新任教授・役職者

ご挨拶

札幌医科大学医学部麻酔学講座 教授 山蔭 道明

 札幌医科大学医学部麻酔学講座の3代目教授として平成21年9月に就任いたしました。私は,札幌医科大学を昭和63年に卒業し,母校附属病院や関連病院あるいは留学先で,臨床・研究・教育に従事してまいりました。この度伝統ある札幌医科大学医学部麻酔学講座を主宰することになり,身の引き締まる思いでおります。札幌医科大学の建学の精神である「進取の精神と自由闊達な気風」と,「医学,医療の攻究と地域医療への貢献」を,麻酔学教育,医学研究,そして地域医療を通じて継承していこうと考えております。

 さて,麻酔学とは何か,を改めて考えてみますと,その歴史からも分かりますように,外科学から必要にして発展,分離してきた全身管理を行う学問であります。急性期医療を担う外科学とは,患者さまの外科手術というものを介して切っても切れない関係にあります。しかし,現在では,麻酔学が周術期管理,呼吸・循環管理,さらには疼痛管理に習熟している関係から,活躍の場は蘇生学,救急医学,集中治療医学,ペインクリニック,そして緩和医療へと広がっております。このような観点から,麻酔学を志す医師を高いレベルで養成するためには,大学附属病院での歯車が噛み合った臨床・研究・教育体制の確立と,拠点となる教育関連病院での臨床研修が重要と考えます。具体的には,“臨床麻酔”をコアに置きながらも,研究や論文作成に従事することも重要です。研究は何も基礎研究に限りません。臨床治験を行うこともわれわれの大きな責務の一つでありますし,今後は基礎研究の成果を臨床で応用できるような橋渡し研究も重要となってきます。その上で,拠点となる教育関連病院との強い連携により,多くの周辺領域の臨床経験を積んでもらい,高いレベルでの麻酔科専門医を育て,北海道民の医療に貢献していこうと考えております。

 この目標を達成するための基盤として,“教育”が重要です。教育とは何も医学生への講義,実習と同義ではありません。患者さまの痛みを分かる医療人を育成するための教育は,医学生をお預かりしてから生涯続くものであり,また常に変化するものであります。自ら情熱を持って麻酔科医を育成する気持ちはもちろんのこと,そのような教育熱心な教育人も育成していきたいと思っております。

 以上,麻酔科医を育成するための臨床・研究・教育の重要性について言及させていただきました。しかし,医療の中心にいるのは患者さま自身であります。また,外科治療をはじめ,救急医療,集中治療,ならびに緩和医療を行うためには,各種医療者によるチーム医療が不可欠です。そのような意味からも,患者さまの痛みの分かる,かつ他業種とも円滑に医療を行っていくことのできる臨床医を育てたいと決意する次第です。

略歴

山蔭 道明(やまかげ みちあき)46歳

所属札幌医科大学 医学部 麻酔学講座

学歴
昭和63年(1988)03月
札幌医科大学 卒業(医大35期)
平成05年(1993)03月
札幌医科大学大学院 修了
職歴
昭和63年(1988)04月
札幌医科大学麻酔学講座 研究生
昭和63年(1988)10月
旭川赤十字病院麻酔科 研修医
平成01年(1989)04月
札幌医科大学大学院 大学院生(専攻:麻酔学)
平成05年(1993)04月
北海道立小児総合保健センター麻酔科 医員
平成06年(1994)01月
Johns Hopkins大学医学部麻酔学講座 研究員(日本学術振興会 平成6年度海外特別研究員として)
平成08年(1996)02月
札幌医科大学医学部麻酔学講座 助手
平成12年(1996)08月
札幌医科大学医学部麻酔学講座 講師
平成21年(2009)09月
現在 札幌医科大学医学部麻酔学講座 教授
所属学会

International Anesthesia Research Society, American Society of Anesthesiologists,(社)日本麻酔科学会(代議員),日本臨床麻酔学会,日本ペインクリニック学会,日本蘇生学会,日本医学教育学会,日本集中治療医学会,日本心臓血管麻酔学会,日本手術医学会,日本循環制御医学会(評議員),日本歯科麻酔学会,日本老年麻酔学会(評議員),日本静脈麻酔学会(評議員),日本臨床体温研究会(世話人)

学術関連受賞

1.平成14年度日本麻酔科学会第21回山村記念賞受賞
2.平成15年度第51回北海道麻酔科学会第16回高橋賞(特別賞)受賞

免許・資格

麻酔科標榜医,麻酔科指導医,臨床修練指導医,医療安全推進認定者,ペインクリニック認定医