1. トップページ
  2. 学生の皆さんへ

学生の皆さんへ

免疫制御医学部門の学部講義やMD-PhDコースについてご紹介します。学部の講義では、複雑な免疫現象を系統的にわかりやすく学べるよう、一方でホットな話題を提供しながらすすめています。2018年度からは教育研究施設棟の8階で新研究室が始まりましたので、質問などありましたらお気軽に訪ねてみてください。MD-PhDコースでは、免疫システムがかかわる病態病理について研究していますので、そうした内容の解析を一緒に進めながら学ぶかたちになります。免疫システムの研究手法や考え方は、将来どの科に行っても研究を推進するうえで共通するところを多く含んでいますから、恐らく有意義な時間を過ごせるのではないでしょうか。部活などで忙しい学生が多いと思いますが、可能な限り、学会発表や論文発表を目指して取組むよう願っています。卒業後は、自分の専門領域の論文を読んでみて、そういえば学生時代これやったことあるな、とか、誰かに聞かれて、これはたぶんこういう意味じゃないかな、などと引き出しを増やすように実経験を重ねるのも、MD-PhDコースの役割のひとつと考えています。MD-PhDコースでは免疫病態の考え方や実際の研究にふれることができますので、興味のある学生はどうぞご参加ください。

「免疫学」講義・実習について

免疫システムはあらゆる臓器組織において生体防御という重要な機能を果たしており、その異常は様々な疾患の病態に関連しています。本講では、免疫システムの生理的機構の詳細はもとより、病態形成における位置づけを学ぶことを目的とします。具体的には、免疫学の歴史や概念の変遷、免疫の系統発生、個体発生をたどりながら、現在考えられている免疫理論を概説します。そして、免疫異常がかかわる疾患のメカニズムについてお話します。本講が疾患の治療や予防の理論的バックグラウンドを考える機会となれば幸いです。

免疫学講義・免疫学実習 1年生後期(2023年度)

回数 学習課題 学習内容
1 免疫学総論 免疫学の歴史と概念、免疫系の進化
2 免疫組織と免疫細胞 1 急性炎症と慢性炎症、免疫系を構成する細胞組織 CD分類
3 免疫組織と免疫細胞 2 末梢性免疫組織
4 免疫組織と免疫細胞 3 中枢性免疫組織
5 自然免疫 1 上皮バリア、液性・細胞性自然免疫、自然リンパ球
6 自然免疫 2 自然免疫センサー、Fc受容体、インフラマソーム
7 適応免疫 1 T細胞(T細胞抗原受容体、分化活性化機構、可塑性)
8 適応免疫 2 B細胞(B細胞抗原受容体・親和性成熟、体細胞変異・体細胞超突然変異・クラススイッチ・抗体の多様性)
9 自然免疫と適応免疫の関連 1 抗原提示細胞、免疫シナプス
10 自然免疫と適応免疫の関連 2 主要組織適合抗原(MHC)の構造と機能
11 免疫応答の調節機構 1 シグナル伝達と疾患
12 免疫応答の調節機構 2 サイトカイン、ケモカイン
13 免疫応答の調節機構 3 接着分子、補助受容体
14 免疫応答の調節機構 4 免疫記憶、免疫寛容、細胞死、制御性リンパ球
15 免疫応答の調節機構 5 マイクロバイオームと免疫システム
16 免疫病態の基礎 1 免疫病態の基本的な考え方
17 免疫病態の基礎 2 細菌やウイルスに対する免疫応答
18 免疫病態の基礎 3 免疫アレルギー、自己免疫疾患
19 免疫病態の基礎 4 腫瘍免疫、移植免疫
20 免疫病態の基礎 5 免疫不全症候群(先天性、後天性)
21 免疫学的方法論、まとめ 免疫組織化学、フローサイトメトリー、ELISAなど
 
1 免疫学実習 1 免疫学実習のガイダンス
マウスの胸腺と脾臓の組織標本の観察とスケッチ
2 免疫学実習 2 フローサイトメトリーの原理と機器・ソフトウェアの使用説明
マウスの免疫細胞の解析
3 免疫学実習 3 ELISAの原理と機器の使用説明
マウスの血清を用いた一次液性免疫応答と二次液性免疫応答の比較
4 免疫学実習 4 データのまとめ
実習の総括

免疫制御医学部門

教育研究棟8階 案内図 外部リンクへ
電話:011-611-2111
   (内27950)
FAX:011-688-5354
札幌医科大学サイト 札幌医科大学附属病院サイト