような共通設問での実施は難しい。科目ごとの到達目標にあわせ、教員各自で設問を用意することで、教員側が積極的に評価結果を活用することも期待できる。Webを用いる方法は、自由意見の集約や統計解析の実施を容易にする。まずは、センター職員から実施を開始し、学内に浸透していきたい。
個々人が作成した評価項目を用いることは、教員の思いを学生に伝えることになり、双方向のコミュニケーションを図るきっかけになる。教育研究開発部がこの評価の管理を行うことで、基礎と臨床教育の接続を俯瞰することにも繋がると思われる。附属総合情報センターの協力を得て、実施していきたい。
更に、外部(他大学や大学以外)から評価の導入も考えていきたい。
D. 教養教育の見直し:
医療を取り巻く環境、社会環境における医療の役割や位置づけの理解、そしてコミュニケーションやチームワーキング能力発達のための十分な教育を行い、臨床実習に接続させることを考慮したカリキュラム(両学部合同カリキュラムを含めて)を1年次から立案する必要がある。現行の教育内容を見直し、1年次に集約できるものと、卒業までの一貫したカリキュラムにすべき一般教養教育を考えていく必要がある。
また、自身のこれまでの学内外での教育経験からも、従来の縦割りの一般教育科目は、統合的人文科学教育、統合的自然科学教育に形を変えて再構築してはどうかと考えている。この改革により、医療系総合大学に入学した学生のモチベーションを更に高め、専門教育への橋渡しをスムーズに行うと同時に、卒業までの一貫性を持つ教育を目指したい。
センター教員は、国内外の医療系大学視察を行い、「医療系大学における教養教育のあり方」について考察する機会を多く持つ必要がある。
|