医療従事者の皆さまへ

臨床試験・治験

当科では医学の発展を目的とした研究を行っております。患者さんの検体や情報などを用いて行う研究を行う際には、口頭あるいは文書により同意を得ます。しかしながら、患者さんへの侵襲や介入を行わず、画像や残りの検体(既存資料・情報)を用いる様な研究につきましては、国が定めた指針に基づき、患者さんが利用について拒否できる機会を保障することで、対象となる患者さんのお一人ずつから直接同意を得るかわりに、研究の目的を含む情報を公開することが必要とされています(オプトアウトといいます。)。

 

脳神経外科における情報の利用につきましては、診療、他施設との連携、教育、学会発表、論文を含めた出版物での報告などがあります。当科で診療を受けられました方で、研究への協力を希望されない場合は、担当医師に申し出て下さい。

 

タイプ試験名関連資料
臨床試験閉塞性脳血管障害治療における過灌流に関する研究
関連資料(PDF)
臨床試験未破裂脳動脈瘤に対する脳血管内治療に関する後方視的研究計画
関連資料(PDF)
臨床試験AIによる頭頚部疾患の診断と⾎⾏再建の可能性に関する検討
関連資料(PDF)
臨床試験病期進行型もやもや病に関する多施設共同観察研究 HIGMA (Multi center registry of High-stage Moyamoya disease) Registry
関連資料(PDF)
臨床試験拡散テンソル画像を用いた神経膠腫の再発、進行 およびてんかん発作に対する研究
関連資料(PDF)
臨床試験局所脳病変による大脳及び神経線維の影響に関する構造解析
関連資料(PDF)
臨床試験てんかん・認知症の鑑別に資する脳波AIプログラム開発研究
関連資料(PDF)
臨床試験神経膠腫に対するペランパネルのてんかん発作、および腫瘍抑制効果の検討
関連資料(PDF)
臨床試験てんかん発症の脳腫瘍および難治性てんかん患者の術後高次脳機能の後方視研究
関連資料(PDF)
臨床試験もやもや病患者の病態解明に関する後方視的研究
関連資料(PDF)
臨床試験パーキンソン病の病態解明に関する研究
関連資料(PDF)
臨床試験脈絡叢型側副路を有するもやもや病の多施設共同登録研究
関連資料(PDF)
臨床試験術中モニタリングの至適刺激条件の探索
関連資料(PDF)
臨床試験妊娠と抗てんかん薬に関する多施設共同前向き研究
関連資料(PDF)
臨床試験Japan Neurosurgical Database(JND)研究事業
関連資料(PDF)
臨床試験脳腫瘍における特異的分子マーカーの探索と、 臨床的特徴に関する解析研究
関連資料(PDF)
臨床試験脳腫瘍における特異的分子マーカー(ACTC1)の探索と、 臨床的特徴に関する解析研究
関連資料(PDF)
ページトップへ

Copyright© Department of Neurosurgery, Sapporo Medical University All Rights Reserved.