専 門
領 域 |
分 野 |
分野の概要 |
担当教員 |
発
達
障
害
・
生
体
科
学
系
領
域 |
神経障害理学療法学 |
中枢神経障害による様々な病態を脳・脊髄の機能解剖学的見地を基礎にしながら探求します。また、認知過程、運動制御、中枢神経系の回復の可能性と限界などについて検証し、効果的な理学療法のあり方を検討します。 |
小塚 直樹 |
発達障害理学療法学 |
発達障害児に対する理学療法を周産期医学、新生児学、小児神経学を基盤とした臨床診断と評価に基づき探求します。病態を運動学的、神経学的、分子生物学的に解析し、理学療法、リハビリテーションとの接点を追求します。 |
小塚 直樹
舘 延忠 |
感覚統合障害学
|
人は環境の中で、様々な対象物(人や物)とのインタラクションを通じて行動している。適切なインタラクションを行うための脳機能として重要な感覚統合機能を、視覚注意、視空間認知、行動適応学的な視点から研究を行い、発達障害や高次機能障害を持つ障害者のリハビリテーションの可能性を探究します。 |
仙石 泰仁
舘 延忠
中島 そのみ
大柳 俊夫 |
身体科学 |
本分野では日常生活環境(身体活動)と血中や唾液中のストレスホルモンの定量と分析、や動脈硬化指数と環境、身体組成と日常生活活動の関係等を主な研究のテーマとしている。ゼミの内容は前述に関連する内容は基より、「高齢者の生理的特性」をレビューする。研究成果がサイエンスとして昇華させるためには根拠(エビデンス)を限りなく求めることである。実験の結果が結果で終わるのであれば、それは現象をとらえただけにすぎない。機序(メカニズム)を明確にする作業に多くのエネルギーが必要になりと思います。また、身体活動を種々の側面から検証する場合は、whole human 、whole bodyに立脚して実験に取り組むことです。 |
武田 秀勝 |
作業科学 |
作業科学は,作業―すなわち人々の日常生活の中で営まれている様々な活動群-と、作業的存在について研究する新しい学問です。作業科学の研究によって蓄積された知識は、作業療法のアイデンティティの確立や専門性の向上に重要な役割を果たすことが国内外で期待されています。人生におけるクライシスに遭遇した人々が、作業的存在としての自己を再構築し、健康的な生活をおくる過程やその要因についてわが国の文化的背景にも着目しながら探求します。 |
坂上 真理
仙石 泰仁 |
専 門
領 域 |
分 野 |
分野の概要 |
担当教員 |
応
用
運
動
科
学
系
領
域 |
感覚・運動科学
|
神経科学および生体力学的視点から,各種疾病による感覚・運動機能障害の予防と治療についてのニューロリハビリテーション研究,スポーツ傷害の予防と治療についてのスポーツニューロサイエンス研究,そして研究成果シーズをヘルスプロモーションに活用する研究などを行います。 |
金子 文成 |
生体工学
(バイオメカニクス) |
理学療法学・作業療法学領域における研究は科学的な知識を応用して人間の健康の回復・維持・増進をはかることである。筋・骨格系が日常生活や、スポーツ活動でどのように適合しているかを解明することにより、私たちはより的確に理学療法・作業療法の目的を理解することができる。そこでは、運動療法の基本となる徒手療法、モビライゼーション、ストレッチなどを定量的に評価しエビデンスを明らかにする基礎的研究が不可欠である。
生体工学(biomechanics)とは、物理・工学的概念を用いて、1Gの重力場での日常動作で体の各部に生ずる運動(kinematics)や体の各部に働く力(kinetics)を表現することである。力と運動の関係は重要で、筋・骨格系の障害の原因の究明と適切なリハビリテーションプログラムを作るために十分に理解しておかねばならない。 本分野では、① 生体計測機器の原理と計測手技、② 未固定凍結標本を用いた生体計測の実際を通して、最先端の実験研究を進める。これらを通して、運動器系に作用する力と運動を理解し、リハビリテーションの観点から、それらを研究・表現する技術を習得する。
|
内山 英一 |
基礎上肢機能障害学 |
上肢の機能障害は職業・就学および日常生活において深刻な問題となる。本講座では、基本的な上肢機能障害を理解するために、解剖・生理学や運動学を基に、組織学的研究、動作解析・筋電図学的分析や超音波診断機器を用いた上肢の機能評価のための手技や意義について学習している。これらを用いてハンドセラピィの臨床応用に向けた基礎研究を行っている。握力やピンチ力、手内筋力の測定基準、超音波を用いた腱の滑走距離測定および音楽家の手の動作解析や予防など幅広いテーマに取り組んでいる。 |
坪田 貞子 |
運動器障害理学療法学 |
運動器障害に対する理学療法的アプローチにおける基礎科学(バイオメカニクス、病態運動学、臨床生理学)を活用した臨床課題の解決方法を研究を通じて学びます。 |
片寄 正樹
内山 英一 |
スポーツ理学療法学
|
スポーツ選手のみならず様々なレベルでスポーツ活動を実践するあらゆる
