研修希望の皆さまへ

臨床研修プログラム

研修プログラム概要

1.脳神経外科コースの全体像

本コースでは同世代との交流と専門医修得後の進路提供に重点を置く。

(1) 大規模研修病院での研修
全身管理能力および迅速正確な判断能力、を初期・後期研修の6年間を通じて身につける。
全身合併症や他科とのコラボレーションが必要な脳外科疾患、具体的には全身性多発動脈瘤、多発外傷、二分脊椎、小児脳腫瘍、小児てんかん外科、頭頸部腫瘍、高安病、などに積極的に携わる。他科合同手術や全身管理、救急対応のノウハウを若手の内に大規模総合病院において修得する。

(2) 後期研修病院
後期研修4年間のプログラムでは以下の施設でトレーニングを積む。研修終了時には、救急診療、緊急時マイクロ手術(脳動脈瘤クリッピング術)、治療方針決定、を自立してできるよう指導を受ける。血管内、小児、機能外科領域研修は専門病院で行う。京都大学脳神経外科や国立循環器病センターなど、道外での研修もある。

 砂川市立病院脳神経外科
 市立函館病院脳神経外科
 市立釧路総合病院脳神経外科
 市立札幌病院脳神経外科
 医療法人新さっぽろ脳神経外科病院
 札幌白石脳神経外科病院
 函館新都市病院脳神経外科
 王子総合病院脳神経外科
 医療法人高橋脳神経外科病院
 旭川脳神経外科病院
 市立室蘭総合病院脳神経外科
 北海道立子ども総合医療・療育センター脳神経外科
 帯広厚生病院脳神経外科
 釧路孝仁会記念病院脳神経外科
 医療法人社団豊友会千歳豊友会記念病院脳神経外科
 KKR札幌医療センター脳神経外科

(3) 研修期間終了後の進路
研修終了後には脳神経外科専門医を受験、修得する。専門領域修得、(国内・国外)留学、を視野に入れながら、脳神経外科施設長を務められるように手術手技を修得する。国内多数の関連病院において同年代の若手脳外科医師との積極的に交流し、研修終了後も大学という枠を超えた進路選択を長期にわたり提供する。

研究テーマ(基礎講座との共同研究)
 脳機能診断・評価に関する研究
 脳腫瘍におけるサーチュイン制御に関する研究
 神経再生に関する研究
 脳血管障害における脂質代謝に関する研究

専門領域修得(研修要、資格試験あり)
 日本てんかん学会専門医
 日本脳卒中学会専門医
 日本脳血管内治療学会専門医
 日本脊髄外科学会認定医
 日本神経内視鏡技術認定医
 がん治療認定医

2.教育スタッフ
研修責任者三國 信啓

2009年の札幌医科大学附属病院脳神経外科および12関連教育病院合わせたコース全体の手術症例数は総計約2,600例であり、脳神経外科専門医スタッフの元十分な研修を受けられる。大学医局内にマイクロサージェリー訓練の場を提供しており、血管モデルやラットを用いていつでも訓練することが可能である。

3.コースの指導状況
 

大学スタッフは9人全員が脳神経外科専門医を有し、専門領域指導医も揃う。
日本脳卒中学会認定研修教育病院、日本てんかん学会研修施設、日本脊髄外科学会訓練施設に認定されており、各学会認定専門医修得に必要な研修を受けられる。

研修に関してご不明な点がございましたら、当診療科の三上までお気軽にご連絡ください。


pdf 冊子を準備致しました。こちらもご参照ください(334KB)




ページトップへ

Copyright© Department of Neurosurgery, Sapporo Medical University All Rights Reserved.