退任教授・役職者

退任のご挨拶

札幌医科大学 名誉教授 澤田 典均

私の歩み

私は、昭和53年第25期生として札幌医科大学を卒業し、平成30年3月をもって、定年退職いたしました。

 私は、人にめぐまれ、想像以上の時間を研究者として自由にすごせた。それは多くの時間を自分が卒業した札幌医大にいて、同窓に囲まれていたからに他ならない。1982年札幌医大大学院修了後、1984年留学、1986年から(財)癌研究所研究員としてがむしゃらに進んできた。札幌医大を離れて過ごした4年あまりの期間は、多数の知己を得たのみならず、あらゆる面で生涯の宝物を得た時期であった。

 1989年札幌に戻り、これまでの自分の実験系に限界を感じ、また世界標準で行われている研究を考えるにつけ、the only one のテーマ、モデル動物よりヒト細胞を用いたものを探す必要を感じた。加えて札幌医大病理で若い人と接するようになり、様々な見方・考え方とぶつかり合い、自ら好きで実験をする以上に、種々の実験を楽しめるような感覚になった。それは自分の手で実験する時間が著しく減ったためかもしれない。そのような時期にタイト結合というテーマと出会った。教授に選ばれるおおよそ10年前だった。その後これまでタイト結合の仕事を続けてきたが、次代の方々に継承してもらうこととなった。

 研究者としてのイロハを教えていただいた札幌医大付属がん研究所病理学部門 塚田英之教授とスタッフの方々、研究者の考え方やあり方を教えていただいたWisconsin大学McArdle癌研究所 Dr. H.C. Pitot グループの仲間たち。日本における研究者としての生き方を学ばせていただいた(財)癌研究所 菅野晴夫所長と癌研の学兄、そして30年余これまで危なっかしい私の生き方を我慢強く見守ってくださった森道夫先生始め病理学教室の皆様、大学事務職員や技術職の方々ありがとうございました。

同窓会と私

本学を卒業し、塚田英之教授主宰の札幌医大付属がん研究所病理部門の大学院生となったのが縁で、望月洋一先生から25期生の幹事をするようにとのご下命があった。その後東京から戻り一時は常任幹事にも指名されたが、十数年前体調を崩し、現在は名ばかりの25期幹事である。

 同窓の意義を一番鮮明に感じたのは、私が(財)癌研に採用され、当時国立がんセンターにいらした広田映五先生にアポを取り、初めてお会いした時だ。広田先生は、「君は誰だ。名刺はないのか」。ちょっと沈黙があって、広田先生は、「早く名刺を作りなさい。そうじゃないと東京では生きていけないよ」 と言われました。私の常識のなさを恥じたが、広田先生のぶっきらぼうだが大切なアドバイスがとてもうれしかった。そんな経験があって私も、親しい後輩には、「スーツ着用時白い靴下はやめなさい」 とか、「人前に立ったら、後ろ手を組まないように」 とか、ちょっとだけ余計に老婆心を示すようにしている。

おわりに

「同窓会はいかにあるべきか」は、永遠の問題である。卒業生(同窓)を見れば札幌医大がおおよそ見えてくる。確かに現在様々な医療分野で同窓生が活躍している。しかし、そのことは過去の同窓生個々の業績であり、同窓会活動とはあまり関係がない。私が教授として在任した17年の間に卒業生の性格と医療を取り巻く環境は大きく変わった。このような状況を踏まえて、同窓会は、これまで通りの札幌医大サポーターに徹するか、あるいは大学の長期将来構想を提言するくらいの積極的な活動もするのだろうか?(内情を知りませんので、すでにそのようなことが行われていたとしたら大変申し訳ありません)。今は同窓会も札幌医大本体も、10年後、20年後の姿は霧のなかだが、一同窓生として札幌医大の発展を大いに期待し、それをより積極的にささえる同窓会であってほしいと願っている。