ピコビルナウイルスとは、小さなビルナウイルスとして名付けられた。ビルナウイルスと同様に、2分節の2本鎖RNAをゲノムとして有するが、その性状は互いに大きく異なることから、ピコビルナウイルス科ピコビルナウイルス属として分類されている。ピコビルナウイルスはヒトおよびラットの便から初めて検出され、その後ヒト以外のさまざまな哺乳動物や鳥類からも検出されている。いずれのピコビルナウイルスも、培養細胞で増殖できず、また実験動物での感染実験系もなく、得られている情報は断片的であり、病原性は報告により違いがあり未だ明確ではない。話題提供するには情報不足ではあるが、ヒト由来ピコビルナウイルスの2分節RNAの全塩基配列の情報を含めて話題提供としたい。
直径約30~40nmの小型の球形粒子である。エンベロープはなく、塩化セシウム中での浮上密度は、1.38~1.40g/mlである。ゲノムは2分節の2本鎖RNAから構成されている。下痢便から抽出したRNAをポリアクリルアミド電気泳動で解析すると、2,300~2,600塩基対と1,500~1,900塩基対の2本のdsRNAが検出される。セグメント1(2,300~2,600塩基対)はキャプシドタンパク質をコードしていると思われるが、EMBL、GenBankのデータベースで有意な相同性を示すものはない。セグメント2(1,500~1,900塩基対)はRNA依存RNAポリメラーゼをコードしており、RNA依存RNAポリメラーゼの3つのモチーフが保存されている。現在、部分的ではあるがセグメント2の塩基配列情報が蓄積されている。
なお、原虫である Cryptosporidium parvum に感染する非定型ピコビルナウイルスも存在する。遺伝情報からは、ヒトを含めた動物由来のピコビルナウイルスとは、かなり性状を異にする。ゲノムは約1800塩基対と約1400塩基対の2分節dsRNAから構成される。セグメント1(1800塩基対)はRNA依存RNAポリメラーゼをコードし、セグメント2(1400塩基対)はキャプシドタンパク質をコードしているとの報告がある。