母集団やクライアントを対象として、安全で効果的なスポーツ活動や運動
療法の研究を進める。特にスポーツ活動に伴う外傷障害の予防と治療の研
究、および心筋梗塞等の循環器系生活習慣病の予防とリハビリテーション
の研究を両輪として機能的に進め、 スポーツパフォーマンスを発
揮する身体をひとつのシステムとみなしたより効果的なスポーツ理学療法
の臨床応用の研究を推進する。 |
片寄 正樹
金子 文成 |
内部障害理学療法学 |
内部障害理学療法学研究分野では、大きく次の三種の視点より研究を進めている。その視点は1)呼吸リハビリテーション、2)呼吸理学療法、3)在宅呼吸ケアと生活・住環境である。
呼吸リハビリテーションに関しては、主に慢性呼吸不全者を対象とし、理学療法の効果的な介入方法を研究している。特に、在宅で呼吸リハビリテーションを継続するため、低負荷運動療法の「ながいき呼吸体操」を考案し、その有効性を検討してきた。現在、呼吸ケア・リハビリテーション学会が中心となって発刊された呼吸リハビリテーションマニュアルにも掲載されている。
呼吸理学療法に関しては、急性呼吸不全者を主な対象として集中治療における有効な介入方法を研究している。特に、体位療法と理学療法士による徒手的テクニックの検証を進めている。
在宅呼吸ケアと生活・住環境に関しては、在宅酸素療法や在宅人工呼吸療法施行者について、ハンディキャップ対応・バリアフリー・ユニバーサルデザインの視点より研究を進めている。
現在の主な研究テーマは、①ながいき呼吸体操の効果、②訪問看護介入による呼吸リハビリテーションの効果、③足踏みによる運動負荷試験の試作、④在宅呼吸リハの医療経済、⑤ストレッチポールを使用した慢性呼吸不全者のコンディショニング、⑥携帯用酸素濃縮器の開発、⑦6分間歩行テスト解析ソフトの開発などである。 |
石川 朗 |
専 門
領 域 |
分 野 |
分野の概要 |
担当教員 |
健
康
生
活
科
学
系
領
域 |
身体機能代償学 |
身体に何らかの機能障害を生じた場合、様々な方法によって機能障害を代償し生活への影響を最小限度に止めなければならない。代償の方法は、残存機能による代償、義肢や装具による代償、生活環境の整備による代償などが上げられる。
本分野においては、残存機能による代償では、骨各筋の萎縮の予防や改善について生理学的に研究し、有効な理学療法の手段を検討する。義肢、装具や生活環境の整備については身体機能のみならず生活環境を含めた総合的評価に基づく処方と使用状況を評価し合目的義肢・装具の作成や住環境整備について研究する。 |
乾 公美
石川 朗 |
活動能力障害学 |
活動能力障害分野では、主に成人、高齢者および身体に障害を持った方を対象に作業活動を用いた際、人と活動の間にどのような相互作用が生まれるのか、様々な要因ついて明らかにしていくことを研究目的としている。主たる研究内容・テーマとしては、障害者の状況認識に関する研究、日常生活動作のイメージ形成とその効果に関する研究、対象の質的変化に対する精密把握の機能的対応に関する研究、障害者の生活機能・生活適応に関する研究および対象に対応した筋活動の調整能力の評価とその応用に関する研究を行っている。 |
澤田 雄二
中村 眞理子 |
神経・精神機能学 |
中枢神経系の運動・感覚機能、高次脳機能、精神機能に関して最新の知見をもとに学習し理解を深め、リハビリテーションの評価・実践の方法及び原理について探究を進めます。 |
松山 清治
|
精神障害
リハビリテーション学
|
精神障害の神経科学的な脆弱性が明らかになるにつれ、精神的ストレスや症状への対処能力(coping ability)向上が、急性期医療から地域生活支援までを含めた幅広い領域においてリハビリテーション介入の課題となっています。本分野では症状とその背景にある認知機能障害のメカニズム、影響要因としての環境について、主に神経心理学的、行動科学的解析を加え、より適応的な対処技能(coping skill)獲得に向けた方略の探索、介入とその効果検証を行います。 |
池田 望
|
高齢者・地域健康学 |
現在、日本の社会構造は高齢化および少子化という特徴を有しており、また介護保険や障害者自立支援法の成立によって、たとえ疾病や障害をもちながらも可能な限り住み慣れた環境(地域)で生き生きと暮らすための支援を目指しています。このような現状にあっては、医療・福祉に限定せず幅広く地域全般を支援するという観点での取り組み(地域リハビリテーション活動)の展開が必要となります。本分野では医療からの関わりにとどまらず、地域住民が健全な生活を継続していくために健康維持の観点から疾病や障害予防に対するセルフマネジメントや地域住民が主体となって活動する地域エンパワメントにおける作業療法の介入について検証していきます。 |
古名 丈人 |
地域生活科学 |
地域で生活する上で必要な諸機能について評価方法の開発や介入の効果について研究します。 |
後藤 葉子 |