各コーナーの一番下の『詳細はこちら』をクリックしていただくと、各コーナーの詳細を閲覧できます。
また、体験内容に関するクイズも解くことができます。体験前に少し知識を得てみませんか!?
ぜひチェックしてみてくださいね!
協力:公衆衛生学講座
サルコペニアとは、高齢になるに伴って骨格筋の量が低下し、筋力や身体機能が低下した状態のことです。
このコーナーでは、気軽にサルコペニアかどうか無料で調べることができます!
この機会にサルコペニアについて理解を深めてみませんか?
【お願い】
今回のサルコペニア診断では、札幌圏スマートアプリを使用します!
この体験を希望される方は、可能であればアプリの事前ダウンロードにご協力をよろしくお願いいたします。
ダウンロードはこちらから行えます。
※事前に行っていただけると、当日スムーズに体験を行うことができます。
※当日ダウンロードしていただくことも可能です。
協力:病理学第一講座
病理学第二講座
解剖学第一講座
微生物学講座
実際に顕微鏡を触って、目に見えない細菌、組織や病気を見ることができます。
また、これらに関する疾患についても解説を行うので、観察したものをより理解できる内容となっています!
協力:循環器・腎臓・代謝内分泌内科学講座
医者といえば聴診器!?
聴診器を使って心音を聞いてみよう!
「聴診ってなんのためにしてるの?」「本当に聞いただけで病気かわかるの?」
そんな疑問にお答えします!
協力:整形外科学講座
あなたは骨折したことがありますか??
骨折をしてしまった時に手足を固定するアレ………実はギプスの他にも様々な種類があるのです!
骨固定の実際を五感で体験してみませんか?
協力:産婦人科学講座
赤ちゃんの3割が、生まれてくるために何らかのサポートを必要とします。
赤ちゃんやお母さんの命を守るために、産婦人科ではいろんな方法で出産のサポートをしています。その方法の一つが吸引分娩。
未来のお医者さんたちに教えてもらいながら、実際の医療器具を使って、吸引分娩で赤ちゃんを助けよう!
協力:薬理学講座
光らせた細胞の中の構造を顕微鏡で観察したり、薬が細胞に与える影響を見たりできます。
細胞のミクロな世界へようこそ!
協力:分子生物学講座
新型コロナ禍でその名が知れ渡ったPCRですが、具体的な仕組みや使われている機器については、あまり知らないのではないでしょうか?
身近になったからこそ、今一度このPCRという天才的な発明について一緒に学びましょう!
〒060-8556
札幌市中央区南1条西17丁目
札幌医科大学内
札幌医科大学
大学祭実行委員会 医学展
satsui.igakuten*gmail.com
(*を@に変えてご利用ください)