ICCC Home
Sapporo Medical University

教育支援システム「利用の手引き」
(保健医療学部実習棟、Windows NT 用)

Next Contents
Next: 2.Outlookの起動 Up: 11.電子メール  Previous: 11.電子メール


電子メールの基礎

電子メールの概要

電子メールはインターネットを使った通信手段のひとつです。郵便で手紙をやりとりするかわりに電子情報をやりとりするものと考えてください。郵便との違いとして、相手に届くのが速い、同時に複数の人に簡単に送ることができる、地理的な制約なく世界中どこでも同じように送ることができる、メールの内容の編集・加工・保存・再利用といったことが容易にできる、などがあげられます。本システムのパソコン端末を利用している利用者間だけではなく、インターネットに接続されている世界中のパソコン利用者と手軽に通信することができます。

(注意)
電子メールは非常にすぐれた通信手段ですが、いつも最適な通信手段であるとは限りません。相手が近くにいたり緊急を要する場合は、電話の方が効率的です。また、セキュリティの観点からファックスを利用したほうが良い場合もあります。ときには、膝をつき合わせてディスカッションしたほうが意志の疎通が適切に図れる場合もあります。大切なことは、目的に応じてこれらをうまく使い分けることです。

 

メールアドレス

 メールアドレスは、インターネット上の住所/氏名に該当し、電子メールを利用するときに必ず必要になります。メールアドレスは、 UserID@domain という形式です。郵便物に例えると、UserID が氏名を、domain が住所にあたります。

 皆さんの住所(domain名)は次のとおりです。

区分

domain 名

教職員 @ hes.sapmed.ac.jp
保健医療学部学生 @ hes.sapmed.ac.jp
医学部学生 @ es.sapmed.ac.jp

 たとえば、保健医療学部学生で、アカウント名 99p99 のユーザは、"99p99@hes.sapmed.ac.jp"となります。

 

電子メールソフト

電子メールを編集・送受信するためのプログラムをメーラ(Mailer)といいます。情報センター教育支援システム( Windows NT 端末)では、電子メールを読み書きするメーラーとして、Outlook2000 の利用を前提としています。

メールサーバ

 教育支援システムで受信した電子メール(以下「メール」という)は、メールサーバと呼ぶコンピュータに利用者ごとに蓄積されます。その内容は、教育支援システム Windows NT マシンのメールクライアントである Outlook2000 を用いて、POP (Post Office Protocol )と呼ぶ通信方式で読み出します。
 また、メールを送信する場合も Outlook2000 を使って、SMTP (Simple Mail Transfer Protocol ) と呼ぶ通信方式で行います。
 メールサーバは、受信するPOPサーバ(いわば郵便箱)と送信するSMTPサーバ(いわばポスト)から構成されています。

※教育支援システムの仕様

SMTP server smtp.sapmed.ac.jp
POP server pop.sapmed.ac.jp

 


Next Contents
Next: 2.Outlookの起動 Up: 11.電子メール  Previous: 11.電子メール


教育支援システムの利用手引き
First Drafted 12/11/14
Updated 2002/06/28
Written by Information Center of Computer Communication , Sapporo Medical University
edu-support@sapmed.ac.jp